今日は午前中は晴れ、午後からはポツリと落ちました。早くじゃがいもを掘りたいのだが。
今日も収穫に3時間もかかってしまいました。収穫量は4㎏と摘み取りが大変です。
それでも、今年も譲ってほしいという方がおり10kg程出荷しました。それでも冷凍庫の中は
一杯になってきました。ジャムを作るのはまだ先かなと思っています。
四日に一度の収穫です。まだまだ収穫できます。今日の朝も山鳩のつがいが来ていました。
今日は午前中は晴れ、午後からはポツリと落ちました。早くじゃがいもを掘りたいのだが。
今日も収穫に3時間もかかってしまいました。収穫量は4㎏と摘み取りが大変です。
それでも、今年も譲ってほしいという方がおり10kg程出荷しました。それでも冷凍庫の中は
一杯になってきました。ジャムを作るのはまだ先かなと思っています。
四日に一度の収穫です。まだまだ収穫できます。今日の朝も山鳩のつがいが来ていました。
昨晩は久しぶりの星空。今日は朝から晴れですが、昼頃にポツリポツリの小雨。不安定な空です。
もうすぐ収穫です。ここまで来てタヌキの餌にするわけにはいきませんので、周りを防風ネットで
囲いました。上の方は百均の防鳥ネットです。多分これで大丈夫でしょう。
トマトも数個ずつ収穫できるようになったのですが、今日昼に行って見ると何と、トマトの枝が
半分の所で折れてブラブラしています。急いでテープで固定したのですが、この後の生育が
心配です。
今日の東京の感染者は300人以上。政府は病院の収容人員がまだ余裕があるから、まだ
感染二波ではないとの事。医療より感染者を抑えてほしいです。そうしないとどこにも出歩く事が
できません。官房長官は布マスクは有効で感染防止に大変役立っているところもあると言っていたが
今日になったら、配布を検討し直すと方向転換。誰かが儲かっているのでしょうね。
とにかく、アベノマスクは総理の他は付けていないのではないですか。閣僚の皆さん、布マスクは
嫌いなんでしょうね。
いつまで続くのかと思うくらいの雨の日。昨晩は目が覚めるくらいの強い雨。何度も起こされて
しまいました。明日から晴れそうなので期待します。
だいぶ前に兄から頂いたキュウリ用の型枠。ハートと星の物があります。最近はあるのを忘れるくらい
気に留めていませんでした。こうやってサラダにすると何となくおいしそうですね。今年はプレゼント用に
一杯作ってみます。
今日も朝4時半に起きたのですが、あまりの雨で行くのを止めてしまいました。日中、とりあえずは車で畑の
周りを見て、変化がないようなので、そのまま帰ってきました。
明日行って見てキュウリは巨大化していたら廃棄するしかないでしょう。トウモロコシは間もなく収穫時期を
迎えますので、明日中にネットを回せればよいなと思います。
朝4時半に起床、晴れていたのでいつもの通り行こうと思って外に出たら雨。夜には大分降ったようで
池の水は濁って鯉が見えません。それでも6時頃に見回りで出勤です。
オクラの葉が大分枯れていたので切って綺麗にしたのですが、また少し枯れてきました。病気かな?
オクラの花は何とも言えない綺麗な花と思います。少しずつ咲いてきたので安心していました。
油断をしていたわけではないのですが、結構成長し丁度収穫時期のものが出てきました。
明日の朝はオクラ納豆で食べたいですね。
今晩からは大雨の予報。TVでやっていましたが、東京のスーパーではキュウリ二本が100円。
考えられないです。この雨で出荷農家の方々は大変ですね。早く梅雨が明けてほしいです。
今日は久しぶりに晴れ。本当に久しぶりです。この調子で三日ほど晴れてもらえれば、ジャガイモの
収穫ができるのですが、まだ梅雨明けしていませんから無理かもしれないですね。
去年末、畑の友達から頂いたグラジオラスの球根。春植えてようやく開花してきました。
咲き始めたら一斉にといった感じで一杯咲きました。今のところ、隣近所に届けています。
お盆のころには全部終わってしまうのではないかと思います。
トウモロコシの間に植えていた枝豆。一回目の収穫をしました。トウモロコシに挟まれていたせいか
あまり葉をつけておらず、実も少ないです。少ない方が私は楽です。収穫した枝豆は、さやの両端を
切り、それから茹でます。(クックパッドに書いてあった)丁度5分茹でて終了。そのまま茹でたのと
端を切り落としたものとの差は私にはわかりませんでしたが、大変おいしくできました。
昨日は四日ぶりにブルーベリーの収穫。収穫中にバサバサと音が。ネットの外にあるブルーベリーの
木に鳥が来て羽ばたいています。先日も見かけたのですが、山鳩のつがいでした。隣の畑の親父さんも
何時も見かけているそうで、山鳩の集中砲火にあっているようです。勿体ないので、ネットで囲っていない
木も収穫しました。最終的に収穫時間三時間、収穫量4,4㎏、大変でした。
ササギの収穫も一時間もかかりますから、本当に大変です。ササギ、キュウリ共に配り先が無くなって
来ました。来年こそ少なく植えます。
今日も朝は雨。それもミニカボチャの人工授粉後すぐにでした。うまく受粉できたのでしょうか?
キュウリは色んな病気が付いて葉が枯れてきました。最初に植えた接ぎ木苗の方です。
泥はねには注意していたのですが、土壌自体に菌が住みついているんでしょうね。
ちょっとやりすぎた感がしますが、スッキリしました。取り除いた葉は畑からずっと離れたところに
捨てました。
トウモロコシは全部受粉が終わったと思い、上部の雄花を切り取りました。しかし、すでに虫の被害に
あい、小さな穴が開いています。この後はタヌキなどの害獣対策にネットを回す予定です。
雄花を切り取っていると、今日は別のカミキリムシがいました。昨日とは違い少し小さいです。
GoToトラブルが始まりましたが、この調子だと全国の感染者数がとんでもない数字になりそうです。
もうちょっと様子を見てから実施しても良かったのではないかと思います。しかし、私は秋田県発行の
プレミア宿泊券を買っていました。旅行には行けないのですが、別の予定が入り有効に使えそうです。
今日から孫たちは四連休、夏休みの予行練習です。
昨晩は結構強い雨が降ったようです。私は寝ていて気にならなかったのですが、朝起きて池を
見るとかなり強い茶色で、鯉が見えません。河川を見ると、かなりの泥色で奥山で強い雨が降った事が
感じられます。
今年は本に書いてあるように、親ツル、子ツル二本の三本仕立てにしました。脇芽は全部切り落とします。
今までは勝手にツルを這わせていたのですが、今年の収穫がどうなるか楽しみです。
朝、開花している雌しべに雄しべをくっつけ、人工授粉しています。黙っておいてても勝手に受粉して
いるようです。
収穫は一か月後です。一応、カボチャの下にトレーを置いて腐れないように防止です。
一本のツルで何個なるのか楽しみです。でも、雨が降ると受粉がうまくいきません。
難しいですね。自家消費ですから10個もあれば十分です。
今日も雨。それでも、7時頃には晴れてきました。今晩は強い雨が予想されます。
朝食後、二時間もかかって収穫しました。計3,7㎏でした。この後、ササギの収穫、これには
一時間もかかってしまいました。隣近所6軒の家に配りましたが、まだ多く残っており、親戚の家にも
貰ってもらいました。
ネットを掛けていたキャベツは葉っぱが綺麗ですが、ナメクジが間に挟まっていました。
根元にナメクジ専用の殺虫剤を散布しました。この時期、雨が多く仕方ありませんね。
道路際に立ててある柱にカミキリムシが付いていました。多分、畑にはイタズラをしないと思うのですが。
日中は蒸し暑く、エアコンをつけようと思いましたが、一人でいるだけですので、もったいないと思い
我慢しました。我慢した方が良いのか、高齢者は考えなければならないですね。
今日も雨。昨日一昨日と二日晴れたが、長続きしません。野菜が高くなりそうです。
畑の友達に手伝ってもらうつもりで準備をしていたら近所の知り合いの方が来てくれ、手伝うから
今植えようと言ってくれました。
毎年のようにクワの幅で深さ30㎝程の溝を掘ります。後は植え幅2cmほどで植え付けします。
植えた後に、根切り虫対策で「ネキリトン」なる殺虫剤を散布。そして、藁を溝に入れて終了です。
これで、大体の植え付けは一応終了です。今回は一人で出来なかったので助かりました。
これからは秋用野菜の準備です。月日が過ぎていくのが早いです。
チョット体に不調な所があり、畑の除草をシルバー人材センターにお願いしました。
Before
After
Before
After
Before
After
とっても上手に除草作業をしてもらいました。朝8時からお昼までの4時間です。派遣されてきた人が
知っている方で安心しました。
畑の周りの雑草は除草剤を散布しました。このまま冬が来るまで雑草が伸びないと言う事はないので
もう一度お願いしなければならないと思います。とりあえず、スッキリしました。
今日は朝まで雨が降っていました。朝食後に晴れてきたのですが、青空は出ませんでした。
21度、寒い一日です。
トウモロコシは一杯おしべ、雌しべが咲いていますが毎日雨でうまく受粉できているのか心配です。
大玉トマトの桃太郎です。少し色づいてきました。それでも茎の所が少しコルク状態になっています。
尻腐れ病になったミニトマトですが、下段の方は問題なく食する事ができます。甘く美味しいです。
トマトの隣に植えてあるピーマンです。一個だけ虫にかじられた跡があります。あと数日で収穫です。
今日の朝は雨が降っており、葉が濡れているので午後からの収穫です。ブルーベリーは収穫に
一時間1,8㎏、ササギは30分かかりました。ブルーベリーは順調に色づいています。収穫が大変に
なりそうです。
今日も雨。自然だけはどうにもなりませんね。
ここ数年、トマトが変です。今回も尻腐れ病です。去年も同じ症状だったのです。色々調べたら
カルシューム不足と言う事です。
市販のカルシューム剤を水に溶き、ジョウロで葉の上から掛けました。もちろん、病気の所は取り除き
ました。なんでカルシューム不足になるのかよく判りません。普通に畑に植えているほかの野菜は
何ともないし、同じ畝に植えているほかのトマトは問題ありません。結論として、来年は菊等を植えている
所にでも植えてみます。
明日から晴れそうです。天気予報を信じたいです。
今日は午前中晴れ、午後から再び降り始めました。明日も一日雨の予報。気が滅入ってしまいます。
キュウリは地面近くに一杯脇芽を伸ばし、キュウリを探さなければならないのと、葉が地面に触れ
病気になるのを防ぐために、下葉を思い切って切り取りました、これでかなりスッキリしました。
下の方になっている物を収穫後にもう一度、脇芽を欠きたいと思います。
オクラは順調ですが、よく見ているとアリが沢山いますので、アブラムシなどをついていると思い
取りあえず消毒しました。花が咲くのは大分先になりそうです。
ササギを収穫していると、ブンブンと熊蜂が飛んできます。収穫中どこまでも付いてくるように飛んでいます。
収穫していて、ササギを見ていると小さな穴が開いて黄色っぽい糞が付いています。折ってみてみると
小さなウジ虫みたいのがいます。今晩、明日と雨の予報ですので、オクラと一緒に消毒しました。
去年までは伸びるままにしておいたダリアですが、今年は選定しています。しかし、よくやり方が判らず
それらしくやっています。今回、やってみて失敗でもすれば、来年の為に勉強になるものと思います。
絹さやの種用の豆を取るためにネットを掛けたところにセミが羽化していました。畑の中から
出てきたのかな?今年初物です。畑も自然一杯です。
昨晩も結構降りました。今日の午前中まで大雨警報が出ていましたが、被害もなく
解除になりました。
河川公園には水は上がりませんでしたが、こう少しで上がるのかと思いました。安心しました。
ゴーヤは肥料が効いたのか、ツルを一杯に広げ伸びています。これで一本の苗ですから
かなり良い成長です。ネットの上に伸びたツルは摘心しています。
ゴーヤ本体は10cm位になりました。収穫までにもう一歩です。
一個だけネットを掛けないでいました。ブロッコリーの隣だったせいか、青虫が一杯付きました。
もう食べられる葉は無いのではないかと思われるくらい食べられました。そして、雨が続いたら
今度はナメクジが付き始めましたので今朝収穫しました。
100本以上植えたグラジオラス、数本ですが間もなく開花しそうです。今回は球根をくれた友達に
お願いし、出荷しようと思います。
今日は昼から青空が見え始め、気分がチョット晴れてきました。しかし、明日の夜は雨の予報。
何とかなりませんかね。
今日も雨。何も出来ないのですが、キュウリだけは朝夕と収穫しなければなりません。
手前はシルクスイート、右奥は安納芋です。一目瞭然、成長が違いすぎます。
シルクスイートは順調に葉を伸ばしています。順調ですね。
安納芋は全然ダメです。メーカーの方に連絡し、同じ量を出荷してもらったのですが、結果、
20本植えて4本しか根付きませんでした。近所の方が安納芋の苗を自分で作っている方から
新しい苗を頂きました。その苗は何とか根付いたところです。
最初大丈夫と思っていた安納芋でしたが、結局9本になり、3か所植え穴が空いたので、最初に植えた
シルクスイートの茎を折り、穴に差し込みました。これはよく本に書いてあるのですが、本当に根付くのかなと
思っていたのですが、本当に根付きました。左側が一週間前、これはOKです。右側はまだ三日しか
経っていないのですが、この雨のお陰で枯れないでいます。多分大丈夫と思います。
しかし、植え時が遅いので、収穫が大分遅れると思います。もしかすると、雪が降るころまで
掘れないかもしれませんね。それでも、ちゃんと芋が育ってくれるとよいですね。