11月13日は「うるし(漆)の日」です。これは香川県漆器工業協同組合と高松
商工会議所が1985年に制定しました。
磁器が英語で China と呼ばれるのに対して漆器は Japan と呼ばれます。それ
だけ漆器は日本の風土になじんだものですが、これは日本で生まれた技術なの
かどうかは分かりません。古く古代エジプトの遺跡からも漆を使用した道具が
出土していますし、日本でも9000年前の遺跡から漆塗りの櫛が出土しています。
かなり古い時代に世界的に知られていた技術なのでしょう。ただ、その技術が
近年では日本で特に発達した故に、漆器をJapanというのでしょう。
その日本の漆の技術に関しては平安時代初期の惟喬親王が完成したという伝説
があり、それを親王が京都の法輪寺に参籠して虚空蔵菩薩から教示されたとい
い、その参籠の満願の日と伝えられる11月13日を「うるしの日」に定めたもの
です。
その日本の漆塗りの工芸の中でも最も華麗な蒔絵の技法は歴史的に見ると奈良
時代に生まれて鎌倉時代頃に技法的には完成したとされます。江戸初期には
尾形光琳らにより更に芸術的に高い物へと発展し、現代の漆工芸にまで引き継
がれていきます。
現代の漆の名産地はどうしても寒い地方に多いのですが、その中でも特に、
青森県の津軽塗、福島県の会津塗、石川県の輪島塗は特に全国的に著名です。

●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング