<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

ミニ移動運用

2012年01月12日 | ・HAM(移動運用)

天気がよさそうなので千葉に行きましたが、途中の海ほたるで一休み。



バッテリーのチェックを兼ねて海ほたるの駐車場から電波を出してみました。



アンテナは1mちょっとの長さの7MHz用です。
バッテリーの容量が小さいので15Wから20Wくらいで運用しましたが、CQをだすとけっこう呼ばれます。
エリア別では、1,3,4,6,7,9,0とわりと満遍なく出来たのが不思議。
QRPの局も2局やりました。

お昼は富津市の名物(?)アナゴ



穴子づくしで1950円
穴子大好きなんだが、さすがにおいしい穴子だった。



お店は「かん七」という店だが、幹線道路沿いではないところなので見つけにくいかも。

http://r.tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12000451/ 

穴子は「はかりめ」と呼ばれ「はかりめ丼」とかはこの辺でポピュラーです。



 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤岡市で移動運用

2011年05月19日 | ・HAM(移動運用)

アマチュア無線の移動運用の話です。

5/18(水)に群馬県の藤岡市に行ったついでに7MHzCWでの移動運用をやってきました。



ルートは第三京浜道路から環八に入ったところから関越の高坂SAまでと関越の本庄児玉ICを降りてから藤岡市へのルートです。
ルートの途中が途切れたのはGPSの電源を入れ忘れたからです。Hi

マークがあるところが移動運用をした場所(藤岡市と高坂SA)。

埋め込みの写真が運用地の場所で、藤岡市内のほぼ中心地の住宅街の駐車場です。
高台でもなく無線をやるには条件はよくないです。


他の用事のついででの移動運用なのでそれほど長い時間は出来ませんでしたが、主に7MHz
、CWで10数局やってきました。

7MHzでは国内コンディションと時間帯次第ですが、高坂SAでは朝8時前、藤岡では午後15時頃で聞いた感じではあまり聞こえていませんでした。

車のバッテリーとは別に無線機用のバッテリーが積んでありますが容量が小さい(17AH)ので出力は15Wです。

アンテナも1m程度で短く出力も少ないですがCWだと結構CQを出すと応答があります。
ほとんどコンディション次第といったところです。



こちらは関越の高坂SAでの写真です。
アンテナは1mくらいのエンドローディングのホイップとマルチバンド用のもう少し長いセンターローディングのホイップです。


藤岡からアンテナの比較をするため無線おじいさんに聞いてもらいましたが同じようなアンテナでも違いはあるようで参考になりました。
しかし、15Wの7MHzSSBでも藤岡市/横浜市間は十分つながります。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<-- こちらもクリックしてくれると嬉しい!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8J1P/1移動運用

2010年05月30日 | ・HAM(移動運用)



神奈川区菅田町から移動運用しています。いま50.180にいます。

携帯から投稿<<梅>>


-・・・-

2200 追記

今日は8J1Pの移動運用を神奈川区で行いました。
運用責任者はNLNでとりあえず片倉界隈の数人でやる予定で朝からセットアップ。


天気が曇りで5月終わりなのにかなり寒い。
こんな感じで始めたが、当日はCQ WW WPX(CW) のコンテスト中であったためCWはおもにWARCバンドでやりました。

8J1PはQRP(小電力での運用のこと)なので発発(発電機)もありましたがバッテリーでも十分。

私は主に10MHzでやりましたが、ここで一つQRPのいいところを発見!

小電力(5W)なのでほとんど交信相手局の方がパワーが大きく、こちらがCQを出して呼ばれる場合は弱い電波はなくきれいにはっきりきこえます。
ノイズすれすれなんてことは全くない。
zlogを使っているとコールサインをタイプするだけでほとんど気楽に運用ができます。
パイルになることもなく、適度に応答があるので他に人とおしゃべりしながらできるというメリットを発見した。Hi


どこで聞きつけたかローカル局が入れ替わり立ち替わり来てくれ、アイボールにも花が咲いてました。



正確に数えてはいませんでしたが、今日来た人は15-6人くらいかなあ。
まあ、何とも楽しい1日でした。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御宿で移動運用

2010年05月09日 | ・HAM(移動運用)

投票してくださ~い->

今日は千葉の御宿に行ってアマチュア無線の移動運用をやってきました。


左は一緒に行った無線おじいさん、右端の車が私の無線局。
私は大きなアンテナをあげるのが面倒だったので車の後ろに見える小さなホイップアンテナのみ。

昼ごろという時間とアンテナ設備、運用地などなどで今日はあまり成果がなかった。
(全部で約20局くらい)
でも21MHzのSSBでは台北の局と59でQSOできたのがちょっと嬉しい。

まあ、無線の方はこんな具合だったが横浜から御宿まで往復210kmのドライブは楽しかったですよ。


お昼は御宿の食堂で「魚フライトからあげ定食」だが、まあともかく量がけっこう多く、食べ終わって、食べ疲れした。Hi
ここの店はなかなかいいので覚えておく。

御宿の「おいけ」という店



パラグライダーなんかもやってて気持ちよさそう。

そうそう、御宿は月の砂漠が有名ですが今回は寄りませんでした。

御宿町は「なに郡」かでもめましたが、夷隅郡(JCG12002C)ということで決着。

 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車での移動運用準備

2010年04月22日 | ・HAM(移動運用)

投票してくださ~い->

アマチュア無線の話なので適当に読み飛ばしてください。

車には近距離用(144/430)のアマチュア無線機がついて、電源も車のバッテリーを利用してます。

これとは別に遠距離用(HF:短波帯)のアマチュア無線もやりたいので、時々別のバッテリや無線機を載せてやっていたが「いつでも、ちょっと空いた時間に」というわけにはいきませんでした。

そんなわけでいつでもHFの運用ができるように準備です。

問題はバッテリーです。
大きなバッテリーだと楽なのですが、欲張って持ち運びもしたいし値段の関係あって22AH(約7kg)にしました。
人によってはもおっと大きいのがいいという方もいますが、パワーもあまり出す気もないし、車で常時充電しますのでこの程度にしています。
もっと大きいのが必要の時は友人たちから借りる作戦(Hi)



ケースは安全のためふた付き(写真には写っていない)、ダイソーで525円。
右がフローティング充電用の機器でシガーライターから2A程度で充電します。

ケーブルを通すために大きな穴をあけたが、最初これが大変だった。
ドリルで開けようとしたがバリがでてやりにくい。
ふと、大昔のシャーシーパンチ(真空管のソケット用の穴をあける道具)を思い出し、これをつかって開けました。


蛇足
昔、乗っていたハリアーは後ろにもシガーライターソケットがあったんだが電圧が低くて十分に充電できなかった。そのため、数ボルト電圧をあげる装置を作って充電していた。現在はブレイドという車でヒューズボックスから電源をとっているがなんとか充電はできているのでしばらく様子見。

ステップアップDC/DCコンバータ <<-回路図

昨日は天気がよかったので、移動運用試験に千葉県袖ケ浦にある袖ケ浦海浜公園にきました。


アンテナは140cm弱のマルチバンドホイップ(7,21,50,144,430)

時期外れの成果広い駐車場(無料)にはほとんど車がない。
高台ではないが海岸に近いのでとびがいいのではないかといる理由と、実は高台のいい場所をまだよく知らない。

ここに来る前に海ほたるの駐車場からCさんの協力を願ってやって見たが、どうも距離が中途半端なのか7MHzSSBでかろうじてわかる程度だった。
(Cさんには最近アンテナ調整で大変お世話になっています。TNX!!))

試験運用なのでまともに出たのは7MHzCWで数10分程度だったがCQを出すと切れ目なく呼ばれ、けっこう飛んでいる感じ。
1-7エリアまで20数局できましたのでほぼ満足。

まともなパドルを持っていかなかったので下手なCWを見せてしまったのでこんどはちゃんとしたパドルをもっていこう。



展望台から駐車場方向を写したもの。
海岸にちかくすいているのがいい。



夕方でちょっと曇り空になってきたが、遠く木更津方向に工場地帯がシルエットになりちょっといい景色。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアロモービルの結論、それとおまけ

2009年06月04日 | ・HAM(移動運用)

投票してくださ~い->

アマチュア無線の免許状では無線の運用を「地上、上空、海上」でできるようになっています。
上空からの無線運用をしたいとおもい飛行おじさんと小型機(セスナ)からの移動運用を5月に計画してました。

ところが!!

国土交通省の通達「平成19年国土交通省告示第1120号」によると、どうもトランシーバは使用できないらしい。
そのため、計画していたエアロモービルは急遽中止にした。

5/3、1130から8N1Y/AM(エアロモービル)予定は中止

航空法(昭和二十七年法律第二百三十一号) (抄)

なんでできないんだろう??

総務省の発行したアマチュア無線の免許は「上空」で運用することは許可されている。
ところが、国土交通省はだめだと言っている。

当然、一般の旅客機ないからは昔からトランシーバは使用できない。
これは当然で、もしスプリアスを撒き散らすトランシーバなんかが仮に使われたら危ないことは想像が付く。

でもねえ、もしかしたら・・・
楽観的に考えて、民間の小型機では自己責任だから問題ないこと(インターフェアが無いこと等)が確認されればいいんじゃないか??

もしかしたら例外規定がどこかにあるんじゃないか?

友人に航空関係が詳しいひとがいるので聞いてみたが、

「国土交通省の告示では「航空機」が対象となっているが、航空機というとグライダー、飛行船、気球なんかも入るから条文からみるとだめだろうね」

とのこと。


JARLに上空からの運用を制限するような話がきてないか問い合わせてみた。

回答は、そのような通達はきてないとのことです。
JARLは国土交通省とはあまり関係ないから想像通りです。


その後、飛行おじさんが国土交通省に直接きいたそうで結論がでた。

「国交省の見解は、航空機局として機体登録時点で搭載されている無線機以外は、告示のトランシーバーに含まれ、禁止、アマチュア無線機が、搭載許可を取れ、初めから搭載してあれば運用可能、ただし現行搭載許可されたアマチュア機器は無い」

結局「駄目」と言う事が判りました。
飛行機の機体登録時にアマチュア無線機を取り付けて許可を得ればできるんだがそんなことはちょっと無理。

技適(認定されたトランシーバ)ならOKとかになってくれればいけど。

アマチュア無線機の「上空」運用についてJARLとかが仲立ちし総務省、国土交通省と話し合ってほしいですね。

あとはマリタイムモービルを非行おじさんにたのもう。


--------------------------------------------------------------------

画像がないと寂しいので、おまけ
横浜開港祭のブルーインパルスをデジカメで動画を撮ったものです。

<!-- ブルーインパルス、入場 -->

最初に来たところ

さすが編隊はびしっと決まってる!


<!-- ブルーインパルス、ハート -->

大きなハートをスモークで描いたんだが大きすぎて画面にはいらない。

最後に衝突しているように見えるが大丈夫!(当たり前か)

<!-- ブルーインパルス、編隊 -->

スモークが一斉に乱れたところがあるが、気流の関係かねえ?
横一直線に並んでさすが!!

ジェット機は早いです。

 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/3、1130から8N1Y/AM(エアロモービル)予定は中止

2009年05月01日 | ・HAM(移動運用)

投票してくださ~い->

(5/2、8時追記)
スイマセン、下記の計画は中止します。

平成19年国土交通省告示第1120号によると航空機からトランシーバを使うのは禁止されているようです。
旅客機ではトランシーバは禁止ですが小型機も対象になるような書き方になっています。

そんなわけで今回はエアロモービルは中止し、上空からのY150や8N1Y固定局などの撮影飛行に変更します。

--------------------------------------------------------------------


アマチュア無線の話題です。
現在、横浜開港150周年記念の特別局8N1Yを中区をはじめいろいろなところから運用
しています。

その一つとして、5/3(日曜)の1130頃から2時間位、横浜上空から8N1Y/AM(エアロモービル)の運用をします。(天候不良等のときは中止します)

周波数は430MHzのFMです。
433.00メイン周波数をワッチしていてください。

たぶんハンディ機でもできるのではないかと思いますので聞こえていましたらコールしてください。

操縦は非行おじさんなのですが余計な事をやらせると危ないので、おじさんには操縦に専念してもらいます。
で、オペレーションはわたしがやります。


「あれ??、燃料が少ないぞ??」
なんて言ってたことあったなあ~
大丈夫か?


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8N1Y/1(保土ヶ谷区移動)の運用予定

2009年04月05日 | ・HAM(移動運用)

投票してくださ~い->

アマチュア無線のY150関連の話題です。

4/4,5は横浜開港150周年アマチュア無線実行委員会の役員会メンバ担当の8N1Y/1移動運用中です。

 4/4の保土ヶ谷区からの運用はローカル9人が来て運用しましたので当初予定から大幅に拡大(?)し430FM,144SSB,50SSB/CWだけでなく3.5/7/10あたりでも多くQSOすることができました。

まだハムログに未入力も多いので概算で400局程度交信できてます。

今日4/5も同じ場所から出ますが、運用は10時頃から夕方までになります。
運用時間が短くなりますのでお早めに探してください。Hi

多分7SSB/CW、10CW、50SSB/CW、144SSB、430FMあたりは最低出てくるのではないかと思われます。

J-クラスターにも上がるので注意してください。


実は、役員会メンバだけで運用の予定でしたが平均年齢が高いため(失礼)移動運用が得意なローカルメンバを助っ人にたのみました。
おかげで想定外の局数です。Hi

今日もよろしく!!


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8N1Y/1の運用開始!! ~ おかげさまで順調です ~

2009年04月01日 | ・HAM(移動運用)

投票してくださ~い->

8N1Y/1が本日、港北区にて開局しました。



ちょっと写真が小さいですが移動用のリグ(送受信機)がならんでなかなかいい感じ。

午前中はここに居ましたが、午後は家に帰って聞いていましたが、さすがよく飛んでます。
夜になっても呼ばれています。

本日から9/27までおもに横浜市内のいろいろなところから電波が出ますのでよろしくお願いします。

詳細は下記のY150実行委員会のHPをご覧ください。
http://y150.hp.infoseek.co.jp/index.html


今週の予定としては、

4/2 : 緑区
4/3 : 泉区
4/4,5: 保土ヶ谷区(昼間のみ)

ですが、移動運用される方しだいなので変更があるかも知れません。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き移動運用セット

2009年03月26日 | ・HAM(移動運用)

分からなくても投票してくださ~い->

アマチュア無線を自宅以外のところでするのを「移動運用」といってます。
私の場合、それほど多くはないが時々移動運用はやってますが、ほとんどは車で出かけてやる形態しかやってません。
車だと荷物を多く載せておくことができるので割とやりやすいわけです。

しかし、車でいけないところで運用もしたいわけで、簡単に持ち運びが出来るセットもあると便利です。

まあ、小型バッテリー、小さいトランシーバ、小さいアンテナなど主要なものはそろっているのでそれらをつなぐ仕掛けがあればOKなんだが、あらためて探してみると無いんですねえ。

まあ、簡単なものですから作って見ることにしました。

不足しているもの
1.バッテリーとトランシーバをつなぐ「電源コード」
2.トランシーバとアンテナをつなぐ「アンテナコード」

電源コードは小型トランシーバだけでなくほかのトランシーバ等にも使えるように汎用のコネクタを付け、かつ安全対策のためヒューズをいれておく。


出来上がったものがこれ。

無線をしてない人にはわかりづらいと思うので簡単に説明します。

左の四角い箱がバッテリーで、12V/7.2AHの容量があります。
この程度の容量でも以前20-30W出力のトランシーバも1-2時間使えますのでハンディ機(写真のトランシーバ)ならけっこう持ちます。

ヒューズは私の車にも使われている平型のヒューズのを使い車でよく使われるコネクタにつなぎました。
トランシーバの電源コードはシガーライター用のソケットがあったので他での利用も考えてシガーライターソケット経由にしてます。

アンテナはBNC型からM型のコードを作り変換コネクタでBNCコネクタつきのアンテナを使えるようにしました。
変換コネクタを使っているのでM型コネクタつきのアンテナも使えるようにしてます。

写真のアンテナはウチにあったハンディ機用の一番長いアンテナです。
一番下は1/4の標準的アンテナ。

とりあえずこんな形態にしておくことで、トランシーバやアンテナを換えていろいろ出来るようになりました。

なかなか歩きで(車ではないという意味)移動運用にはあまり行きませんが、旅行に行ったときなどにも使えるのでないよりはまし。


そういえば、VK9LA(Lord Howe Is.)が出ているが、いままで時々聞いていてもまるで聞こえなかった。
しかし、今(26日、1630頃)、14.090MHz、RTTYでやたら強く入ってきている。
うまい具合に交信できました。
VK9LAは4/3までの予定だそうだ。

 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原で移動運用 ~ 楽しかったよぉ ~

2008年10月05日 | ・HAM(移動運用)

おもしろかったら投票してくださ~い->

今日は近所のアマチュア無線の仲間で足柄下郡湯河原町の高台にあるところに行き移動運用をやってきた。


海抜約600mの高台で、眼下には真鶴半島がみえるところで、車を止める平地もありなかなかいいところです。

一番高いアンテナは8mの高さのポールについているんですが、これまたうまい具合に簡単に立てられるようになっているのがすばらしい。

5人で来たんだが、全員一致でブログに載せようという話になった。
ネットに顔写真を載せるのは嫌がる人が多いので注意がいるが、今回は私を含め問題なし。




7N1KWTはこの中で一番の移動運用マイスター。
何年も毎月移動運用を欠かさないのでノウハウはたくさんもっています。
8mのアンテナもあっという間に建ててしまうし、車の中もちょっとしたシャックより整備されてます。

7K3RGGの車はセダンですがハンドルの上にボードをのせ、パソコン、リグをうまい具合に載せていて運転席で運用可能な工夫がされています。

JA1VWKは移動運用に関してはこの中で入門者。
「今日は皆の様子を見るだけ」などといいながら初心者とは思えないパイルを裁いてました。今日から移動運用のとりこになったのは間違いなし!

7N1AZYは移動運用の設備はちゃんと出来ているんだが、今日はなぜかいすを取られてしまいなんとも寂しい体勢でQSO中。
今日は新たに手に入れたアンテナの調子を確かめていた。

JA1OHP、わたしは本当はJA1VWKの付き添いのつもりであったがHFのホイップがいろいろあったので比較をして確かめていました。
HFはオセアニアコンテストと重なりバンドの混雑がひどくQSOすくなく海外を含め10数局だけ。


横からみるとアンテナ群がすごいでしょ?

左の430MHz八木のスタックは約8mのたかさです。

2番目が今日のハイライト、50MHzデルタループ。
5WのQRPにもかかわらずよく飛んでいた。

3番目は約7mの釣竿+オートアンテナチューナーですが3.5MHzもチューニングできた。
21MHzでは海外の局(オーストラリア等)がバリバリはいってました。

4番目は144MHzの八木です。

一番手前(私)は7MHzのホイップ。一番手を抜いてるかな。
4本のアンテナの比較実験です。

写真にはないが7N1AZYが50MHzの2エレのデルタループも上げていた。
これも思いのほかとびが良かったそうです。
やはりループ系アンテナは基本性能はいいことが再確認できた気がする。


最後に記念写真を撮ることになりました。

天気予報では雨も降りそうな気配でしたが、曇りの天気でそれほど暑くもなくちょうどいい天候でした。

真夏と真冬は屋外はきついのでこういう時期での移動運用はなかなか楽しいです。
知り合いのかたからも呼ばれたり、別のグループが同じように移動運用していたりしていてこの季節、皆似たようなことを考えるもんです。
こんど聞こえていたらぜひ声をかけてください。


アマチュア無線をやらない方へ
「なんとばかげたことをやってるんだ」、「何がおもしろいんだ」とお思いでしょうが、こういうこともなかなか楽しいもんなんです。

 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂温泉でアマチュア無線

2007年04月28日 | ・HAM(移動運用)

飛騨には車で行きましたので車からアマチュア無線ができます。
まあ、無線ばかりやっているわけにはいきませんが7MHzのCW(電信)で20-40分程度の時間で空いた時間を楽しんできました。


アンテナは車につけたホイップアンテナだけですがコンディションがよくけっこう楽しめました。
下呂温泉も含め今回の移動運用場所は山の谷間ですが短波帯なので回りが広ければ大丈夫。

下呂温泉のちょっと高い場所からの運用です。
ここから下呂温泉の大半がよくみわたせます。

下呂温泉は草津、有馬とならんで日本の3大名湯だそうです。
確かに、体になじみ、お湯に入るとちょっとヌルっとしますが、後で肌がさらっとしてきますので効き目がありそう。

今回のアマチュア無線の交信結果を数えて見ました。

飛騨市    13局
高山市    18局
下呂市    85局
郡上市     8局
各務原市 10局
--------------
合計   134局

短時間のわりには数多く出来たのでとっても満足。
CWなので交信は簡単なやり取りですが、家の近所の友人や知人が呼んでくれるととても嬉しい。
短いメッセージにお互いの思いが通じるのがおもしろい。



下呂も含め飛騨界隈はちょうど八重桜や桃がきれいな時期でした。
花はあまり見られないと思っていたので得した気分。


下呂温泉の合掌村には狛犬博物館があり日本はもとより世界の狛犬がみられなかなかおもしろい。
面白いところでは、(冗談なのかどうか分かりませんが)カエル神社があり、世界のカエルの置物がありました。
また、仏像彫刻で有名な円空の仏像も数10体ありいました。
円空は飛騨界隈を含め全国にかなり沢山あります。

まあ、ともかく飛騨はいいところです。Hi

 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3エリア(滋賀県)で移動運用

2006年09月17日 | ・HAM(移動運用)

写真は滋賀県蒲生郡竜王町にある道の駅「がもうの里」です。



道の駅駐車場からアマチュア無線の移動運用をやってきました。
写真でアンテナはほとんど見えませんが、車(一番手前の)に伸び縮みするアンテナがついています。
7MHzの時(最長です)、1.6mと非常にコンパクト。

運用周波数は7MHz、モードは電信(CW)でやりました。
CQをだすとそこそこ呼んできてくれるのでなかなかたのしい。

7MHzの移動運用では郡の場合町名まで言わないといけないようで、途中である局が町名コードを教えてくれました。
その後、町名付きのCQにしたらコールする局が増えた。


移動運用では、事前にアナウンスしておけばよかったかもしれないが、日時も場所も未定だったのでアナウンスはしませんでした。

でも、昔からよく知っているOMが呼んで着てくれたのはうれしかった。
そのとき呼んでくれたHGさんと今日、あるところで会ったとき、
「郡の時は町名までいわないとだめだよ」
と教えてくれました。->TNX!その通り!
いろいろの慣習に合わすのがこつですねえ。

この場所のほか、滋賀県大津市滋賀県草加市からも少しだけ出ました。
運用時間が少なかったのでトータルで29局でおしまい。

29局は大体全国満遍なくですが、韓国からも3局呼んできました。

まあ、準備もなにもしないですむのでお手軽運用でした。

今回の走行距離(横浜からの)は約1100kmでした。

 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブルゼロで(プチ)移動運用

2006年07月29日 | ・HAM(移動運用)

skyから「(今回の旅行で)アマチュア無線はやったのか?」と聞かれたので、
長野市、新潟県柏崎市等での移動運用メモ。

長野市移動

飯綱高原でかなり広い無料の駐車場があったのでちょっと電波を出してみました。
標高1000mくらいのところではあったが、回りをさらに林や高い山々に囲まれていたので、7MHzで出てみました。


しかし、空いてるねえ。。。

はじめ、SSBでCQを出してみたが全く呼ばれない。
出ている局を呼んで見るが、これまたパイルに勝てず応答ないんです。

あきらめて、CWを聞いてみるがほとんど出ていない。
半分あきらめでCQを出してみたらようやく呼ばれるようになりました。
やっぱりCWはけっこう聞いてる人が多いんだなあ。
1,2,3,7エリア10局できたのでまあよかった。

柏崎市移動

柏崎で北陸自動車道を走行中に7MHzSSB柏崎在住のOMの声を発見!
昔からよく知っているが無線でつながるのは初めて。
コールしたら相手もびっくり!!
JARLの理事もやっているが電波もよく出しているみたい。

7MHzでは混信がひどいので144MHzFMのQSYし北陸自動車道、関越自動車道と長岡市過ぎまで懐かしい話をさせてもらいました。
まあ、しかし、偶然とは言えこういう出来事はとてもうれしいし、来た甲斐がある
無線をやらない人からみたらツマンナイ話なんだろうけどねえ。

群馬県藤岡市移動

少し時間があったので群馬県藤岡市から7MHzCWで出てみたが3,4,5エリアしかできませんでした。
まあ、市街地のなかだったのでこんなものか。


今回の移動運用は車から1.5m程度のホイップですがCWならなんとかなるようです。

まだ車内にパドルの置き場所が決まってなくて膝のうえでやったり操作性はよくない。
総計19局なのでたいしたことはないが、ちょっと時間があるときできるやり方が出来てきたのでこれでも十分。
しばらくはこのスタイルにしよう!

 <<--「投票」してくれるとうれしいんだけど

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原で移動運用スタイルを試す

2006年06月06日 | ・HAM(移動運用)

アマチュア無線の運用方法に移動運用というものがあります。
自宅からではなく「どこかへ行って」アマチュア無線を楽しむものですが、この移動運用にも各人各様の運用スタイルがありなかなか興味深い。

幸いなことに私の知り合いには「移動運用のオーソリティー」が何人もいます。
私自身は「移動運用の素人」なので、それらオーソリティーを参考に極ささやかに移動運用を楽しんでます。

今回(6/4日曜)は湯河原移動運用でのメモです。
7MHzのホイップアンテナはKWTさんからの借り物(212cm)

実は、先週の金曜夜にAさんが原因(?)の「超ローカル緊急ミーティング」が近所のタコス屋さんで開かれ、これに来たKWTさんの緊急移動運用計画提案でした。
これまた最近移動運用にはまっているRNEさんが入り、結局、KWT、RNE、私の3人でKWTさんがよく行く湯河原に行くことになったわけです。

移動地は真鶴半島が見渡せる高台で、車で上がれるが狭い道ですれ違いはほとんど出来ません。

ちょっと霞んでいるが真鶴半島が良い眺めになっています。
来る人は少ないが、当日、天気もまあまあだったので午前中で4-5台車が上がってきました。
見晴らしがいいので大体景色を見物すると10数分程度でかえっていきます。
無線に関係がないひとにもいいところですよ。

KWT(430MHz)、RNE(50MHz)はタイヤベース伸縮ポールで八木アンテナの「本格的移動運用スタイル」です。
車内には快適に運用できるグッズがいろいろ。
(そのうち本人たちの了解が得られれば紹介したいけど)

私は今回、移動運用のオーソリティーであるNLO、VXTのスタイルをちょっと真似て、「ローバンド(7MHz)でCWの運用をホイップアンテナで」やってみることにした。

当日は「テレコムパーティー」(郵便番号を交換する)をやっているので便乗参加しました。

運用スタイル補足
アンテナは伸び縮みする7-430のアンテナもあるが、KWTさんが212cmの7MHzセンターローディングのホイップを持っていたので7MHZはこれを使いました。


ロギングはノートPCを持ってきてzlogでやる方法も考えたのですが、今回は簡単にやるため全手動(?)でやることにしました。(紙ログ)
パドルは右手でしか使えないのでセンターコンソールのところにパドルメモリキーを置き、助手席でやりました。

結果
40局(7MHz以外も含む)との交信をすることができました。
7MHzなのでゼロエリアを除き全国。
これは自分の予想よりかなり良いです
まあ、HF帯なのでわざわざ高いところでなくともいいかもしれませんが、回りが開けているのでよく入っている感じはします。

気が付いたこと
1.応答率
テレコムパーティー中なのでCQ TCPとして出したが思いのほか7MHzは応答率が良い
パイルにはほど遠いが適当な間隔で呼んできてくれる。
今回は10MHz、18MHz、21MHzでもやってみたが7MHzが圧倒的によかった。

2.アンテナ性能
伸び縮みするATAS-100アンテナ(21MHzで147cm)と21MHzセンターローディングのホイップ(212cm)と比較すると、受信時約S1つATAS-100のほうがわるい
長さも違うし、ATAS-100はマルチバンドなのでこのくらいの差は妥当なところか。
S1つなのでこれを踏まえて、操作性、性能を使い分けるのがいい。

3.台が必要
たまたま車のセンターコンソールがパドル置きに使えたが、ログ等を置く台がないので不便だった。
ちゃんとやってる人はここを始めに解決しているので、簡単でもいいのでなにか台がほしい。

4.ノートPC
ハムログへの入力などの後処理を考えると数10局以上やるならPCがあったほうが便利ですね。
ただ、A4サイズのPCだとかなりまじめに置き場所を考えないといけないので、このあたりは思案のしどころ。
小さいノートPCもあるが、キーが打ちにくいしなあ~
まあ、私の場合、通常は交信局数はすくないから手書きでもいいかも?

5.タイヤベース等の本格化
ちゃんとやるにはタイヤベースやポールなど必要になるが、私の場合はまだ当分先なので、この問題はペンディング(保留)。

以上、なかなか実のある1日でした。
TNX KWT,RNE!!

 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする