頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

新年宴会

2023-01-05 11:03:03 | 日記

昨夜も空気が冷たい夜勤でした

日付が変わる前に監視ルームに引き籠り エアコンだけでは足元が

寒いので電気ストーブを抱くように引き寄せて暖を取り明るくなる

まで自由気ままなくつろぎタイム 来店者は少なかったです

6時にタンクローリーが入庫して仕事モード

ドライバーさんは3時半出勤 積み込み作業 5時出発で6時前着

今日はさらに2回配送するそうです ご苦労様です

新聞配達の二輪は2時過ぎに来店 6時には配達を終えないと

いけないとか これもご苦労様です

それに比べて私はなんとも楽で自堕落な仕事をしています

反省はなし どんな仕事でも苦労はあるさ と居直り状態

日割り+αで帰宅 富士山が奇麗でした

 

朝起きて 昔お化粧 今マスク  *親離れは済 マスク離れは未定

寒い朝  絶対必要 時差出勤   *半休取得・直行もあり

 

今日は

新年宴会 新年五日の日

宮中の儀式の一つ かつての祝祭日(休日)の一つでした

起源は奈良時代以来朝廷を中心に行われた元日の節会

室町時代末から皇室の衰微とともにいったん廃絶しました

明治になって再興し 1872年(明治5)に新年宴会と称しました

1889年の宮城完成後はおもに豊明殿(ほうめいでん)で開催

第二次世界大戦終了後の1948年(昭和23年)まで行われて

いました

天皇が豊明殿に出御し 皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を

召して宴を賜った儀式で民間でもこれに倣ってこの日に新年を祝う会が

行われるようになりました

現在 元日に宮中で執り行われる新年祝賀の儀は この新年宴会の流れを

受け継いだものであるとされています

 

いつものように早飯にして午睡に入ります

朝風呂は大儀になって止め~

今日も食欲と睡眠が優先となりました

睡眠不足は肥満を25%増進させるとか

善知鳥


最新の画像もっと見る

コメントを投稿