野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

除雪準備

2021年11月28日 | 日記

  突然の大雪に備え、早めに小屋から出してきました。昨年、朝エンジンを掛けようとしたら

カチッと言って始動しなかったことが二度ありましたので、今年はバッテリーを交換しました。

でも、この機械のバッテリーは12V X2で、大きな出費でした。でも、一発で始動、良好です。

  除雪機の代わりにバイクを小屋に。こちらはバッテリーの端子を外し収納です。

今日はいい天気です。明日も良さそうなので最後の片づけをしなければと思います。

でも、寒いですね。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い一日

2021年11月27日 | 日記

  この写真は午前8時頃の風景です。今日は朝5時にトイレに行きました。外を見たら

綺麗な星空、良い天気になりそうだと思ったのですが、着替えて新聞を取りに外に出たら

何と雪が深々と降っているではないですか。

  今日は土曜日ということ車の通りも少なく、きれいに積もっています。しかし、

消雪の水は出ておらずどうなるか心配していたら、間もなく雨に変わり、道はザフザフに。

一日中、みぞれの感じです。明日からは少し晴れそうです。除雪機を出さなければと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉の引っ越し

2021年11月25日 | 日記

  今年もゲージに移動です。ゲージを設置して3年目になりますが、これだけ厳重に

囲えば害獣の被害も無しです。この後、蓋をして池の半分に板を渡し、雪下ろしをしても

よいようにしました。これで家周りの雪囲いが終了です。いつでも積雪があっても大丈夫です。

 

  今週はずっと雨と雪の予報で天気は最悪です。来週まで晴れマークがありません。

天気を見て、畑に積雪計(棒)の設置です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに初雪が降りました

2021年11月24日 | 日記

  天気予報通り、今日初雪が降りました。朝、8時35分頃テレビを見ていて何となく

外を見たら、雪がモサモサと降っていました。一時屋根が白くなりましたが、間もなく

雨に変わり、あっという間に消えてしまいました。

  去年よりだいぶ遅いです。しかし、長期予報は大雪になりそうと言っていますので

今年も油断できません。冬眠までもう少しです。

畑の友達の所のツツジです。いつもこの時期に咲くそうです。年2回も

見れるなんて良いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の終了

2021年11月23日 | 野菜

  最後まで残っていた白菜とニンジン。白菜は遅く植えたのですが、何とか食べられる

位に結球しましたので雪が降る前に収穫です。

  ニンジンはこんなに植える予定ではなかったのですが、思ったより発芽率が良く

成長も良く、太いニンジンに仕上がりました。配達先の確保に難儀しています。

  そんなわけで収穫できる物もなくなり、今シーズンの家庭菜園は終了となりました。

5月に始まり、11月までの7ヶ月間頑張りました。今年の畑は出来るだけ植えないように

配達先に難儀しないようにしたのでしたが、各種野菜は予想以上の出来で、嬉しいような

ガッカリでしたが、楽しめました。

  グラジオラス、アスター、ケイトウと花を結構植えたのですが、咲いて綺麗なのですが

枯らすのも嫌で配り先に難儀しました。でも、花は野菜と比べて幾らでも欲しい方がいたので

助かりました。来年も花を一杯咲かせたいです。

 

 今日の朝は青空が出たり雨が降ったりで変な天気でした。遠くの高い山は白くなっています。

天気予報も里でも雪が降ると言っていますので、そろそろシーズンが始まるのかと思っています。

最高気温も一桁台で段々寒くなっています。太平洋側の青空が羨ましいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの引っ越し

2021年11月19日 | 野菜

  今日も天気が良かったので、畑のキャベツの引っ越しをしました。はを落とし

根っこを付けたままです。

  家に持ち帰り、家の脇にまとめて置きました。後は雪が降る頃にビニールシートを

被せて終わりです。根をつけていれば2月中まではシャキッとしています。しかし、

ネズミの心配があります。杉の葉を置けばネズミが寄ってこないと言われていますが、

私の所ではダメでした。ここにおいてある事に気が付かなければよいが。

  玉ねぎは順調です。雪が積もれば皆倒れてしまい、春には緑の部分が無くなりますが

これだけ太ければ何となく持ちそうな感じです。

 

  畑は白菜、ニンジン、ホウレン草だけになりました。雪が降るまでおいておきます。

MLB大谷は凄いですね。孫にも頑張ってもらいたいなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山には白いものが

2021年11月18日 | 日記

  朝、孫を学校に送って行く時に山を見たら白いものが見えました。この山は神室山です。

来週あたり、この辺にも雪が降るようなことを言っています。家の周りの雪囲いもほとんど

終わりました。残ったのは鯉の移動ぐらいになりました。今年は一人でゆっくりと時間を

かけてやりました。

  毎年の事ですが、余計な仕事ですね。先日、テレビでグアムにはワクチン接種証明と

陰性証明があれば入国できると言っていました。しかし、行っても帰ってくれば日本での

規制が厳しいので簡単に行けそうにありません。早く行きたいですね。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の片づけ

2021年11月16日 | 野菜

  ピーマンも終わりです。寒くなって大きくなりません。

  ブロッコリーはとっても大きくなり、丁度良い収穫時期になりました。これで終わりです。

  畑の残りは白菜3個、キャベツ5個、ニンジン一杯ある感じ、ホウレン草が10株位です。

今週末で終わりになりそうです。

  晴れの日は家の周りの雪囲いです。いつ白いものが落ちてきても良い位の準備が

必要です。来年春まで冬眠ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの雪囲い

2021年11月14日 | ブルーベリー

  今日は久しぶりの青空、板を運びブルーベリーの周りを囲いました。まぁ、こうすれば

枝折れはほとんどなく来春には一杯花芽をつけるのですが、今年の春はあまり花が付きませんでした。

来年はどうでしょうね?

  毎日雨ふりだったので気が付きませんでしたが、なんとシイタケが一杯生っているでは

ないですか。いくらかナメクジの被害にあっていますが、何とか食べれそうです。

雨と気温で一気に生ったようです。8個付いていました。ストーブの前において乾燥中です。

美味しく食べれるかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時になったら

2021年11月11日 | 日記

  今日も一日中雨。つまらないと言うか、気分がパッとしませんね。写真は2013年に

次男と一緒にポンペイに行った時のものです。

  新型コロナ感染者数が急激に減少し、終息したように勘違いして旅行に出かけている

ようですが、まだまだ気が抜けないと思っています。

  自由に旅行に出かけれるようになったら、最初は沖縄に行きたいですね。海外と違って

色んな制限がないので、とにかく行きたいですね。

  その次はポンペイですね。グアムの状況がいまだ入国制限が緩和されていないので

何時になるのか分かりませんが、各国で入国制限がなくなればすぐに行きたいです。

  そんなことで、ポンペイの社長といつもスカイプで話をしています。最近の話題は

コロナ関係が多いですが、最近 島にある短期大学の学生にコロナ関連の給付金が支給

されたとの事です。給付金は小切手で支払われるので銀行に行って現金に替えるわけです。

しかし、銀行には多くの現金を持っておらず、社長の所に小切手を持ってきて現金に替えて

もらったそうです。先日は10万ドル(約1,500万円)を変えてやったそうです。どちらが

銀行か分かりませんね。そんなわけで、直接店に小切手を持ってきて買い物をする方も

多いです。そうすると現金でお釣りがもらえるので、結構な小切手が集まるそうです。

多くの店は現金を多く持っておらず、年金の支給日の日にも同じような事が起きます。

ですから、島の中では結構景気が良くて助かっているよと言っています。羨ましい話ですね。

  しかし、行けるようになるのは本当に分かりません。早く行きたいなぁ。

 

  昨日打ったインフルエンザワクチン、異常無しです。皆さん、打ちましょう。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は

2021年11月10日 | 日記

  今日は一日雨降り。畑の方の収穫できる野菜も少なくなってきました。

今日は5時30分起き。最初は眼科に行きました。その後、総合病院に行ってインフルエンザの

ワクチン接種、昼まで掛かってしまいました。結構 年配者の接種が多かった感じです。

我が家の孫たちは来週予定しているようです。安心のための接種ですから、打ってほしいです。

 

  自民党と公明党は10万円支給を決めたようですが、現金は良いのですが、クーポンとなれば

それにかかる経費は幾らかかるのでしょうか?印刷から決算までかなりの費用が掛かるのでは

ないでしょか。クーポンには色んな条件が出てくるのではないかと思います。それより

その予算はどこから出てくるのでしょうか?造幣局で輪転機を回せば幾らでも出てくる?

総理が打ち出の小づちを持っているのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯掘り

2021年11月09日 | 自然薯栽培

  昨日は本当に良い天気でした。これ以上置いてもそんなに育たないと思い掘る事に。

  マルチを剥がすと畝の上部には地割れが入っています。土は結構湿っています。

マルチを張っていても、土中の湿気は閉ざされ残っているのかな。

一番手前のパイプから掘っていきます。根は結構太く固まっています。細い根はパイプの中に

伸ばしています。

  パイプの周りを鍬で掘り進めていましたが、パイプの割れ目の所はもしもの事を思い

手で払っていきました。思ったよりパイプからはみ出しており、危なく傷つけるところでした。

  パイプの途中までしか伸びておらず、奇形状態です。

  とりあえず一本目は記念写真を。結構重いです。

  裏側の状態です。かなり絡み合っています。なんで先の伸びなかったのかな?

  パイプの横を掘り進めて見ると、種芋はしっかりと受け皿に根を伸ばしています。

パイプから外れていなくてよかったです。

  掘り進めていくと、二本の芋が見えます。今まで一本の種芋から二本育ったことが

ありません。長芋では結構あるのですが。

  一本は細いですが、140㎝もあります。にほんめもほそいです。肥料が効いて

いなかったのかな?

  今年の出来はまぁ良とします。右側から四本は結構な奇形状態です。真ん中の二本は

パイプからはみ出し、下側に伸びていったものです。良く折らないで掘ったものです。

これは自分をほめてやりました。左側三本はまぁまぁの太さ、長さです。

 10本植えて、11本の収穫です。全部掘るのに30分程でできました。

  最初に掘った芋の重さは2,2㎏もありました。十分な太さです。

  今年の自然薯栽培も終わりました。毎年、いろんなことを考えやっているのです、

土の中は見えないのでどうしようもないのですが、収穫を楽しみにやってきました。

  来年はどうなるかは分かりませんが、また植えてみたいですね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大忙しの日

2021年11月08日 | 野菜

  晴れの天気も今日まで。やる事は一杯あるのですが畑に集中し頑張りました。

朝第一にトマトのハースの撤去です。何とか一人でビニールの片づけが出来ました。

一人でやるとビニールの折り畳みに難儀しますが、今日は風もなく順調に終了しました。

  第二にやったことは自然薯堀ですが、明日改めて報告します。第三の事は

先日ブルーベリーの囲いの準備をしたのですが、今日は杭を4本打って終了。

後日、天気を見て板で囲います。今日は三つの事をやったので、くたびれて

しまいました。  明日からの天気予報は一週間雨模様です。今日、頑張って

よかったです。

自然薯堀はあんまり観客がおらず、残念でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の片づけ

2021年11月07日 | 野菜

  今日も天気が良く、朝から防草シートなどを片付けました。ついでに今迄掘らずに

我慢していた里芋。今まで掘らなかったので、孫芋、ひ孫芋が一杯付いています。

我慢した甲斐がありました。写真のかごで一株ですから、生育は良です。

 

  自然薯もかなり枯れてきたので、近日中に掘る事にし、周りを片付けました。

  今年もいつものようにムカゴを拾い集めました大きいのをムカゴご飯用に選別し

後はゴミに出します。そうしないと、先日みたいに難儀をしなければなりませんので

畑には残さないようにします。

  明日、ブルーベリーの雪囲いが順調であれば掘ってみたいです。

晴れも明日まで。今週は雨マークが一杯です。

  今日の秋田県のコロナ感染者は一名小学生の子供だそうです。最近は感染者が

おりませんので、どこから感染するのでしょうか?発症していない大人がいるんでしょうね。

怖いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬準備

2021年11月06日 | 野菜

  今日も朝から晴天。越冬用の野菜の収穫です。今日は大根と白菜の収穫でしたが、

白菜はヨトウムシの食害にあい、葉をいくら剥いても糞が出てきます。ほとんど

食べられていました。本当にがっかりです。

  ガッカリついでが大根です。とっても立派に成長しましたが、成長しすぎです。

太い、長い、曲がっていると漬物にするには不向きです。食べるにしても、どうしようかと

悩んでしまいそうな太さです。(料理するのは私でないのでお任せです。)

  そんな中で、出ました”珍品!” 我が息子より立派です。合わせてヘソもあります。

一本立ちにしたときに、なんでこの大根を間引きしなかったのかと反省です。

でも、うまく育つもんですね!

  畑の友達に見せたり、知り合いに見せたりと皆に褒められました。

  明日も畑の片づけ方です。月曜日までの勝負です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする