頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

今日は ネッシーの日

2022-06-09 10:55:24 | 日記

18000歩で夜勤から戻りました

これで進捗率55.1%となって上旬の予定を達成

次は月末210㎞超を目指して明日からも歩き

続けることになります

日中は 小雨から曇 昼は晴 後曇 夜は雨

と忙し一日になる予報で予想最高気温は24℃ 

南寄りの風2m

昼時間は半袖で過ごせそうです

 

今日は

ネッシーの日 1933年(昭和8年)

イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が

棲むという記事が写真とともに新聞に掲載された日

です

写真が偽造であることが明らかになった後も目撃情報は絶えず

その存在を信じたい人は大勢いるようです

こんなのが居てもいいじゃないですかね~ 

 

ドナルドダックの誕生日 1934年(昭和9年)

ウォルト・ディズニーのアニメ映画 かしこいメンドリ

でドナルドダックが初登場した日です

 

検温36.2℃ 血圧121/62 自覚症状なし 空腹感ありで帰宅

今日はNet囲碁を打たずに軽く食べて安らかに寝ます

昨日 昼前にツバメが低空で飛んでいました 

小雨上がりの曇り空 今日も低空飛行でしょうか?

天気予報とは

あくまでも 予想ですから ハズレあり

あ~した 天気にな~れ 

善知鳥


今日は 成層圏の日

2022-06-08 08:11:19 | 日記

今朝は4時半に起床 睡眠時間は3時間半

路面に水溜りが見えて 空は切れ目がない梅雨空

5時 14.0℃ 東南東の風1.7m 湿度96%

微風で寒さはさほど感じない朝でした

起床時間が遅く 女房を駅に送ることになっていて

持ち時間が1時間ちょいしかなかったので8500歩で

切り上げて帰宅

今朝は常連さんの顔が少なく初めて見る顔に数人ほど

出会いました

早朝の散歩仲間が増えるのは嬉しい限りです

午前に様子を見て最低五桁には乗せます

日中は曇 降水確率は20~40% 

降るか 降らざるか 微妙な数字で予想気温は18℃

梅雨寒の一日になりそうですが明日は少し晴れ間も

見えて25℃となっています

 

今日は

成層圏発見の日 1902年(明治35年)

フランスの気象学者 テスラン・ド・ボールが観測用の

気球をあげて大気中の気温の変化から成層圏の存在を

見いだしたといわれている日です

成層圏 stratosphere

対流圏より上 中間圏より下にある大気層のことです

 成層圏の高度は緯度と季節によって変わるようです

平均すると高度約8~18kmの対流圏界面と高度約50~55km

の成層圏界面の間にあるそうです

 成層圏内は水蒸気量が少ない反面 オゾン量が多いとか

 

検温36.3℃ 血圧130/76 自覚症状なし 空腹感あり

今朝の体重は61.7㎏ *標準体重は63.7㎏

月末には61.5㎏を切るように嫌いな努力を続けます

 

努力せず なるようになった この結果

子供の頃から 人事を尽くさず奇跡を待つ ばかりでした

そのツケが今になって大きく回ってきています

Net囲碁の打ち方もワンパターン ツボにはまれば勝ち

読みを外されたら 即投了 諦めは早い

 

今夜は夜勤 午後は安らかに仮眠します

善知鳥


梅雨入り宣言?

2022-06-07 07:33:15 | 日記

今朝は3時15分に起床

空は厚い雲に覆われた梅雨空

4時 15.8℃ 北北西の風2.3m 湿度97%

ベンチに腰掛けているとヒンヤリした空気を感じた朝

昨日の朝 某気象予報士の解説では今週の梅雨入りはない

はずだったのが午後に歯科受診から帰宅したら気象庁から

関東の梅雨入り宣言が出されましたが東海地区よりも早い

宣言は珍しいことです

梅雨前線が北上しての梅雨入り宣言ではないので一部の

気象予報士からは?の声が出そうですが梅雨入り宣言は

気象庁の専権事項なので昨年より8日 平年より1日早い

関東の梅雨入りとなりました

気象概況とニュースを聞いて定番コースへと足を進めて

歩き出しの1時間は真面目にやや早歩きで8000歩

一息入れてストレッチの後にゆったり3000歩で帰宅

午前に2000歩 夜の早番で2000歩 を追加して上旬の

残り3日で進捗率50%を目指します *現在41.6%

今月もここまでは順調です

 

今日は

上弦 満月に向かう半月  月齢7.41 九夜月

 

母親大会記念日 1955年(昭和30年)

東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されました

 

検温36.4℃ 血圧112/66 自覚症状なし 空腹感はあり

減量作戦は停滞気味ですが根気よく続けます

我慢する とうの昔に  置き忘れ

体重計  何度乗っても 変わりなし

ダイエットはサプリメントに頼らず自助努力のみです

 

気象庁は 梅雨入り・梅雨明け 宣言はしません

梅雨入りした と発表します *微妙なお役所言葉ですな

梅雨入りが早くても梅雨明けが早いとは限らないのが

自然界の摂理ですか

梅雨どきは 日差しの強い真夏や寒い冬のように肌が

乾燥しにくい季節です

肌に良いとされる湿度は65%

梅雨どきは常にこの湿度を保っている日が多いそうで

老化の原因となる乾燥を防いでくれるようです

紫外線の量は天気によって増減します

水源の確保 生活に不可欠な水源地の水

しとしと雨の雨音はリラックス効果=ヒーリング効果 

心を落ち着かせ 集中力をUPさせる効果があります

 

歯科通院と梅雨の好きな人は少ないでしょうね

善知鳥


雨の日 早朝散歩 また楽しからずや

2022-06-06 09:06:16 | 日記

今朝は3時過ぎに起床 窓を開けると小雨 

しばし空を見上げて本降りにはならないなと

勝手読みで傘持参で外に出る

ゴミの日なので集積所に出しに行ったらネットが既に

張ってあったのには感謝と驚きでした ご苦労様です

ベンチで瞑想タイムは路面の水溜りに落ちる雨の雫を

眺めていただけですが雨音を聞いているとリラックス

できて気持ちは心穏やかになります

気象概況とニュースを聞いてから小降りになったのを

確認してヒバリの声を聴きながら定番コースへと足元

を気にしながら歩き始めました 静かです

5時過ぎに雨脚が強くなってきたので10000歩で早々に

帰宅 傘は使わずに済みました

雨なので今朝は誰とも会わない独り占めの散歩道でした

雨の日 暗い時間から歩いている私が変わり者でしょうか

日中は終日雨 東寄りの風最大5m 18℃ 長袖の陽気です

昼前に2年10か月ぶりに歯科受診 今回は短期かな?

これで2000歩は追加できるでしょう

 

今日は

ヨーヨーの日 

ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人の

ドナルド・F.ダンカンの誕生日です

4月4日にもヨーヨーの日がありますが語呂合わせです

 

おけいこの日・いけばなの日・邦楽の日・楽器の日

昔から 芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると

言われていることが由来です

*囲碁・将棋でプロになるには5歳前からとされて

 います

 要は早い時期に馴染むことが必要だそうです

 才能・センス・環境・努力 次第ですかね?

 

検温36.3℃ 血圧124/66 自覚症状なし 食欲有り

 

今朝は帰宅後にNet囲碁で3戦3勝

昨日 負けが込んで3勝18敗 三つ落として級に陥落

それをなんとか今朝は段に戻してやれやれです

歯科受診から戻ったら焼酎を少し飲んで雨音を子守歌

にして昼寝をします

雨の日は 残る人生 考える

関東の今週の梅雨入りはなさそうです by気象予報士

善知鳥


芒種  蟷螂生 骨を鍛える

2022-06-05 08:14:09 | 日記

今朝は4時前に起床 曇空

4時 17.7℃ 北西の風1.8m 湿度86%

涼しくヒバリが賑やかで遠くからはキジの鳴き声

天気概況とニュースを聞いてから外に出て区役所の定位置の

ベンチで缶コーヒーを飲んで瞑想タイムはポツリと雨が落ち

てきたので早めに定番コースへ向かい 途中でサクラの実を

10数個摘まんで8500歩で帰宅

6時過ぎに女房を友人宅に送るついでに近所の氷川神社を私に

見せたいというので女房ナビに散々振り回されてなんんとか

たどり着いて参拝できました

浦和駅の周辺には多くの制服警官の姿が見られました

恐らく 一個中隊以上は動員されていると思います

ま こんな時は近づないようにすることですね

午前中に図書館へ行って回り道をして2~3000歩ほど

追加して終わりにします

日中は曇 夕方から雨予報で南寄りの風3~5m 25℃

 

今日は

二十四節気 芒種(ぼうしゅ)

芒のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節という

ことから芒種と言われています

*実際の種まきは少し早い時季に行います

梅の実が青から黄色に変わり 百舌が鳴き始めます

かまきりや蛍が現れ始める頃でもあります

次第に梅雨が近づいてきて五月雨の季節に入ります

稲の穂先にある針のような突起が芒(のぎ)です

 

25候 蟷螂生(かまきりしょうず)

秋に草木に生みつけられた ふかふかの薄茶色で釣鐘型の

スポンジのような卵から小さな蟷螂が一気に溢れ出てくる

時期です

田植えの時期とともに姿を表す蟷螂は1つの卵から生まれた

100〜300匹もの小蟷螂が成虫として稲の収穫の頃まで生き

残るのはたった数匹だといわれています

 

熱気球記念日 1783年 (天明3年)

南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に

薪をいぶした煙を詰めて熱気球を約2.4㎞離れた隣村まで

飛ばすことに成功しました

これが世界初の熱気球の実験とされることから設けられた

記念日です

佐賀バルーンフェスタ

 

検温36.5℃ 血圧127/67 自覚症状なし 食欲は控えめ

 

歩くことで第二心臓と言われている太腿が鍛えられます

骨密度の低下を防ぎ骨粗鬆症の予防にもなります

踵に刺激(骨に重力負荷)を与えることでカルシウムを

呼び寄せる電気エネルギーが骨に発生して骨を作る細胞

が働きやすい状態になってカルシウムの吸収を促します

健康寿命を延ばして元気に暮らしていくために絶対に必要

な部分 それは丈夫な骨です

善知鳥