頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

シルマン・デー(ユースホステルの日)

2023-08-26 07:40:10 | 日記

今朝は2時半にトイレ起床 二度寝して4時半に起きだす 青空で晴

少し出遅れました 田圃道で朝帰りのたくさんのコウモリに遭遇

黄金色に染まってきた田圃には主食となる蚊・ユスリカ・ヨコバイ

ウンカなどの小型昆虫類がいるのでしょうか?

ベンチに腰掛けて缶コーヒータイム 金星らしき星が見えました

日の出前は秋の気配でしたが5時過ぎに定番コースへと歩き始める

と一気に蒸し暑さが増して汗だくで疲れ感を感じて早々に終わり

7500歩 エクササイズ3.1EX  朝のルーティーン

歩数・エクササイズのW月間目標を達成済みで残りは皆勤賞のみ

午前にドラッグストアーと夜の早番で五桁を超えるでしょう

日中は 弱い東寄りの風  最小湿度59% 34%

暑さ指数は33の危険 *住宅地 厳しい暑さが続きます

午後は天気急変に注意が必要で強雨や雷雨がありそうです

暑さ寒さも彼岸まで 今年は当てはまらない中期予報です

 

今日は

シルマン・デー(ユースホステルの日)1909年(明治42年)

当時シルマンはドイツの小学校教師でした

1909年(明治42年)のこの日に生徒たちと遠足に出掛けた時に

突然の大雨のために小学校で雨宿りをしたようです

夜になっても雨は止まず そこで一夜を過ごすことになりました

この経験から旅行中の青少年が何かあった時に駆け込めて安い料金で

安心して宿泊のできる施設の必要性を感じてユースホステルを創設しました

この日には世界中のユースホステルで記念行事が行われるようです

 

シルマンデー・ユースホステルの日 | ペコちゃん

室蘭ユースホステル | JYH | 室蘭市

私も学生時代から4年ほど利用しました 

3回の北海道ツーリングは全てユースホステルを利用して安く上げました

当時 北海道で聞いた標語? 気をつけよう甘い言葉と関西弁

当時は男女別の部屋で雑魚寝状態が普通で修学旅行気分でした

禁酒・禁煙 夜のミーティングは半強制 これだけは嫌いでした

今は料金も高くなったようですが快適さは格段に向上したようです

個室タイプもありビールも飲めるとか 隔世の感あり

 

今日は大曲の花火大会の開催日

例年の事ですが会場に向かう道路は朝10時頃から渋滞になるそうです

終了後の渋滞解消は翌日の午前3時頃になるそうです

10数年まの事ですが仙台勤務の同僚がご夫妻で仙台駅からバスツアー

を利用して大曲に向かったら駐車場目前にして渋滞で進めずにバスの中

から半分以上の花火を楽しんだとか いい思い出になったことでしょう

私も冥途の土産に一度は行ってみたいです

全国花火競技大会「大曲の花火」オフィシャルサイト|大曲商工会議所

 

 

今日も 恥かき 義理欠き 人情欠き 見え欠き おまけで汗掻き

頑張らない自儘な一日を過ごします

善知鳥


川柳発祥の日 即席ラーメン記念日 テリー・ファンク

2023-08-25 07:43:22 | 日記

昨夜7時半頃に徒歩5分の近所のスーパーへ買い物に出ました

当地に移り住んで30年近く お世話になったスーパーですが

9月20日で閉店する旨の張り紙が目に付きます

商品は在庫切れで販売終了 近所の方々も閉店に残念だ~

慣れ親しんだ店が無くなる 今後の対策を感がねば

 

秋風が涼しく感じられて心地よかったです

西の空には秋風を受けて涼しそうな上弦の月が綺麗に見えました

朝晩は確実に季節の移り変わりが体感できるようになりました

今朝は3時半起床 26.5℃ 湿度92% 南風1.5m 

ベンチで缶コーヒータイム 星が夏の星座から秋の星座になった

ようで見える星の位置に変化が見られます *星座は知りませんが

今朝は6時過ぎに女房を駅に送るので  日割りの9000歩

エクササイズ3.9EX 朝のルーティーン 富士山を眺めながら

6時前に帰宅 汗は少量でしたのでシャワーと着替えはパス

今朝まで進捗率99.3% 今日中に100%にします

 

日中は  南寄りの風6m 最小湿度52% 36℃

強い日差しが照りつけて汗が噴き出すような暑さ予報です

暑さ指数は33に危険 *住宅地 最大限の熱中症対策が必要です

 

今日は

川柳発祥の日 宝暦7年8月25日(1757年10月7日)

雑俳の興行形態である万句合(まんくあわせ)が初めて興行された

日です

初代川柳こと柄井川柳(八右衛門)が川柳風の前句付興行を始めた

ことを記念して川柳学会が提唱して設けられました

今日は、川柳発祥の日です | 十六代目 櫻木庵 尾藤川柳ブログ

川柳は浅草で生まれ上野で文芸になりました

初代柄井川柳評万句合の第1回開キから250年目のその日に初代川柳が

居住した浅草新堀端龍寶寺門前の場所(現台東区蔵前4丁目・三筋二丁目交差点角)

に川柳発祥の地記念碑が川柳学会を中心とする実行委員会によって

建立されました

近くには川柳の始祖・柄井川柳の墓や川柳横丁などもあります』by ...

 

川柳発祥の日に「川柳にまつわる地」をたどったら、変わらない人 ...

 

下手川柳 数を打っても 当たらない

下手は下手 でも下手なりの 下手の良さ *苦しいな ^^

 

即席ラーメン記念日 日清食品が制定

1958(昭和33)年日清食品が世界初の即席ラーメン・チキンラーメンを

発売した日です

8月25日は「即席ラーメン記念日」。世界初の即席麺「チキン ...

 

テキサス・ブロンコ(荒馬)と呼ばれたプロレスラー 

テリー・ファンクさんが昨日逝去 享年79歳

 第51代NWA世界ヘビー級王者です

実兄のドリー・ファンク・ジュニアとのタッグチーム

ザ・ファンクスでも活躍 日本でも大きな人気を博しました

テリー・ファンクさん死去 外国人=悪役の「お約束」を覆した ...

吸血鬼と呼ばれたブッチャー戦

テリー・ファンク - Wikipedia

私の昭和がまた一つ消えました 合掌

 

いつの日か冥途とやらに行く日まで頑張らず自儘に余生を過ごします

いつ死んでも悔いがないように その日その日を十二分に充実させて

生きることが大事だと言われますが・・・

残された余生ではなく与生を楽しみます

善知鳥 | GANREF

善知鳥


大噴火の日 ポンペイ最後の日

2023-08-24 10:51:24 | 日記

昨夜 出勤時に奇麗な宵月が見えました

私にとっては新月から初めて見る月でした

30日が十五夜 31日が天文学的満月=十六夜月です

太陽を見あがげると鬱陶しいですが月を見あがると気持ちが和んで

このまま帰ろうかな なんて悪いことを考えたりします

シフト交代に入り来店者の合間を突いて夜の散歩開始

燃料が高いからでしょうか来店者は少なく快調に歩いていたら

0時半ごろに一雨やってきました

深夜・未明に頑張るなよ と言っているようなので監視ルーム

に引き籠って明るくなるのを待つことにしました

昨夜は眠気がなく寝付かれずに朝を待つことになりました

眠れない夜って結構 時間の経過が遅く感じます

5時前に明るくなったので早朝散歩の開始

気温の上りが早く 且つ湿度が高いので6時過ぎに打ち切り

*6時 27.1℃ 湿度92%  8時には30℃超え

12000歩  軽く朝のルーティーン

日中は 南風5~8m 最小湿度60%  35℃

熱中症警戒アラート 暑さ指数は34の危険 *住宅地

空の変化に注意が必要な厳しい残暑になりそうで 傘を忘れずに

 

今日は

大噴火の日 ポンペイ最後の日 西暦79年

イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し 麓のポンペイの市街が

約8メートルの火山灰により埋没しました

 1738年に農夫がこの遺跡を発見し 発掘により当時の町の様子が

そのまま出現しました

歴史小説家リットンの ポンペイ最後の日 この大噴火を題材にした

作品です

1962年(昭和37年)に三宅島が大噴火を起こしたのもこの日でした

ポンペイ最後の日、1833年、詳細、1965年。

ポンペイ 火山灰の層からショッキングな発掘物 - 2023年5月17日 ...

 

眠気と空腹感はありますが元気です 血圧114/64

昨日のブログでジョギング帰りの女房が汗を余り掻いていないので

ショートカットしたのかな?

と 書き込みしましたが女房から苦情が入りました 

汗ダラダラ ショートカットはしていません だそうです

不適切な表現 下司の勘繰りでした アイス一個で示談にします

 

帰宅時に小腹が空いてコンビニで焼きそばパンを購入して運転しながら

食べていました ながら運転になりますかね?

スマホやゲーム機ではないので検挙されることはないでしょうが

蛇行運転でもしたら警察官に停車させられますかね?

白バイとすれ違った時に思わず飲み込みました ^^

 

軽く食べて早めに焼酎を少々飲んで午睡に入ります

その前に昼飯と牛乳の買い出しに行かねば *女房不在

今日も 何も考えず 頑張らず 自儘な生活になります

善知鳥


処暑 40候・綿柎開

2023-08-23 07:22:28 | 日記

今朝は3時半起床 星空なので晴 26.9℃ 湿度98% 無風

外に出たら路面が濡れていました 未明に少し降ったようです

西の空から東に雲が流れていたので傘は持参せず

定位置のベンチが濡れていそうなので北向きの屋根の下の

ベンチで缶コーヒータイム こちらの自販機は10円高い

カエルの声 虫の声 セミの声 コウモリの帰宅時間

いつもと変わらぬ旧浦和市郊外の朝です

昨日の最高気温は32.2℃ 午後は湿度90%超えで無風

ク〇暑い厳しい残暑が続いています 

涼しい?時間帯に稼ごうと4時半定番コースへと歩き出す

5時半にジョギング帰りの女房と遭遇 余り汗を掻いて

いなかったので一部ショートカットしたようです

既に汗だく 疲れたので9500歩 エクササイズ4.2EX

朝のルーティーンはパスしてベンチで少し休んで今朝も

頑張らない散歩を今月の電気代を心配しながら終えました

今朝も散歩の姿は少ないですね ほとんどが高齢者でした

 午後は曇で34℃ 最小湿度は65% 弱い南寄りの風

暑さ指数は32の危険 湿度が高すぎます *住宅地 

日差しの届く可能性があっても雲が多く雨の降りやすい予報

外出時は折りたたみ傘を忘れずに 今日も蒸し暑くなります

 

今日は

二十四節気 処暑  厳しい暑さの峠を越した頃です

入道雲が湧き上がっている空に鰯雲や巻雲など秋の雲が

見える時期になります

朝夕には涼しい風が吹き 心地よい虫の声が聞こえます

 暑さが和らぎ 穀物が実り始めます 稲刈りも近いです

同時に台風の季節の到来でもあります

*いつの時代の話でしょうか?

稲も黄金色に色づいてはいませんが頭を垂れています

田圃には雀が飛び回っている姿がみられます

秋の二十四節気】「処暑(しょしょ)」は残暑が和らぎ、暑さが峠 ...

 

40候 処暑の初候 綿柎開(わたのはなしべ ひらく)

綿を包んでいる柎(はなしべ)が開き始める頃になりました

柎とは花の萼(がく)のことです

柎が開き始めると 中から白いふわふわとした綿毛が飛び出して

きます

綿は7月から9月にかけてハイビスカスに似たクリーム色の美しい

花を咲かせ 開花後40~60日ではじけて もこもこの綿毛が顔を

のぞかせます

日本にやってきたのは平安時代の初期 インドから種子がもたらされた
 
のが最初だといわれていますが栽培が始まったのは安土桃山時代後期に
 
なってからだそうです

綿柎開〜わたのはなしべひらく〜 2017年二十四節気七十二候 ...

 

白虎隊の日 1868年(明治元年)

戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した日です

飯盛山にいた白虎隊の二番士中隊員が城下の町に火の手が

上がったのを若松城(鶴ヶ城)が落城したものと誤認し16人の

隊員全員が自刃しました

会津藩の藩校・日新館での教えで知られているのが什の掟の

最後の一文は ならぬことはならぬものです という言葉です

*什(じゅう)

 六歳から九歳までの藩校入学前の会津藩士の男子達の10人程度の

 グループ集団です

今日は白虎隊の日と朝焼け | たまちのブログ

 

血圧122/69 検温36.6℃ 体調良し 空腹感強い

 

食欲と 戦っている 健診前

虫の声 負けずに競演 腹の虫

 

今年は食欲の秋が来ますかね~?

3か月予報では9月10月は平年より高い気温予報

残暑が長引くようですが9月は雨が多いとか

11月は平年並みか やや高いようです

今夜は夜勤=休肝日 午後は仮眠

頑張る必要がないので自儘に暮らせそうです

善知鳥という鳥 : 能楽師・柴田稔 Blog

善知鳥


七夕 チンチン電車の日

2023-08-22 10:41:47 | 日記

大宮バイパスの工事で少し遅く夜勤からの戻りです

まずは女房が用意してくれた風呂に入って着替えて朝飯

今朝も向かいのマックの建物の上から太陽が顔を見せると

一気に蒸し暑くなりました 

6時 無風 湿度96% 27.1℃ 頑張ることはないなと散歩を

止めたい理由に自分で納得して 12000歩で打ち切り

朝のルーティーンをこなして監視ルームで休息タイム

 

猛暑日は 無理せず過ごせ 高齢者

酒タバコ 止めて残るは 余生のみ

 

 昼頃に軽く雨の予報 最小湿度63% 34℃

熱中症アラート 暑さ指数は33の危険 *住宅地

要は 今日も厳しい残暑で蒸し暑いので熱中症注意することですか

 

今日は

七夕(七夕の節供・七夕の節句)

時期は 新暦・旧暦・月遅れと地方によって異なっておりますが

時期は違えど七月七日に行われる点では同じです

旧暦の7月7日は新暦ではおよそ8月にあたります

日の 7日 だけを残して月遅れの8月7日を七夕としました

江戸時代の正式な式日(現在の祝日みたいなもの)でした

五節供の一つで節供としての名前は七夕と書いて シチセキ と

読みます

旧暦の日付の方が晴れる可能性は高そうで古くは祖霊信仰の行事で

あった 棚機(たなばた) だったと考えられています

七夕|暮らし歳時記

 

チンチン電車の日 1903年(明治36年)

東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始しました

東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったことを記念した

ものです

この日とは別に6月10日は路面電車の日となっています

*チンチン電車 vs 路面電車 違いが判りません

今日は 「 チンチン電車の日」 : 三道楽ノート

チンチン電車の日」!!「初めて路面電車が走った日 ...

 

早めに軽く食べて焼酎を少々飲んで夜勤明けの午睡に入ります

暑さボケにならないように静養と睡眠と食事に心がけます

そのために 頑張らない 自儘な一日となります

ウトウ - Wikipedia

北海道・天売島の善知鳥(うとう)です

善知鳥