野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

今年も大雪かな?

2025年01月13日 | 日記

 今年初めての書き込みとなります。本年もよろしくお願いします。

先週の木金曜日には大雪、暴風雪警報など出ておりましたが、予報は完全に

外れた感じで、金曜の朝には30㎝程の降雪で済みました。

 畑の積雪計は80㎝です。昨日の朝には90㎝でしたので、10㎝下がったようです。一昨日から

晴天に恵まれ、各家では雪下ろしに頑張っています。我が家は昨年末に一度降ろしておりますので

安心しています。このような状態ですから、今後どうなるかお天道様次第ですので油断は

出来ません。

近くの産直に行ったら、小さいキャベツの半分が250円で売られていました。エェと驚いた

のですが、今 野菜は皆高くなっているよとの話。キャベツを取っておいて良かったです。

 雪の中に入っていましたので、問題なく食べれそうです。この小さい物の半分が250円とは

本当に驚きです。もう2個雪の中にありますので、2月中に食べなければなりません。

 果たして今年の雪はどうなるか心配です。あまり降らなければ良いですね。もう十分です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンは大雪だ

2024年12月25日 | 日記

今年最後の書き込みとなります。

 例年通りの光景ですが、今年はちょっと雪が多い感じです。

  緑の位置が100㎝ですから下にー25㎝で積雪量は約75㎝程です。去年は50㎝でしたから

今年は多いです。初冬がなく、一気に厳冬期に入ったような感じです。下着も一気に

ヒートテックになりました。

  今日は朝から青空が見えて、気持ちが楽でしたが、昨日からBS放送が見えなくなり、

原因を考えたら、数日前パラボラアンテナに雪が付いて、画像が不安定になったので

棒でたたいて雪を落としました。これが原因で方向がズレ見えなくなったようです。

朝から調整用のメーターを持って、方向調整です。アンテナ自体は壊れていなくて、方向

調整だけで見えるようになりました。毎年のように冬になると同じ事が起きます。たたいて

落とすのではなく、払い落とすようにしなければなりませんね。

  テレビ放送は年末特番でお笑い番組が多くなってきているように感じます。早く

通常番組に戻ってほしいです。

  このブログも今年の最後です。一年間ありがとうございました。

  来年もよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯を食す(準備)

2024年11月28日 | 自然薯栽培

 収穫直後に一度擦って食べたのですが、途中経過が悪く美味しく食べる事が出来ませんでした。

今迄、10数年栽培し食べていたのですが、今年の自然薯は「ご」(ねばり)が特に強いです。

これで約300gです。

 何とか擦りおろす事が出来ました。が、

  

 粘りが凄く、箸で持ち上げても全然垂れなく箸にくっ付いています。

前回はすり鉢におろし、すりこ木棒で擦ったのですがうまく混ざりませんでした。

 あんまりにも難儀なので、ブレンダーと言うものを使いました。出汁を入れながら

ブレンダーでブーンとかき混ぜました。

 何とかうまく出汁が混ざり、ご飯にかけたり、山かけでも食べれるようになりました。

WEBで調べたら、味噌などを入れると書いていましたので、前回味噌を入れたのですが

色が悪くなって、美味しそうでありませんでしたので、今回は簡単に出し汁を入れました。

今晩はマグロの山かけとトロロ飯です。孫達は食べてくれるかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い一日

2024年11月26日 | 日記

  今日の朝は寒く屋根は真っ白になっていました。畑の友達にお願いして池の鯉の移動を

助けてもらって、無事移動完了。ゲージの上にざら板を敷いて、雪対策をしました。

  ついでに畑に積雪計用のポールを立てました。去年は1m程しか積もらなかったのですが、

今年はどうなるか、楽しみより心配です。

  これで外で作業をする事が無くなりました。作業服、ズボンの洗濯をして来年に備えたいと

思います。

  今週はずっと雨マーク。いつ雪が降ってもおかしくありません。嫌な季節ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の終了

2024年11月25日 | 野菜

  今年最後の収穫、白菜です。残っていた普通の白菜とタケノコ型の白菜11個収穫で

今シーズンの家庭菜園終了です。

  去年も同じような日に家庭菜園を終了しています。手前はチューリップです。今年は

今のところ芽が出ていません。去年は数個目が出ていたのですが。

  畑の小屋のゴミも収集日に出して、スッキリしました。これからはたまに玉ねぎの

成長を見に行くだけです。これから半年、休眠です。お付き合いありがとうございました。

これからは日々の出来事で記録に残すようなことがあれば、書き込みます。

今日は一日晴れ。寒くても晴れればうれしいです。明日も晴れればいいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬準備完了

2024年11月24日 | 日記

 我が家の越冬準備が完了しました。雪が降る前にと、小雨が降る中頑張りました。

家の周りはコンパネを打ち付けました。お陰で家の中は真っ暗になりました。

隣家の間にあるシャクナゲと椿です。お互い屋根から雪を下ろしますので、枝が折れない

ように頑丈に囲いました。例年でしたら長木で周りを囲っていたのですが、毎年雪に押され

傾くので、去年からはパイプを組んでガッチリとしました。去年は雪が少なかったので

成果は分かりませんでしたが、今年は大雪になりそうですから、パイプが曲がらない事を

願っています。

 最後に残したのは、池の鯉の移動だけです。まだ、鯉は暖かいと泳ぎまくってますので

もう少し状況を見てからの移動です。

 毎日、天気が安定せず、雨が続いています。それでも雪が降らないので助かっています。

後は畑の白菜だけになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の終了

2024年11月22日 | 野菜

 先日雪が降った時に見た時は雪の中で見えなくなっていました。また雪が降れば見えなく

なるなと思い抜く事にしました。多分、一回目に種を蒔いた時、発芽が良くなく再度種を

蒔いたところだと思います。

 合計12本の収穫です。育ちが悪いと思っていましたが、いずれも30㎝前後の長さで

使い勝手の良い長さになっています。短いのは3本ありましたが問題無しです。肌の

具合も綺麗で良好でした。来年は植え場所と種を蒔く時期を考えなければなりません。

 これで残すは白菜だけになりました。もうこれ以上成長はないと思いますので、天気を

見ての収穫になります。とりあえずは家の周りの雪囲いが最優先です。囲いも残すところ

わずかになりましたので、一日だけで良いです、晴れてほしいです。 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の収穫

2024年11月20日 | 野菜

 雪は一昨日だけで終わりました。今日は朝から晴れ。でも、気温が上がらずとっても

寒いです。未成熟の白菜はどうなったかと畑に見に行ったら、何と収穫出来そうな物が

有りましたので、試しに一個切り取りました。今までと違う形の白菜です。

  先日、小屋の中を片付けていたら、10円で買った白菜のポットが出てきました。良く

見ると品種が「タケノコ型」と書いています。そうすれば納得の白菜です。この種類の

白菜は周りが細いので、一回で使うには適量の大きさではないかと思います。味は変わり

無いと思うのですが。

 

 秋田県では県立体育館に364億円もかけ、建て替えるそうです。その中にバスケットチームの

Bリーグ登録の条件が含まれているそうです。秋田市の他の場所にサッカー場を作るとの市の

計画もありますが、こちらもサッカーチームの登録条件が含まれています。体育館は年間を

通して使用できるでしょうが、サッカー場は冬期間使用できません。そして管理料が年間

数億円もかかるとの事。県民の人口が減少していく中で、県民の税金を民間チームの為に使う

なんて、私は納得できません。県職員は県民の税金をどう思っているのでしょうかね。

県職員の給与を2万数千円も上げるそうですが、秋田県の最低賃金は日本国内でも最下位に

近いですから、県知事含めお偉い方々は何とも思わないのでしょうね。嫌になってしまいますね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪だぁ

2024年11月19日 | 日記

  昨日の夕方から小雪がパラパラと降ってきましたが、今朝がたには辺り一面真っ白。

とうとう冬の到来です。日中も寒く、降った雪は消えません。

 自然薯を掘ってから、家の周りの雪囲いを始めていましたが、なかなかはかどらず

大きな作業を残していました。軒下の作業は、滴が落ちるので雪が消えてからの作業です。

 畑の方は白菜、大根だけですので、晴れ間を見て片付ける予定です。そうなれば

春まで冬眠です。まずは家の周りの雪囲いです。とりあえず、生存証明です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯の収穫

2024年11月14日 | 自然薯栽培

 昨晩、池の中にお月様が映っていました。月は高いところにあったので

丁度よい角度で池に映ったものと思います。

 今朝の気温は今年一番寒い0度でした。外に駐車している車の窓が凍って

いました。しかし、空は雲一つない青空。絶好の自然薯掘り日です。気温が

上がってきた9時開始です。

  最初は移植ベラで上部を掘っていきます。うまく受け皿の上に根を伸ばしているようです。

  しかし、二本目の種芋は受け皿まで根を伸ばしていましたが、パイプ側でなく反対の

パイプに根を伸ばし、折り返し三本目のパイプの中に根を伸ばしています。それでも

パイプの中に入っていてくれたので、安心しました。

 四本目と五本目のパイプの間に一本の茎みたいのが生えています。マルチをしていた時は

芽が脇芽を伸ばしたものと思っていたのですが、よく見ると自然薯の根ではありません。

これは後で掘ってみる事に。(後で掘ったのですが、本体の芋が80㎝程掘っても出てきません。

もし、この先に芋が付いていたらかなり深く掘らなければならないそうなので、途中で

諦めました。)

  一本目はしっかりと根を伸ばし、真っすぐです。太くはないのですが、120㎝の長さです。

  手前は二本目が三本目のパイプに伸びた物です。三本目はあまり伸びていません。

 四本目は真っすぐですが、途中から二本に分かれています。 長さは十分です。

五、六本目は問題なく真っすぐ、長さもちょうど良いです。

 今年の自然薯栽培はこんな物かなと言った感じです。もう少し太ければよかったのですが。

でも、パイプの中の土をおが屑にしたせいか、奇形になった物はありません、パイプの中の

おが屑は湿っておらず、成長に問題がありませんでしたので、来年以降はおが屑で行きたいと

思います。本来は無機質の山砂を使うように勧められているのですが、おが屑で十分です。

今年一年の家庭菜園の大イベント、自然薯栽培です。これでゆっくりしました。マグロの

ぶつ切でも買って、山掛けにしようかな。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯掘りの準備

2024年11月13日 | 自然薯栽培

  夜雨が降ったようですが、朝には青空が見えたので、自然薯の周りを片付けました。

来週に掘ろうかと思いましたが、天気予報で雪だるまのマークが出てきたので、明日に

掘る事にしました。

 板で囲っていたので、綺麗に箱形になっています。ざっと周りを崩して簡単に掘る事が

出来ると思います。しかし、土の中は見えませんのでどのように育っているかは分かりません。

全部パイプの中に入っていることを願っています。

  大体の黒マルチを片付けました。これで本当にスッキリです。残すは自然薯だけ。

明日が楽しみです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防草シートの片づけ

2024年11月12日 | 野菜

 今日も日中は天気が良く、畑の片づけをしました。午前中は防草シートを剥がし乾燥

させました。午後からはシートに付いた土を叩き落し、丸めて片付けました。

 これで畑の中はスッキリしました。明日も晴れそうなので、マルチを剥がしです。

  白菜、大根の生育不良の物ですが、10円で買った白菜は種類が今までの物と違い、

細長い物のようです。少しづつ固まってきましたので、雪が降る頃には収穫出来そう

です。

  後は、家の周りの雪囲いです。毎年の事ですが、本当に嫌になりますね。もうすぐ

冬眠です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 まもなく終了

2024年11月11日 | 野菜

 今日も朝から晴天。ヒロちゃんの中学校が開校記念日で休みとの事で今日も

手伝ってもらいました。

  いつもは一輪車に載せて運ぶのですが、今年は収穫量が少ないので愛車で搬送です。

大根、白菜、キャベツ、ピーマンがほぼ終了です。

  まだ、しっかり結球していない白菜が10個程ありましたので、頭をひもで結んで

出来るだけ実が詰まるようにしました。他に結球が無理なのも数個あります。これは

春の福立ち用です。

 キャベツは根を付けて家に持ち帰り、壁際に沿わせて雪の中に置きます。こうする事で

3月頃まで葉がシャキッとしています。今年のキャベツは実が小さいです。料理する方では

場所も取らず良いとの事。

 残すは自然薯だけになりました。来週の天気を見て収穫です。楽しみですね。後は

発育不良の大根が10本程がありますが、これは大したことはないと思います。味噌汁の

具ですね。後は防草シートの片づけが残っています。天気を見て乾燥させ保管です。

これで家庭菜園は終わりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の一日

2024年11月10日 | 野菜

 今日は朝から晴天。こんな日に頑張らなくてはと思い、ヒロちゃん、マァ君を連れて

畑に出勤です。

  最初はブルーベリーの雪囲いです。最初に枝を絞り、杭本を立てざら板4枚で周りを

囲いました。昨日から頑張ったのですが、日没終了でした。

  マァ君たちに手伝ってもらい、大根を引き抜きました。細いが長いので引き抜くのに

難儀していました。そして、途中を折ったり楽しい大根抜きです。冷たい側溝の水で

泥を洗い流して貰いました。まだ20本ほど残っていますので、明日以降天気を見て収穫です。

  最後の長ネギ。100本程ありました。こんなに太いネギは久しぶりです。ほとんどの

ネギは太く、越冬用には最高のネギです。

  これで、畑も大分片付いてきました。残すは白菜、キャベツ、大根、自然薯だけに

なりました。今週は天気が良さそうなので、頑張りたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室井慎次 先行上映

2024年11月09日 | 日記

  先日、「室井慎次 敗れざる者」を見ようとイオンシネマ大曲を調べたら、何と続編の

「生き続ける者」が先行上映されると書いてあったので、昨日、天気が良かったのですが、

映画を見る事にしました。前編は午前中、午後からは先行上映の後編を見ました。前編は

席の混み合いはなく、後編は前席を除いて満席状態。結構の人気です。前編だけでは私は

あまり良く分からなかったのですが、後編を見て何とか理解できました。しかし、柳葉敏郎

と言えば秋田県では「ギバちゃん」ですから、映画の顔にしわを寄せた場面はあまりなじみが

ありません。ギバちゃんと柳葉敏郎の室井慎次は別人でした。見ていて何時「ギバちゃん」が

出てくるのくるのだろうかと期待していたのですが、全然そぶりも見せませんでした。

映画は楽しく、そして最後は涙と感動と続編を期待したのですが・・・・・

でも、最後は続編を予想させる場面でした。楽しみです。あまり詳しく書くと、この後見る方の

楽しみを奪いますので、映画館でごらんください。 柳葉敏郎=秋田県人です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする