ARRL Centennial QSO Party のアワードが到着しました。
ARRL 100周年のポイント <<-- ここで得点が上がったのに気付き申請
7997点なのでレベル3
この上のレベルは最高レベルなんだが15000点以上なのでそこまでは無理。
私のLW+ATUのアンテナではこのあたりが限界なので満足!!
ARRL Centennial QSO Party のアワードが到着しました。
ARRL 100周年のポイント <<-- ここで得点が上がったのに気付き申請
7997点なのでレベル3
この上のレベルは最高レベルなんだが15000点以上なのでそこまでは無理。
私のLW+ATUのアンテナではこのあたりが限界なので満足!!
2014年にARRLが100周年のイベントは2014年12月31日で締め切られたが、去年の12月31日時点のthe Centennial Points Challengeの私のポイントは、 7248点だった。
ところが先ほど見たら7997点に得点が上がっていた!
W1AWのほうも162から165になっている。
the Centennial Points Challenge のアワードは得点毎にレベルがある。
ということで、前の得点だと第2レベルだったんだが、第3レベルになる。
これはうれしい!!!
ARRLのLotwは3年毎に電子証明書の更新をしなければならないが、更新時うまくいかなかった。
メールで問い合わせてやっと更新ができたのでそのメモです。
通常の手順では「Renew Callsign Certificate」をすると「*.tq6」のファイルを送ってくるのでそれをTQSLにロードすれば完了する。
この手順でtq6のファイルは送られてきたんだが、なんだかそれをロードしようとするとエラーになってロードできない。
そのうち電子証明書の有効期限(3年)が近づくとTQSLのアイコンが上記のように変わってしまった。
期限のせいか、おかしな手順のせいなのかは不明なんだが、ほかのパソコンでやったりTQSLのバージョンを変えたりしたが解決しない。
そうそう、最新のTQSLで、この画面の状態で送られてきたtq6をロードしたらエラーとなってその証明書が消えてしまった。
1つ前のTQSLもあったのでそちらで試すと、消えることはなかったがエラーとなることは換わらない。
仕方がないのでARRLにメールで解決方法を聞いたら、なんとこういうトラブルがおおいのか手順書を送ってきてくれた。
要約すると、簡単で、
・元の証明書を削除する。
・新規にその証明書の再要求をする。 Request New Callsign Certificate
そのときunsignedで要求する。
・送られてきたtq6をロードする。
ということで簡単に解決した。
ちなみに Request New Callsign Certificate を出したらその日のうちにtq6が送られてきた。
Request New Callsign Certificateをすると進入禁止のマークになり、tq6をロードすると正しいマークに変わる
その後、追加でAC2BFとAC2BF/KH2を通常の手順で要求する。
無事に3つの証明書(KH2/JA1OHPはもう不要なので消した)が更新され、ログのアップロードも無事できるようになりました。
おかしくなった原因はわからなかったが、教えられた手順をすれば復旧できることがわかりました。
W1AW/8がLotwにアップされ、最後に残っていたWV(ウエストバージニア)の交信がコンファームされWASが完成した。
WASはARRLが発行するアワードで米国50州と交信するともらえます。
Basicは完成したが、CWや15Mは47なのでまだ3つ残ってます。
まあ、これはもういいか。
最後のW1AW/8の交信データです。
費用は、
アワード申請料 : 10ドル
Lotwの証明料 : 5ドル
送料 : 2ドル
とりあえずLotwのHPでWASの申請をしておきました。
アワードは郵送されてくるようなのでしばらく時間がかかるかも。
** 先ほどNSRのコメントでW1AW/8がアップされているのを知りました。-->>TNX!!ランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください
TY1AA(Benin ベナン、アフリカ CQゾーン 35)が9/26まで出ていてよくクラスターにあがっているんだがいままで全く聞こえなかった。
今日は出かける予定だったが風邪が治りきらないので家にだらだらいました。すると、TY1AAが18MHzでやたら強く入ってくる。
こんなことは初めてなので呼んだら、なんと交信できてしまった。
おまけにすごいのは、上記のように交信するとリアルタイムでログサーチができOQRSでカードの請求ができてしまう。
西アフリカの珍しいところとできたのもうれしいが、OQRSがリアルタイムでできてしまうのに歓心!!
TY1AAについて -->> ここランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください
(自分用のメモなので読み飛ばしてください)
Lotwは交信したデータをいろいろ分類して見られるが、現在のWPXのデータを見ていたら、
WPX Mixedの数字がちょうど750になっていたので。
気がついたところ
1.WPXではバンドやモード毎に細かく分類できているのでDXCCより傾向がわかりやすい。プレフィックスの数なので交信数とは違うが傾向をみるにはいいかも。
2.バンド毎ではやはり15Mが564(43%)と圧倒的に多い。ただ、80Mが44(3%)と案外多く、17Mや12Mと同じくらいになってる。(バンド別合計1319)
3.大陸別ではヨーロッパが33%と一番なのは国がおおいからか。北米(24%)はWのプレフィックスが多いとおもったんだが。
アフリカは17(2%)と予想通り少ないがこんなもんだろう。(大陸別合計757)
Entity | WPX Mixed Africa |
3B6 | 3B6RF |
3B8 | 3B8MM |
3B9 | 3B9SP |
7O6 | 7O6T |
7P8 | 7P8JR |
9X0 | 9X0VB |
CT3 | CT3FQ |
D3 | D3AA |
FT5 | FT5ZM |
TU2 | TU2T |
VQ9 | VQ9LA |
Z21 | Z21BB |
ZD9 | ZD9XF |
ZR9 | ZR9C |
ZS2 | ZS2I |
ZS4 | ZS4TX |
ZS9 | ZS9HQ |
ちなみにアフリカは上記の通り
4. モード別ではやはりCWが524(47%)と圧倒的、SSBは234(21%)、デジタルは356(32%)
5.WPXのアワードもLotwから申請できるが、カードチェック手数料が1枚当り0.12ドルかかるので100枚程度ならいいが1000枚だと120ドルもかかるのでやめておいた。
現在のデータで3種類のWPXアワードが申請できるが1000枚チェックを受ける必要があるので。
ARRL 100周年記念で ARRL's Centennial QSO Party を年末までやっているんだが1/3過ぎての中間報告です。
参加してないひとにはわかりづらいので、適当に読み飛ばしてください。
QSOパーティの方は、日本の参加者は1284人でその中で105番目
(ちなみに世界では、3052番目/24042人)
W1AWの方は、日本の参加者は1115人で301番目
(5642番目/110873人)
ビッグアンテナや設備の人が本気で参加したらかなわないが、参加者もそこそこなので。まあ、自分としてはいいほうだと思ってます。
参加者が増えないことを祈ってます。
で、詳細は下記
現在、3149ポイントなんだが、この表からわかるように500ポイントの高得点の局が15も入っているのでQSO数のわりには得点がたかいです。
ラッキー!!
W1AWとの交信は36回(順位の表では38回になっている)で、州の数では20州できています。
ARRL Centennial QSO Party の詳細は -->> ここ
また、数ヶ月経ったら経過を見てみよう。ランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください
友人から米国の切手をもらったが、いまひとつよくわからないところがある。
(一応、切ってなのでCOPYの文字を入れておきました。)
切ってなんだが金額が書いてないのでいくらとして使えるのかがわからない。友人の話では
「アメリカは郵便料金がしょっちゅう変わるが、これだと値段が改定されてもいつでも使える。封書には使えるようだがどのくらいの重さまで有効かは不明」
とのこと。
SASEの返信用。米国から日本宛とかに利用する。
GLOBALと書いてあるので国際郵便のことらしいし、FOREVERとあるからいつまででも使えるかも。
ということで、QSLカードの返信とかには十分使えそうだが、
「どのくらいの重さまで使えるのか、本当に上記の解釈であっているのか」
そのうちネットでしらべてみようと思うが、知ってる人いたらおしえてください。
買値の値段にもよるが、アメリカの郵便料金はよく変わるのでこういうのがあれば便利そう。
5/3 追記
FaceBookで教えていただきました。
下記参照
http://about.usps.com/news/national-releases/2013/pr13_011.htm
どうも、1オンスまでOKのようで値段は$1.10だそうです。
1オンスは28gなのでQSLカードには十分使えそう。
TNX!!
勘違いしそうなので追記するが、米国内から日本向けに出す場合に利用できるが、日本からの郵便ではつかえません。
W向けのIRCの代わりに使う。ランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください
「ARRL 100周年記念 QSO Party」というイベントを今年1年やってます。
ARRLの会員とQSOするとかでポイントが付き、その順位が公表されています。
あまり意識してやってるわけではないが、私のポイント順位を探したら、
なんと、出てきました!
RANKが2670の所「JA1OHP」です。
3149ポイントで357QSOという事なんだが、実はよくわかっていない。Hi
ポイントの詳細は ---->> ここ
もう一つは、
W1AWというARRLのアマチュア無線局が各州を移動して1年間出るそうで、これと何回QSOできるかというもの。
これも探したら出てきました。
RANKが5375で32QSOです。
下の順位から想像すると、30%位のところなので私としてはけっこういいほうかも。
出来た州/地域は15
さて、これからどのくらいできるか??
W1AW/xのQRV予定表 -->> ここランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください
TX6G(Austral島)のぺディション(4/1までなのでまだ出てます)はパイルですごかったが、終盤になってかなり空いてきた。、最初の頃は聞こえて入るがまったく歯が立たなかった。
おとといから急にいろいろ出来て、7スロットが埋まった。
21のRTTYも出来ていたので画像を差し替えた(4/2)
QSLカードの請求は「Request QSL」から出来るので、チェックと同時に請求できるので楽になった。
以前はOQRS(オンラインでのQSL請求)はいろいろなやり方があったが、最近はこのClubLogでやる局が多いのでわかりやすくなっていいです。
ついでというわけではないが、
VU4K(Andaman島)はパイルもあったがウチでは弱くてあきらめていたが、最終日に案外簡単に出来てしまった。
24MHzのSSBなんだが、このときはもうガラ空き。
こちらもClubLogだがQSL請求まだ。
VK9MT (Mellish Reef) は全く呼ぶ気も起こらない。
4/9までなので来週始めあたりをちょっと期待。
追記 140401、1030JST
VK9MTと交信できるかVOACAPで調べてみた。
横浜とメシッシュリーフの電波伝播で、お互い10m高ダイポールで、CWで100Wのときのシミュレーションした図です。
これだと昼間なら21,28で出来るし夜は7,10あたりで十分出来そう。
後はパイルがどうか??ランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください