うっかり母ちゃんのお弁当

スポ少時代の週末弁当から高専生・高校生、そして社会人になった息子(1号)の弁当作り。

Y島美容室?

2008-12-28 23:45:33 | 雑感
今日は「卒団式」
クラブの6年生を追い出す会でした。

母ちゃんの前日のお弁当に力が入らない理由が、
この余興で来たドレスの製作のため、遅くまでミシンかけてたせい。
本来なら在団生がやる余興なのですが、
なんせ人員不足の我クラブなので、6年生も参加。

クソが付くほどの堅物でマジメ男の長男が、
You tube を見て一生懸命に振りを覚え、
一番頑張って踊っていた姿に、試合以上の感動を覚えた母ちゃんでした
でも、カメラを向けると、いつものハニカミ長男に・・・
やはりあのダンスもマジメさ故だったのですね
反対に二男は、みんなからの「かわい~」の声に、
堂々としたポーズを決めております。


とにかく、長男はスポ少を卒業です。
両親に似て運動神経が欠落してる長男ですが、
ジャンプは出来たので、アタッカーとして頑張ってきました。
ここまでに指導して頂き、監督には感謝してますが、
レシーブが全く上達せず、申し訳ない気持ちでいっぱいでもあります。
中学校では、限界を取っ払って頑張って欲しいです

練習試合のお弁当 12/27

2008-12-28 22:53:22 | おべんとう
* 本日のお弁当 *

  ほうれん草と鶏のグラタン(冷食)
  竹輪の青海苔天ぷら
  ミートボール  
  タレ焼きししゃも
  桜海老入り玉子焼き
  ブロッコリー&ミニトマト


急遽練習試合が決まり、これがホントの今年最後のお弁当です。
なのに、手抜きも手抜き、超手抜きのお弁当です
それは、別のことに全力を出し切り、前日に準備をしていなかったからね。



先々週の試合で、6年生が抜けてしまいました。
新チームでは、これまでより厳しい2人でのバレーになります。
ビーチバレーみたいですね

二男は、兄ちゃんが抜けた後の自分の進路について、
まだ悩んでいるようです。
地元チームから熱心に誘って頂いてて、本当に有難いのですが、
自分が抜けた後のチームの状況を考えると、普通は決断出来ないですよね。
それに、「この監督だ!」と選んで来たチーム。
離れがたいに決まっています。
来年に悩みは持ち越しですね・・・

試合のお弁当 12/13

2008-12-13 23:14:22 | おべんとう
* 本日のお弁当 *

  ポテトとコンビーフのグラタン
  手羽中のマスタード焼き(マーマレード風味)
  はんぺんチーズ挟み焼き
  桜海老入り玉子焼き
  ミニトマト
  ごぼうのゴマ味噌和え


今年最後となるであろうお弁当です。
それにしちゃあ大したことないお弁当です

今日、長男の小学生生活最後の試合。
相手は昨年全国大会ベスト4の強豪チームでした。
でも、同じ小学生同士、ビビらずしっかり戦って欲しかったのですが、
自分達のバレーが出来ずに撃沈しました。
拾われても、ブロックされても、
「絶対打ち抜く!」と言う意地を見せて欲しかった・・・
ベンチでは、「監督」じゃなく「母」の気持ちになってしまいました。

明日からの進退を考えなくてはいけません。
二男の卒業まで2年、
隣市まで週4日も通うことが果たして良いことなのか。
今夜は眠れそうにありませんね

練習試合のお弁当 12/7

2008-12-07 07:50:26 | おべんとう
* 本日のお弁当 *

  ミラノ風カツレツ丼(ご飯はバターライス)
  ロールキャベツ
  ポテトサラダ
  ゆで玉子
  ブロッコリー&ミニトマト
  りんご&きんかん


練習試合だと言うのに、珍しく朝にUPしております。
それは、午前中は地域福祉の仕事が入ってるから・・・
雪降って寒いけど、頑張ってきますよ~ん!
それが終わったら速攻で練習試合の方へ行かなくちゃ!
だって、現チーム最後の練習試合で、
13日の県大会前最後となる実践的な練習が出来る最後の日。
しかも県内で似通った実力の男子4チームが集まるのだ。
(試合結果上はそうだけど、ホントの実力と精神力はウチが一番下
絶対、充実した良い1日にするぞーっ!!
11時には行くから、覚悟しとけよ


ミラノ風カツレツ丼は、男性のお弁当ブログで紹介されていたものです。
とりあえず、トマトソースも生のトマトで作ってみました。
彼のお弁当とは出来栄えが全然違いますが・・・
でも、端っこをつまみ食いした次男は、
「うおぉーーーーーっ!」と感激してました。
きっと、多分、おおよそ、美味く出来てるハズです。
        ↑
     段々弱気になってく母ちゃんであった。 
 
 

道徳の授業

2008-12-05 18:23:36 | 雑感
昨日は、うっかり家の坊主達が通う小学校で、
道徳教育の授業公開と研究発表、講演会がありました。
母ちゃんは、地域福祉の仕事を仰せ付かっている関係で参加してきました。
(教育者でもなんでもありません、念のため)
小中学校の先生方100名余りが来られていて、
場違いだわ…と、デカい身体を小さく小さくしていました。
だけど、普通の母としてでは聞くことが出来ない現場の先生達のお話と、
道徳教育専門の大学教授のお話が聞くことが出来、
大変有意義な機会を頂けたと感謝しております。

普通、親として授業参観に行っても、
「ちゃんと授業を聞いてるかな」とか、
「発言するかな、間違わないかな」と、我が子に興味が向きがちですが、
今回「学習指導案」を先に目を通させてもらうことが出来たので、
事前に授業の題材やねらいを理解して見られたので良かったです。
上手くまとめることが出来ないので、内容については書きませんが、
母ちゃんなんてまだまだ未発達な小学生と一緒だ、と、
最近の荒んだ気持ちの自分を深く反省した1日でもありました。