もっくんのカメラスケッチ(ブログ)

ジジの暇つぶしぶらぶら歩きの写真日記

カメラdeスケッチ アンドロメダ星雲撮影

2022年07月31日 | 日記

我が家で飼っている老犬(19年5ヶ月)がボケ犬になり、夜中に吠え出す始末。

夜中はジジが面倒を見ている。

そんな時、夜空に輝く星空がきれいだ。(今は月が無いときなので一段ときれいだ)

夏から秋にかけてはカシオペアとアンドロメダ星雲が夜中に現れる。

携帯アプリ(フリー)で確認。

Nebula Book で7/31 2:10 の位置は

リアルタイムでの位置は星座盤の二つのアプリで位置確認。Nebula Bookでもできます。

つまり、北極星とカシオペアのWの中心を結んだ延長線上2:1の付近と確認

北極星は北方向で水平から35度方向に確認できます。

Nebula Bookの緑の枠がAPS-Cカメラの20mmレンズの視野だから、レンズを18mmに固定して

ISO800 シャッタースピード20秒 絞り開放2.8 三脚とレリーズをセットし撮影にチャレンジ。

矢印の先にわずかに写っている。(もう少し露出をかけたも良いかな)

拡大すると

画面が小さく分かりませんね。

ISO1600にして ホワイトバランスを変えて

カメラを移動

拡大すると

アンドロメダ星雲が確認できますね。

月が出ると撮影が難しくなるので、ここ数日がチャンス。その後は一ヶ月後になる。

位置が確認できたので、次回は85mm F1.8 のレンズでチャレンジしたいです。

使用カメラ:fujifilm X-1 +fujifilm18-55ズームレンズ 

Nebula Book(ビクセン)は天体望遠鏡メーカーのアプリで優秀。

星座盤は初心者でも使いやすいリアルタイム星座検索です。

しかし1:30-2:30 の撮影で今は眠い~~~~~~~~~

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする