頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

也太奇

2022-06-04 10:37:06 | 日記

昨夜 4月4日に三重県伊賀市のセルフスタンドの火災の

画像を同僚から見せてもらいました

軽トラの荷台にあった携行管に自分で給油した際に静電気

が発生して引火したようです

セルフでは客は乗りつけた車両以外に自分で給油すること

は消防法で禁止されています

幸い 給油機から車両を移動して消火されて大事には至ら

なかったようですが大事なんです

恐らく 従業員は監視義務違反で処罰されると思います

過去の例では罰金20万円なんてのもありました

*京都某アニメスタジオ放火事件

免状 危険物乙4類の減点もあるかと思います

よって 昨夜は携行管や積載物への給油を監視いつも

より重点的に監視しました *当たり前ですか? 

これから夏になるとキャンプ・海などのレジャーが多く

なるので毎年不届きな輩が結構出てきます

会社からも近く強い指導が出るでしょう

外に出て監視という名目の散歩は17000歩

これが結構大きな抑止力になっています

と 自負しています ^^

 

昨日 虫歯を見つけました

午前中に行きつけの歯科クリニックに予約を取りに

行きます

500円硬貨預金の残金を充当します

これで夏の小旅行は少し辛抱することになり車か電車

での日帰りを主体にします

 

検温36.2℃ 血圧121/66 自覚症状なし 食欲は並み

何があっても生きていかねばなりません

人は生きているからこそ人なんですよね

也太奇(やたいき)  はなはだ奇なり とも読みます

大変奇妙だ 不思議だ という意味です

何かに驚いたり感動したりする時に思わず口をついて出てくる

わあっ! とか おお! なんていう感嘆の声のことです

感動は人生を豊かで喜びに溢れたものにしてくれます

私たちの平凡な日常にも感動できることはたくさんあるはずです

何かを見て感動する・しないはその人の心次第なのですが小さな

ことにも感動できる心を持ちたいものです

生きていればこそ出来ることです

生きることを続けるため 3年ぶりに歯科クリニックへ予約を

入れてきます

善知鳥


今日は 薬日

2022-06-03 08:49:04 | 日記

昨夜は西の空に奇麗な夕月が見えました

夕空に見える月 三日月ですね

23時半過ぎに帰宅してNet囲碁で2局打って2勝

1時に寝て4時に起床 睡眠時間は3時間

今夜は夜勤なので十分な仮眠を取るためです

仮眠を取ることで睡眠時間を調整しています

日の出時間に区役所のベンチに腰掛けて瞑想タイム

定番コースから外れて今朝は田圃の中を歩いてきました

女房を駅に送ることになっているので正味一時間程歩いて

8000歩で引き上げ 午前に追加して五桁にします

午後は雨予報 良く寝られそうです

 

今日は

薬日(くすりび) 旧暦五月五日の呼び名です

山野に出て薬草を採取する日です

この日の午刻に降る雨が竹の節に溜まった水で溶いた

医薬は薬効が強いといわれていました

 

検温36.2℃ 血圧118/62 自覚症状なし 食欲は並み

ようやく減食に体が慣れてきました

この調子なら月末61㎏に落とせそうです

缶コーヒー・缶ジュース等を控えるのも続けます

糖尿病対策には液体飲料を避けるのが重要です

 

昨日 午前に某旅行社の会誌配送業務を終えました

久しぶりで楽しかったです

これから配送レポートを提出して終わります

何事も 後始末(後片付け)をして完了です

人生の終わりを考える年齢が近づいてきましたか?

女房が困らないように整理してやらねば・・・

エンディングノートの作成 と言うらしいです

善知鳥


今日は 裏切りの日

2022-06-02 07:00:47 | 日記

今朝は3時半に起床 晴 

4時 16.2℃ 北北西の風1.1m 湿度83%  

やや涼しく散歩には適した朝でした

さすがにこの時間帯に散歩する人は少ないです

日の出時間となり定番コースを10000歩で引き上げ

夜の早番で2~3000歩ほど追加します 

サクラの実は熟して一番の食べ頃 美味しいです

すれ違う人には不思議そうな顔で見られいますが

今朝はヒバリもキジも鳴いていない朝でした

女房は友人宅の庭の草取りの応援に楽しそうに

出かけて行きました

こうして我が家の6月2日が始まりました 

 

今日は

本能寺の変 1582年(天正10年)

京都の本能寺に宿泊していた織田信長がその重臣・明智光秀の

謀反によって自刃に追い込まれた日です

よって今日は 裏切りの日 ともなっています

 

江戸時代の浮世絵師 歌川国芳作

登場する人物たちは史実とかなり違うようです

伊豫守源義経 織田信長ではなく源義経のようです

 

横浜港開港記念日・長崎港記念日 1859年(安政6年)

日米修好通商条約の締結により それまでの下田・箱館の

ほかに神奈川(横浜)・長崎の港が開港されました

 

検温36.0℃ 血圧122/74 自覚症状なし 空腹感あり

日常生活に不安のない程度の健康状態を維持できています

 

気温が上がる前に旅行社の会誌の配送に出ます

2年余の休刊でしたので配送順を思い出すのに時間が

少しばかり余計に取られます 

*この作業が配送の効率に大きく影響します

残りは1/3 正味30分程度で終わるでしょうか

日中は 晴 28℃ 南寄りの風3~4m 

湿度が高い予報なので蒸し暑くなりそうです

午後から発雷確率が高い予報が出ているのが

少し気がかりです

週末の梅雨入りはなさそうです と気象予報士談

今夜は夕月 月齢2.42 が見られそうです

月の出 6時10分   月の入 21時28分

善知鳥


水無月 六月

2022-06-01 07:54:59 | 日記

今朝は3時半に起床 5時間の熟睡でした

4時 17.0℃ 北北西に風1.2m 湿度86%

散歩には快適な条件の朝でした

今朝は カエルとヒバリの声は聞こえませんでしたが

富士山は顔を出してくれました

月替わりなので恒例の氏神様参りへ

コロナが小康になった御礼

今月から再開される旅行社の会誌配送の報告

月末に旅行を兼ねた帰省の無事 等をお願いしました

上旬なのでハイペースで19000歩で帰宅 

午前に会誌の宅急便を受け取って部数確認 地区別に

揃えて配送順を揃えるので午前の散歩はありません

3地区の中で一番部数の少ない地区を午後に体慣らし

を兼ねて配送に出ます 2年と2か月ぶりとなります

大体 4:4:2 の割合です 

高齢者にとりましては 仕事=やることがある 

これは 生活に大きな張りがと意欲が湧きます

日中は 晴 時々曇りの27℃ 南寄りの風2~3m

 

水無月 六月

旧暦(太影太陽暦)で年初から6番目の月

旧暦6月は現在の7月頃に相当します

よいよ梅雨も明けて暑さの厳しい日が続く時期です

水が涸れ尽きて無くなるという意味の 水無し月 が

変化したものだといわれる説

最も有力な説は田んぼに水を張る月という意味の 水な月

だという説が有力です

 は  という意味の古語で無は当て字です

 

今日は

衣替え

制服のある企業や学校では夏服と替わります

更衣

平安時代に宮中では旧暦の一日に衣替えが行われて

いました

この衣替えの事を更衣といいます

当時の衣替えは衣類を変えるだけではなく調度品も

冬用から夏用へ変えたようで結構な作業を伴った行事

だったようです

天皇の着替えをする女官の職名が更衣

江戸時代ごろから衣替えは6月1日と10月1日に行う

ようになり 明治以降の官庁・企業等もそれに従って

いるようです

気象記念日 1875年(明治8年)

東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台が設立されたのを

記念して制定されました

 

氷の日 

江戸時代 旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上して

氷室の日 として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会

制定しました

*徳川宗家と加賀・前田家は親戚です 

 二代様 徳川秀忠の次女珠姫が前田家三代藩主前田利恒の正室

 3歳のとき加賀の国へお輿入れとなり14歳で結婚

 四代目藩主は家康の孫になります

 

検温36.3℃ 血圧126/63 自覚症状なし 空腹感あり

体重 少し戻りつつあり黄色信号が点滅しています

今月は61.5㎏以下に落とすのが目標です

 

6月の 日本は春と夏の境目で初夏となります

この頃から 北海道を除く各地では梅雨の時期に入ります

入梅(6月11日)父の日 夏至(21日) 青梅 山開き 

衣替え ジューンブライド サクランボ狩り アジサイ・・・

五月晴れ 陰暦五月(新暦6月~7月)の梅雨時の晴れ間を

いいます

五月雨を あつめて早し 最上川   芭蕉

 

こうして水無月 六月が動き出しました

善知鳥