海月美紗のおでかけ日記

おでかけ大好きです
見つけた小さな“happy”を記録していきます

2月4日(火)岩沼・千貫神社の狛犬

2025年02月04日 | 神社仏閣

千貫神社(せんがんじんじゃ)は宮城県岩沼市南西部の千貫山の南麓に鎮座。旧社格は村社。

千貫山の神である大山祇神(おおやまづみのかみ)を主祭神に、別雷神(わけいかづちのかみ)、建御名方命(たけみなかたのみこと)、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、菊理比売神(くくりひめのかみ)、伊邪那岐神(いざなぎのかみ)を祀る。

国道4号線から仙台岩沼線に入り、東北本線を越したら脇道へ。道路脇に朱い鳥居が見える。

鳥居をくぐってすぐの石灯籠。文久2年(1862)の建立。

石碑

社号標と狛犬、奥院への登り口。

拝殿と本殿。拝殿は大きくお寺さんのよう。立派な屋根瓦、懸魚。本殿の屋根に九曜紋…?

奥院の登り口の石灯籠。明治31年(1898)の建立。

石灯籠の足元に石祠。お狐さまがいるからお稲荷様…

阿像。見開いた目、立派な歯並び! 歯ブラシのコマーシャルに出てきそう…

横からだと、立派なたてがみと尻尾、前足・後ろ足の付け根に走り毛が見える。

吽像。正面から見ても、横から見ても「犬」にしか見えない…  かわいい…

後ろから見れば、ちゃんと狛犬。昭和10年(1935)の建立。

石段が崩れているのか、奥院へは立ち入り禁止の立て看板が…

千貫神社には、伊達政宗が太刀と脇差を寄進。七ヶ浜~相馬の七ヵ村の漁民が山嶺の松の保存のために金子一千貫を仙台藩に献じたという。だから、千貫神社。

目の前を4号線が走る。岩沼には竹駒神社も金蛇水神社もある。わりと近くに4年半も住んでいたのに、若い頃は神社や狛犬には関心がなかったからなぁ…

今は、こうして元気に過ごせて心静かに神社めぐりができることに深く感謝するばかり…

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 2月3日(月)小高・蛯沢稲荷神社... | トップ | 2月5日(水)尾浜・山津見神社... »

神社仏閣」カテゴリの最新記事