恥ずかしながら、大学は国文科だった。何がやりたくて国文を専攻したかったかというと、実は、「文体」がやりたかったのです。たとえば、夏目と鷗外は、文体が違う。何行か読むとそれがわかる。いったいその違いはどこから来るのかを知りたかったのである・・・しかし、卒業論文の課題を決める段階になり、それを考えるのはあまりにも難しいということに気づいた。ま、そういうわけで、卒論は、形容詞の名詞化接尾辞における意味の相違についてなんてところで、お茶を濁してしまった。難しそうに聞こえるけど、100マイルくらい逃げてしまった訳です。
画家がその人らしさを一目でわからせるように、プロの技は、「その人」であることが大切だ。文章もまたしかり。ああこの人のなんだわって思わせたら、もうプロの領域に片足を突っ込んでいる。しかし、文章には、色や音がないので、なかなか大変な技である。漢字、ひらがな、カタカナのバランス。語彙、句読点の打ち方、文の長さ。これらが、その人らしさを決める要素となるのだろうが。
私はなかなか気のきいた、おしゃれな文章はかけない。だが、文を書く上で気をつけていることは、ある。
まず、第一に、書き過ぎないということ。文を書いていると、これで本当に伝わっているのだろうかとか、本当はこんなことも知ってるし、こんなことも書きたいのさと、過剰に自分を出してしまいたくなる。そういう文は、後で読み直すと、「わかって、わかって」が表に出てしまい、「とてもうるさい」ものになってしまっている。伝えたいことは、できるだけ短い言葉で書くべきだ。そのために、どの言葉が一番、自分の気持ちに近いのかを丁寧に選んでいかなければならない。それを怠ると、グダグダと長ったらしい説明になってしまう。そうして、「普通の文」を書こうと心がけることが大切だ。これは私の好みなのだが、文章は、文字だけで伝えられるべきものだと思う。だから、絵文字は入れずにいたい。絵文字を使えば簡単に「らしい雰囲気」を表せることも多いが、それにより損なわれてしまうものは少なくない。どうしても、特別な意味合いを持たせたいときは、「ゲンセンチョウシュウ」のように、ひらがなやカタカナで書いてみたりすればよい。しかし、それも、極力少なくしたい。文字が主張を強くすれば、それが先走ってしまい、内容が薄れてしまうからだ。同様に、行間を空けるのもなるべく避けたい。話題が転換するときはやむをえないが、あまりに空の行が多いのも、かえって息苦しいし、過剰な余韻を求められているようで、重ったらしい。
ちょっとした工夫をするといえば、通常は打たないところに読点(、)を打つことで、息遣いを表したり、長い形容詞を作ったり(うすら悲しい、というようなもの)することぐらいだ。
装飾過剰な文章というのも確かに面白い。しかし、それは凡人向けではないような気がする。体の中にリズムを持っている人の過剰さは面白いが、そうでない人は、むしろ装飾しない文章を書く方が、いいのではないかと思う。
読み返してみると、どうも私は色気のない文章しかかけない「心がけ」を持っているようだなんだなあ。よそのブログを読むと、世の中には随分、面白い文章を書く人が多い。よその方々はどんなことに気をつけて文を書いているのかちょっと聴いてみたいな。
画家がその人らしさを一目でわからせるように、プロの技は、「その人」であることが大切だ。文章もまたしかり。ああこの人のなんだわって思わせたら、もうプロの領域に片足を突っ込んでいる。しかし、文章には、色や音がないので、なかなか大変な技である。漢字、ひらがな、カタカナのバランス。語彙、句読点の打ち方、文の長さ。これらが、その人らしさを決める要素となるのだろうが。
私はなかなか気のきいた、おしゃれな文章はかけない。だが、文を書く上で気をつけていることは、ある。
まず、第一に、書き過ぎないということ。文を書いていると、これで本当に伝わっているのだろうかとか、本当はこんなことも知ってるし、こんなことも書きたいのさと、過剰に自分を出してしまいたくなる。そういう文は、後で読み直すと、「わかって、わかって」が表に出てしまい、「とてもうるさい」ものになってしまっている。伝えたいことは、できるだけ短い言葉で書くべきだ。そのために、どの言葉が一番、自分の気持ちに近いのかを丁寧に選んでいかなければならない。それを怠ると、グダグダと長ったらしい説明になってしまう。そうして、「普通の文」を書こうと心がけることが大切だ。これは私の好みなのだが、文章は、文字だけで伝えられるべきものだと思う。だから、絵文字は入れずにいたい。絵文字を使えば簡単に「らしい雰囲気」を表せることも多いが、それにより損なわれてしまうものは少なくない。どうしても、特別な意味合いを持たせたいときは、「ゲンセンチョウシュウ」のように、ひらがなやカタカナで書いてみたりすればよい。しかし、それも、極力少なくしたい。文字が主張を強くすれば、それが先走ってしまい、内容が薄れてしまうからだ。同様に、行間を空けるのもなるべく避けたい。話題が転換するときはやむをえないが、あまりに空の行が多いのも、かえって息苦しいし、過剰な余韻を求められているようで、重ったらしい。
ちょっとした工夫をするといえば、通常は打たないところに読点(、)を打つことで、息遣いを表したり、長い形容詞を作ったり(うすら悲しい、というようなもの)することぐらいだ。
装飾過剰な文章というのも確かに面白い。しかし、それは凡人向けではないような気がする。体の中にリズムを持っている人の過剰さは面白いが、そうでない人は、むしろ装飾しない文章を書く方が、いいのではないかと思う。
読み返してみると、どうも私は色気のない文章しかかけない「心がけ」を持っているようだなんだなあ。よそのブログを読むと、世の中には随分、面白い文章を書く人が多い。よその方々はどんなことに気をつけて文を書いているのかちょっと聴いてみたいな。