もっくんのカメラスケッチ(ブログ)

ジジの暇つぶしぶらぶら歩きの写真日記

サザンカと寒椿

2025年01月26日 | 日記

冬の花として身近に見られる「サザンカ」

散歩コースのサザンカをカメラdeスケッチしてみました。

サザンカそっくるな冬の花「寒椿」。

その違いは?

散歩コースには「寒椿」も咲いています。

花を比べると

サザンカは花びらが広がっていますが、寒椿は筒型ですね。

花の散り方は

サザンカは花びらがバラバラに散ります。根元は花びらの絨毯を敷いたようになります。

椿は花の付け根から花の形を残したまま落ちます。

余談ですが~

PENTAXはレンズ交換できるカメラの生産を停止するようだが~~~~

ジジとしてはフィルムカメラからデジイチまで縁のあるカメラで少々悲しい。

生き残るカメラ生産メーカーは?

一人勝ちのキャノン、後を追うニコン、ソニー、富士、オリンパス、パナソニック

スマホカメラの高性能化で、どうなるんでしょうかね~~~~

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も連写撮影練習に

2025年01月25日 | 日記

今日も散歩に連写撮影練習用カメラを持って出かけました。

今日はもう少し連写速度が速く連続撮影枚数が倍近い(47枚)古いミラーレスです。

反射神経の鈍いジジではカワセミが飛び立つ瞬間にシャッターを押すことは難しい。

いっそのこと動画撮影にして、動画から静止画を抜き出すフレームキャプチャで行った方が簡単かな?

散歩で見つけた野鳥達。

モズ 

日陰にいたので少々眠い画像

近くにジョウビタキ

ピントが少々外れました

オオバン

この鳥なら連写は不要なんですが~

カワセミ

ダイブは観られませんでした。

飛び立つ瞬間を狙いましたが、ジジの指の反応が僅かに遅く~~~~~

この子を撮す前にキセキレイがチョロチョロしていたが、カメラを構えたら消えてしまいました。

いつダイブ写真が撮影出来るか~~~?

気長に遊びます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連写撮影練習

2025年01月24日 | 日記

今日は連写撮影練習を兼ねて散歩。

さすがに大きい重いレンズを持っては辛いから、70-300のズームレンズを付けていきました。

ジジのカメラでは連写速度は6枚/秒。

連続撮影枚数はRAWで7枚。JPGで10枚~20枚とバッファーが小さいので少し頼りない。

カワセミは水面を飛んで行ってしまったが、セキレイがチョロチョロ。

ダンスをしているような動作を連写。

その中からノートリミングで。

1/4トリミング(1200m相当)

これならこのレンズで良いかな~

他の被写体で。

水に嘴を突っ込むタイミングを狙って連写。

その中からノートリミングで。

同じく1/4トリミング

水しぶきが撮れました。

レンズのAF反応も良いので、カワセミはこのレンズでチャレンジしようかな。

帰り際、西尾神社でサザンカを撮影。(上と同じレンズ)

円形ボケが綺麗に入ってくれた。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミに遊ばれた散歩

2025年01月23日 | 日記

春のような暖かさ。

何時もの二の沢川への散歩。

この川沿い約300mでカワセミに出会う確率が高い。

今日の散歩ではこの川沿いを3往復カワセミに遊ばれた。

コンデジを向けるとヒューと飛び去ってしまう。

何とか写真に収めたカット

1月16日にアップしたカワセミが止まった場所で、今日も止まりました。

この場所の向かい側堤防に巣がありそう。

待っていればカワセミに会える場所ですね。

今日はここでダイブしました。

次は三脚を立てて待ちますかね。ダイブの写真が撮れるかもしれませんね。

ジジ~ガンバレ~~~~~

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の目を見られるかな? オールドフィルムカメラ

2025年01月20日 | 日記

ジジの手元には1980年頃のMAMIYA C330f Professional が眠っている。

このカメラはジジ30代の頃先輩から頂いたカメラである。

その頃は主にポートレート撮影で使っていた。

レンズは上のビューレンズと下のテイクレンズ全く同じ高級MAMIYA SEKOR DS105mm f3.5 が使用され

ビューレンズにもピント深さが確認出来るように絞りも付けられている。

ピントはラックピニオン式の繰り出し機構で繰り出し量が大きく出来るので近接撮影も出来る。

格好いいでしょ。

ブローニーフィルムを使用し6cm×6cmで撮影出来る。

フィルム室はデカいね。

ファインダーは上からの覗き込み式。

ピント精度を上げる場合は畳み込んであるルーペを出して行う。

古いカメラとレンズで綺麗な写真が撮れるかと思われますが、結構いけるんです。

10年ほど前リバーサルフィルムで撮影、スキャナーで読み取ったデータです。

ブログ写真にはランニングコストが高すぎるから使用出来ないが~~~~~

暇なジジは使ってみたいフィルムカメラの一台です。

さ~て、日の目を見られるかな??

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする