![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ca/541c760cf4e551cca9cce7fb4424fe45.jpg)
自転車置き場を利用した育苗ハウスで育てている苗。トウモロコシ、ミニカボチャオクラ等多くの種が芽を出してきた。しかし、ゴウヤだけは芽を出さない。と言う事はまだ地温が上がってこないのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/b6f2e328960650077dc102118aa5ce4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e1/2449a3acf2557cbc7622c1eb4fdff095.jpg)
今日は孫チャン二人がお手伝い。ハウスにトマト「桃太郎)、ピーマンを植え付けた。雨を当てないと育ちは良いようだ。キュウリ、絹サヤ等のネットを計7枚も張ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/fa191755a38707bfc95999bae5761d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/39e161159d698f0762a7cbadf1001e37.jpg)
ここまで順調に種まきなどが進んでいたが、まもなく3歳になる「マァちゃん」が通路に水を蒔きダイビング!! 泳いで泳いで「泥かまし」。大笑いしてしまった。
今日現在、発芽しないのは 下仁田ネギ、人参、ゴウヤ、ジャガイモ。人参は中々発芽が難しい感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/52d1f1bb96852ba70c3eacc2b2630b70.jpg)
植え付け終了まで3日も掛かってしまった。3日目は朝から息子の嫁さんが孫二人を連れ手伝いに来てくれた。孫の手伝いは爺さんの疲れを癒やしてくれる為に畑中を走り回っているだけだが、作業していて楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f9/a1ccd0bc3631d6ece82700cfca4b1336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/15ad540c2f33e4d0461f24108b55e237.jpg)
種芋を植え付けた所より20cm位離して一発肥料を散布する。去年もこの肥料だけを最初に使っただけで十分に成長したので追肥はしなかった。出来上がった自然薯は立派だったが、先端部に奇形が見られた。原因は排水不良とのことで、今回は植え付け角度をゆるくし浅目に植え付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/d6e6845b0057899fe90d28716ed0f73e.jpg)
ツルの成長を助けるために今回はキュウリネットを使用した。何時もなら細長い木を使っていたのでが、どんなものなのか試しにやってみることにした。しかし、長芋用は以前通り長木を使用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/e3f999f7085f20e7e6e7ff40b5bcb68a.jpg)
4日間掛って植え付けた物は
自然薯30本、長芋23本、ジャガイモ2kg
タネを蒔いたものは
ホウレン草、サニーレタス、長ネギ、下仁田ネギ、ミニ大根、大根、エンドウ豆、
ポットには
トウモロコシ、ゴウヤ、芋の子、キュウリ、オクラ、ミニカボチャ、キャベツ、ブロッコリー まだあったような
とりあえずほとんどの植え付けは終わったので後は、茄子と芋の子、トマトの畝を立てるだけだある。
今日は朝から小雨が降っている。乾燥した畑には恵みの雨である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/5587c0febc3eca01bcdaedfb23a1e168.jpg)
ようやく桜も散り、自然薯を植えられる気候になってきた。最初は植えつける為に畝の幅を決める。畝の幅は120cm、通路は50cmとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/3d177fc7c023e271a9cd6bed1030d5dc.jpg)
植え幅は約15cm、くわの幅とし、深さは約30cm、長靴の高さにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/22/7d34c4a1d3699227c273b2cbbef16993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b3/f9e4854cfc3d0657001bb16e027ef114.jpg)
クレーパーパイプに無機質の土を使うとの事で山砂を入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/53/221834109da9046ac976912e98eab427.jpg)
植え付け角度は約15度位かな?余り傾斜をつけません。なぜなら、昨年植えて出来上がった物が長さ、太さは十分であったが、先端部分が手の形などをしておりそれは排水不良との原因で、今回は余り角度をつけなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/09fe3bd1e1feedd1c24747f4c5ffdfe7.jpg)
先端の受け皿部分に長さ30cmの案内棒を立てた。受け皿から種芋を置く場所まで15cm、その上に5cmの土をかぶせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/a1e11dd5689c83c324707016869878c7.jpg)
種芋は30本購入。しかし、2本だけ芽が出ていなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/df/67d212ad31b9a5309e92955b8ea03eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/f367e56219deb25ab16889a3d6dbd280.jpg)
案内棒に芽を沿わせて植えつけていく。一畝10本を植えつけるのに約1時間掛かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/4549e7aba450728cbef5183f6c255e4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/596b44f5e3b2a44d6fa0545162189e48.jpg)
ネットを張るための杭を打ち込んだ所で体調不良の為、今日の作業は中止。
合掌
明日は我が身ではないが、今日病院に行って「自動血圧測定器」なる物を体に取り付けられ30分毎に腕が締め付けられている。その結果を見て薬を調整するようだ。もっと早くやって貰いたかった。明日の10時まで測定です。寝れるかな?今日は病院行ったり、火葬場に行ったりで畑仕事は出来なかった。
今年も行って来ました。今回は最初26日に行く予定だったがどうも開花が遅れていそうだったのでホテルの予約を変更、この時期予約の変更など利かないのだが地震の影響か部屋を確保できた。ホテルで聞いたのだが、今回の震災で多くのキャンセルが相次いだが平年並みに回復し満室になったとの事。午前に家を出て途中SAで昼食、GWの最中でエリア内はお客さんで一杯だ。ホテルに行く前に平川市にある「アップルランド南田温泉」に立ち寄り、風呂に入る。しかし、浴場には石鹸、シャンプーなど無し。普通はあると思うのだが。お湯も熱くさっさと上がってしまう。夕方ホテルにチェックイン、早速花見に出かけることにしたが、小雨。歩いて15分位との事だが、市内を循環する100円バスに乗って行った。バスの車内は観光客で一杯だ。公園到着、追手門から入場。花のトンネルも城内にある染井吉野は満開だ。中々満開の状態の時期に当たることは難しいのだが、今回は予定を延ばしたことが幸いしたようだ。しかし、天気は曇り、時々小雨。あんまりパッとしないが花の状態は最高だ。
そうそう、約2ヶ月ぶりにお酒を飲んだ。公園の入り口で生ビールと、予備に熱燗のワンカップ一個を買う。久しぶりのビールは美味しかった。苦いと思っていたが、久しぶりに口にした味は昔と同じだった。と言いながらワンカップを飲む。屋台が一杯あり、名物?の黒こんにゃくをつまみ代わりにし、さらにワンカップを飲む。イカ墨で色を付けていると言っていたが本当なのか?城内を一周、今度は市内にある津軽三味線のライブハウスに向かう。これが失敗だった。今までは予約をしていなくても何とか入店出来たが、今回はどこも一杯で入る事が出来なかった。そして、居酒屋も一杯でちっぽけな店に入るしかなかった。そこがタバコ臭く店を出ても臭いが染み付き、最悪、値段は一流。
今日は朝5時起床、再び公園に花見と散歩を兼ねて行く。5時半、こんな早い時間でも観光客(素人カメラマン)で一杯だ。一昨年来た時に会った?オシドリがまだいた。死ぬまだ一緒にいるのかな。園内には屋台が一杯だが、今年もお化け屋敷が出ており、一度は入ってみたいものだ。
今年の弘前の花見は満開で良かったが、中々開花時期とホテルの予約を合わせることは難しい。来年はもっと公園に近い所にホテルと取ろう。