昨夜は女房とウナギを食べてビールを飲んで夜勤明けの
疲れも手伝った20時過ぎに就寝 健康的ですな^^
反動で2時半に目覚める 直後に雨音 急いで洗濯物を
取り込んで2度寝して5時起床 26.8℃ 西風4.8m 湿度86%
今朝は気象予報会社で予報にバラツキがあり空を見上げて
暫くは降らないなと勝手読みしてベンチで缶コーヒータイム
雨が気になるので早めに切りあがて恒例の氏神様朔日参り
猛暑の7月を乗り切れた御礼 8月の無事健康を祈念
定番コースへ戻って 8000歩 3.1EXで汗まみれに
なり夏季巡回ラジオ体操を聞きながら朝のルーティーン
午前中に図書館・買い物で3000歩程追加します
今朝は散歩する人が多く18人 やや男性多数かな?
対して犬の散歩は少なく3人でした
日中は 弱い南風 35℃ 最小湿度55%
変わりやすい天気で急な雨や雷に要注意 突風・雹もありとか
熱中症警戒アラートは出ていませんが暑さ指数は34の危険 *住宅地
週末まで猛暑日予報 週明けには雨マークが並んでいます
葉月 八月
木の葉が紅葉し落ちる月で 葉落ち月 葉月 説が有力とされて
います
稲の穂が張る 穂張り月(ほはりづき) という説
雁が始めてくる月 初来月(はつきづき) などもあります
旧暦では八月は秋なのです
数日前からトンボの姿を見かけるようになりました
夏休み お祭り お盆 花火 旅行・・・
一年で一番人の移動が多くて楽しいのが八月でしょうか?
暑中見舞い(7日まで) 残暑見舞い(8日~8月末まで)
花かるた(花札) 8月 芒に月 通称・ボーズ
今夜は十五夜(望)です
月の出 18時49分 月の入 03時27分 *東京
今日は
八朔(新暦)8月1日は八月朔日を略して 八朔と呼ばれます
元々は旧暦八月の行事 その年の新しい穀物を取入れたり
贈答をしたりして祝う日です
明治以降は新暦でも行われるようになりました
京都・祇園 花街の八朔の日
襟替え前の舞妓さんが芸事の師匠やお茶屋など日頃お世話になっている
人たちに感謝を伝える挨拶回りをする日です
北限のハス
津軽 平川市の猿賀神社の蓮です
血圧127/64 体調良好 食欲あり 眠気もあり
明日から 青森ねぶた祭 が始まります
*今夜は前夜祭で浅虫温泉で花火大会
専属コンシェルジュが案内する(食事つき定員8名)100万円の
観覧席は半分以上が売れたそうです
私はネット中継で観戦します
高齢者 リユースの後に リサイクル
倹約を 値上げ続出 あざ笑う
今月の月
2日:満月 8日:下弦 16日:新月 24日:上弦 31日:満月