頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

薩長同盟成立の日  徳川埋蔵金

2025-01-21 07:21:47 | 日記

1月21日 火曜日 先負 雨上がりの曇

 

2時半に目覚めたときは予報通り外から雨音が聞こえていました 時間雨量0.5㎜

二度寝して4時起床 6.8℃ 北西の風0.8m 室温11.2℃

大寒のこの時期としては非常に高い気温です

今日は全国的に気温が高く寒さが緩んで一足早い春の陽気になる予報です

外を見上げたら西の空は厚い雲 念のために小さい折りたたみ傘を持参して

ベンチで缶コーヒータイム 西の空には雲の切れ目から宵月が見えています

ウオーミングアップ 路面が濡れて水溜りもあるので屋根の下をラジオを

聞きながら黙々と歩いてきました 今朝は銀山温泉が紹介されていました

今日の日割りは3088歩  5659歩 女房を6時過ぎに駅に送るので早々に

帰宅して下書きを少々

午前と夕方に少し追加できる算段で月末に30万歩まで届くどうかは微妙ですな 

 

日中は 曇/晴 北寄りの風12℃ 日差しが出ると暖かい予報です

 

今日は

薩長同盟成立の日

坂本竜馬や中岡慎太郎の仲介により薩摩藩の西郷隆盛と長州藩の

木戸孝允との間で薩長同盟(軍事同盟)が結ばれた日です

薩長盟約・薩長連合とも呼ばれます

1866年(慶応2年)1月21日 旧暦3月7日

場所は 京都市上京区 小松帯刀邸

薩長同盟」!!「成立の日」!! - 自転車屋男 2

シリーズ:西郷隆盛が生きた時代 Vol.5】薩長同盟|Historist ...

薩長同盟|日本の歴史 解説音声つき

倒幕と佐幕 佐幕:幕府を補佐する立場で倒幕に対してできた言葉

 

黒歴史 知ってる友人 まだ健在

戦争が 歴史の中に 埋もれてる

 

徳川埋蔵金

幕府再興のための軍資金で当時の貨幣単位で約400万両 現在の価値で20兆円

現在まで発見に至っていない幕末ミステリーの一つ

これは無いと思いますがね~ 八代様 吉宗公亡きあとは江戸城の御金蔵は

常に空っぽ状態だったようですから

あるとしたら 日光・東照宮 家康公の墓の下かな?

ここだと何人と言えども発掘は出来ませんからね~

もし 埋蔵金を見つけて所有者が明らかになった場合は民法第28条の

遺失物法が適用され発見者は報労金として5~20%を受け取れる権利があります

徳川埋蔵金が20兆円とすると1兆円から4兆円を受け取れる計算になります

20兆円を越えるという徳川埋蔵金は本当に存在するのか!?

 

今日も予定なし

なので

今日も頑張らず 不細工な自儘な一日を送ります

ラジオから梅の開花の話題が届く時期になりました

善知鳥


最新の画像もっと見る