2010.10.24

朝 6時前に目が覚める。
応援隊が到着する前に火を起し、腹ごしらえ(&朝ビール)をし、
バックホーを丸太の前につけ いつでも運べる状態にしみんなを待つ。
今回は棟上げまでする予定なので
Yさんが甥っ子に声をかけ、友達を連れてくることになっている。
また、ログを一緒に作ってきたOさんと、
いつものペアのKさん&リコチャン。
準備をするのが早すぎたし、8時を過ぎても誰も来ないので

二人で2段目の奥から積み始めたのだが
飛び口で誘導しても外れてしまったり、バックホーの廻り込めない位置なので丸太の片側を預けられても持ち続けられないし動かすこともできない非力な私にはどうにも出来なくなった時に、グッドタイミングで甥っ子たちの到着。
(わーいわーい!男だ男だ!!助けてくれ~~)
おはようの声の前に「オーいいところに来た!早くこっちを持ってくれ!」
と、挨拶もそこそこ、
みんなもすぐ軍手をはめていきなりの戦闘モードに。
男4人とバックホーのYさんとで、なんなく2段目までは積み終わり
30分後にOさんが到着した頃は3段目に入っていた。
OさんはYさんと二人で積み下ろしの苦労をしてきたので
数がそろうとこんなに早いとは・・・と感心していた。

細いものになるとスリングを使ってエッサホイサと肩に担いで運んでた。

棟木の仕上げのカンナかけや屋根に使う2×4材のカットなども同時に進行し
どんどん形になってきた。


最後の棟木が一番苦労した。
5時を過ぎ あたりが薄暗くなってきて

ランタンや発電機で明かりをつける頃、雨が降ってきた。
棟木の高さにバックホーは届かないので、チェーンブロックで吊るのだが
それも思う方向に行かず、何度かやり直しながら
雨で足場が悪いところを6人が精一杯の力を出した。
やっと片方のほぞに入った所、どうしてももう一方が入らない。
「棟木は横浜でも届かなかったから一度も積んでない。数字だけで彫ってきた。」
というOさんたちのセリフを聞いていたので
もしかして合わないのかも?・・・という不安が後から聞いたらみんな考えたって。
雨は本降りになってきたし、もう山は真っ暗・・・。
電球の光の届かない奥は手元も足元も見えない。
ほぞの位置が狂っていたのなら
今回はもう無理だな。みんな今晩帰るのにいつまでも引き留められない・・・と
脚立の上でランタンを持ってほぞの位置を照らしながら真剣に考えてしまった。
一人は丸太で足を滑らせて危うく落ちそうになるし。
1時間格闘の末、棟木はやっと両方のほぞが入った。
カケヤを3人で交代交代30回以上叩いた。
不安定な場所で片手であの重たい木槌を振りおろすのは
想像以上に大変だと思うけど
「あと10か~~い!」と叫んでいた私。
その時もみんなの頭によぎった言葉は
「1センチでいいから余裕もたして作ってくれたら・・・」だったとおもう。
恐ろしいほどジャストサイズだった。
(作った人が一番驚いているかも??)

雨でどろどろのびしょびしょで みんな、お疲れさん!!
ありがとう!!

小諸に冬が来る前に急いで屋根を仕上げなければ・・・・・・
ごろ寝が出来るまでは まだまだ続く。
第36章に続く

朝 6時前に目が覚める。
応援隊が到着する前に火を起し、腹ごしらえ(&朝ビール)をし、
バックホーを丸太の前につけ いつでも運べる状態にしみんなを待つ。
今回は棟上げまでする予定なので
Yさんが甥っ子に声をかけ、友達を連れてくることになっている。
また、ログを一緒に作ってきたOさんと、
いつものペアのKさん&リコチャン。

準備をするのが早すぎたし、8時を過ぎても誰も来ないので

二人で2段目の奥から積み始めたのだが
飛び口で誘導しても外れてしまったり、バックホーの廻り込めない位置なので丸太の片側を預けられても持ち続けられないし動かすこともできない非力な私にはどうにも出来なくなった時に、グッドタイミングで甥っ子たちの到着。
(わーいわーい!男だ男だ!!助けてくれ~~)
おはようの声の前に「オーいいところに来た!早くこっちを持ってくれ!」
と、挨拶もそこそこ、
みんなもすぐ軍手をはめていきなりの戦闘モードに。
男4人とバックホーのYさんとで、なんなく2段目までは積み終わり
30分後にOさんが到着した頃は3段目に入っていた。
OさんはYさんと二人で積み下ろしの苦労をしてきたので
数がそろうとこんなに早いとは・・・と感心していた。

細いものになるとスリングを使ってエッサホイサと肩に担いで運んでた。

棟木の仕上げのカンナかけや屋根に使う2×4材のカットなども同時に進行し
どんどん形になってきた。


最後の棟木が一番苦労した。
5時を過ぎ あたりが薄暗くなってきて

ランタンや発電機で明かりをつける頃、雨が降ってきた。
棟木の高さにバックホーは届かないので、チェーンブロックで吊るのだが
それも思う方向に行かず、何度かやり直しながら
雨で足場が悪いところを6人が精一杯の力を出した。
やっと片方のほぞに入った所、どうしてももう一方が入らない。
「棟木は横浜でも届かなかったから一度も積んでない。数字だけで彫ってきた。」
というOさんたちのセリフを聞いていたので
もしかして合わないのかも?・・・という不安が後から聞いたらみんな考えたって。
雨は本降りになってきたし、もう山は真っ暗・・・。
電球の光の届かない奥は手元も足元も見えない。
ほぞの位置が狂っていたのなら
今回はもう無理だな。みんな今晩帰るのにいつまでも引き留められない・・・と
脚立の上でランタンを持ってほぞの位置を照らしながら真剣に考えてしまった。
一人は丸太で足を滑らせて危うく落ちそうになるし。
1時間格闘の末、棟木はやっと両方のほぞが入った。
カケヤを3人で交代交代30回以上叩いた。
不安定な場所で片手であの重たい木槌を振りおろすのは
想像以上に大変だと思うけど
「あと10か~~い!」と叫んでいた私。
その時もみんなの頭によぎった言葉は
「1センチでいいから余裕もたして作ってくれたら・・・」だったとおもう。
恐ろしいほどジャストサイズだった。
(作った人が一番驚いているかも??)

雨でどろどろのびしょびしょで みんな、お疲れさん!!
ありがとう!!

小諸に冬が来る前に急いで屋根を仕上げなければ・・・・・・
ごろ寝が出来るまでは まだまだ続く。
第36章に続く
グッと頼もしく見えますよね~!
ここまでくれば形が見えてきて嬉しくなりますね。
この苦労も良い思い出になりますよ~!
たった4段、されど4段。
作り手にはいろんな思いがあったと思います。
ほんと、
仕事しながら家庭も?ありながら、他にもいろいろ有りながら、よくぞ日曜のたびにせっせと出かけてチェンソーを振り回していたかと思うと、Y&Oさんの心の中では入り込めませんが
こんなことが大好きな仲間が張り合いです。
見ていてくれてありがとうございます。
何と私とリコが現場に到着したのは(何かサスペンス風?)昼少し前、4段摘み終わったあとだった。。。
ここで写真を見て初めて知ったことがいっぱい。
いやぁ、たいへんだったね~(空々しいね)
これからはYさんに頑張ってもらわにゃ~な!
いつでもアップルパイ届けるよ~
りこちゃんが持っていたカキは貴方達が忘れて行ってしまったので
そのままの形で孫1の元へ行きました。
めちゃ喜んで全部もいで食べる勢いでしたよ!!
次回はきっと・・・さむいだろうねえ~~
恐ろしく楽しい季節がすぐそこまで来ています。
勉強になりますよ。
今後が楽しみです。
しかし、みんなでいい遊びしてますねええ。
こんにちは。
実際、途中の工程を省いて簡単に作りました。(初めてなので)
当初はドーマーをつけるつもりが明かりとりだけのFIXの窓にしちゃったり、、、、。
梁も垂木で作るし・・・・。
キングポストも削除したし。
後からですが、犬ログで勉強させていただいたりしてて。
これからも拝見させていただきます!!
メモメモしておきますです
早く次をUPしてくださいな~
なるほど、そうですね!下が土間だし、風呂場に最高ですね~。
我々も始めはパン窯用に考えていたんですが、
時間がかかった分、ゲスト用の居住室に考えが変わっていました,,,,
UPしたいんですけど、長野に当分行けそうもなく屋根を作りたいく仕方ないのですが。
乾燥が十分なら 心配ないでしょうが・・・。
新築の家に住み始めた時に、その音に悩まされましたよ。(笑)
「この音なんだろう」って不思議な気持ちでした。
神経質な人は、ここには幽霊がいるといって逃げ出したと言う話も聞きましたよ。(大笑い)