ユニオン千葉はブログも今回で500回記念となり、7月5日は創設丸8年となります。
従来団体交渉主体の労働問題解決でしたが多様化のためかなり状況が変化しました。
抗議行動の増加、労働委員会へのあっせん、不当労働行為の申し立てが増えてきました。
会社側と争議内容が平行線をたどり弁護士に依頼する労働審判、裁判も多くなってきました。
抗議行動は1年ほど前までは年間に1~2社程度でしたがこの1年では4社も実施しています。
労働委員会は千葉労働委、中央労働委合わせて過去7年間に3社がこの1年で2社の申し立て。
裁判は過去7年間に1社だけがこの1年で2社実施、1社は勝利的和解、1社が継続中です。
この中で抗議行動の充実が今後の課題であり、ユニオンとして強力な解決方法と考えています。
抗議行動こそ労働組合が労働組合法によって認められたもっと生かすべき労働争議の重要武器です。
真実を伝えるビラ、ユニオン千葉の旗と多数の組合員、右翼より低音量?のメガホンでの街宣活動。
従来団体交渉主体の労働問題解決でしたが多様化のためかなり状況が変化しました。
抗議行動の増加、労働委員会へのあっせん、不当労働行為の申し立てが増えてきました。
会社側と争議内容が平行線をたどり弁護士に依頼する労働審判、裁判も多くなってきました。
抗議行動は1年ほど前までは年間に1~2社程度でしたがこの1年では4社も実施しています。
労働委員会は千葉労働委、中央労働委合わせて過去7年間に3社がこの1年で2社の申し立て。
裁判は過去7年間に1社だけがこの1年で2社実施、1社は勝利的和解、1社が継続中です。
この中で抗議行動の充実が今後の課題であり、ユニオンとして強力な解決方法と考えています。
抗議行動こそ労働組合が労働組合法によって認められたもっと生かすべき労働争議の重要武器です。
真実を伝えるビラ、ユニオン千葉の旗と多数の組合員、右翼より低音量?のメガホンでの街宣活動。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます