頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

第二候・黄鶯睍睆 事八日 針供養

2025-02-08 07:05:15 | 日記

2月8日 土曜日 大安 星の数が少ない 曇

 

起床時は1.3℃ 北西の風7.0m 室内からも風の音が聞こえた朝

ベンチで缶コーヒータイム ウオーミングアップ ストレッチ

今朝はラジオを忘れました その分 風の音と小枝が揺れる音が

しっかり聞こえて寒さが身に浸みます

朝活中も7m超の北寄りの風 体感温度は氷点下ですね

体に良くないなと  6281歩で切り上げ 暖を取るために

缶コーヒーを追加購入しましたが手がかじかんでプルトップが

上手く開けられない程の冷え込みでした 足も冷たいです

ここまで7万6812歩 上旬で9万歩超えれば良しとする軽い気分です

来週 水曜日からは少し気温が上がる予報 数日は嫌いな我慢が続きます

朝活は 飢えと寒さの せめぎ合い  帰宅してコーヒーと食パン1枚

 

今日は

第二候 黄鶯睍睆(うぐいすなく)

山里ではウグイスが鳴き始める頃となりました

睍睆(けんかん)は鳴き声の良いという意味です

春の到来を告げるのが鶯 別名・春告げ鳥といわれています

早春に山から里へおりてきた鶯が初めて鳴く声が初音です

繁殖期の雄だけが出す鳴き声で縄張り争いとは違うようです

七十二候「黄鶯睍睆」(うぐいすなく)と運気UP術 | Denmira.jp

姿なき ウグイス探す  散歩道  もうちょい先ですね

寒いからでしょうかキジとヒバリの鳴き声も未だ聞こえていません

 

事八日(ことのようか)

二月八日または十二月八日 あるいはその両方で行われ伝統行事です

*地方によっていろいろだそうですが

オコト(御事) 事始め 事納め 八日節供 などの異称があります

この日には大根・人参・里芋・こんにゃく・ごぼう・小豆などの具材を

入れたお事汁(おことじる) あるいは六質汁(むしつじる)という

みそ汁を作って食べて無病息災を願う習わしです

日本の年中行事2月8日「事八日」一つ目の妖怪が出る日に小豆島 ...

小豆島では謎の一つ目妖怪が出る日です

 

針供養

裁縫を休んで折れた針を集めて豆腐等の柔らかいものに刺し供養を行う日です

一般には2月8日に行われることが多いようです

事八日とは? 〜農と暦の豆知識〜|マイナビ農業

 

春を告げる物 春告げ鳥・春告げ花・春告げ魚・・・

大雪だけはそろそろ勘弁してくださいな

 

気が緩み 風も緩んで 春となる

足跡が 大中小ある 冬の朝

 

今日は休み 午前に買い物に出て少し歩数を増やします

午後は昼寝して睡眠時間の調整となります

なので

今日も頑張らず ひっそりと自儘に過ごします

 

雪国の生活は憧れるだけのものですよ

灯油価格高騰で屋外にある灯油タンクからの灯油盗難も多いのだとか

200ℓ~300ℓが主流です 定期的に業者が給油してくれます

灯油タンクの積雪は危険?リスクと備えをチェックしよう|MOTTO ...

北海道らしいネタをまた一つ|hisaoのブログ|天井からぱらぱら ...

善知鳥


最新の画像もっと見る

コメントを投稿