野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

穏やかな大晦日

2017年12月31日 | 日記


  今日は朝から好天。今シーズン初めての雪下ろし。と言っても息子が屋根に上ったのですが。
滑り台を使い、雪を隣のガソリンスタンドの空き地に下ろしました。結構積雪量はありましたが
そんなに重い雪でないようでした。



  孫たちは久しぶりに外で雪遊び。除雪機で飛ばしたところの雪の山で、そり滑りなどをして遊んでいます。

  今年も今日で終わり。一年間は長いようで短い年でした。今日までこのBlogを見ていただきありがとう
ございます。中々、毎日続けるのは大変です。本当にありがとうございました。これからも適当に入室し
コメントを頂けたら幸いです。それでは来年もよろしく。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪中保存野菜

2017年12月30日 | 野菜


  今日の畑の積雪は130㎝です。本当に多いです。池の側に根っこを付けて保存しているキャベツ。
掘り出すのが大変でした。



  秋に収穫した時と変わらない状態です。美味しそうで、これから先、ネズミの餌食にならないかと心配です。
あと、残すところ今日を含め2日。本当に早い一年でした。夏には日の出と共に起き、出勤。今は雪寄せの為に
5時前に目が覚めます。年中おんなじ時間で起きているような。来年も同じでしょうね。
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の状況

2017年12月29日 | 日記


  今日も除雪機がフル稼働。毎日、5リットルのガソリンを消費します。結構、燃料代がかかります。
  久しぶりに畑を見に行ってきました。先日までは40㎝で多いなと思って見ていましたが、今日の
積雪は110㎝です。空は鉛色、これでは気持ちが晴れません。来年の初仕事は雪下ろしですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報通り大雪です。

2017年12月28日 | 日記


  降り始めてから4日ほどしかたっていませんが、天気予報は大荒れの情報を出していました。降って当たり前と
思っていましたが、数日間で80㎝の積雪。屋根の上には滑り落ちないで雪がのっています。
  今日も大荒れの一日でした。青空が見えたと思ったら、猛吹雪。これで沿岸部には、北の船が流れ着くのでは
ないかと思いました。



 まだ降った雪が軽いので、雪下ろしはもうちょっと我慢です。これで暖気が来れば、一斉に雪下ろしが始まります。
今日は4時45分に我が家の除雪機が出動です。市の除雪車が来たのが、2時5分でした。第二陣が3時過ぎに来ました。
こうなれば、寝てられません。隣近所の方と、早起き競争です。もう二ヶ月の辛抱です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大荒れの一日

2017年12月27日 | 日記


  昨日の昼からの積雪量は45㎝です。朝、除雪した後20㎝位降っただろうか。チョット大雪の感じがします。
孫にはサンタさんが何人も来て、一杯プレゼントを置いて行ったようです。

  

  キャラクター物からリカちゃん人形など、限りがないですね。これもジジバカがなせる業ですね。しかし孫たちは先週末から
自家中毒とやらで、本調子ではありません。家族で元気なのは子供たちの父親と私だけです。
  今晩は、爺カレーで、ウインナーなど入って大好評でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休み

2017年12月26日 | 日記


  今日から小学校は冬休みに入りました。宿題も昨日から始め、今日は大分進んだようです。そこで、一休みで
PCでYoutubeを見始めました。空いているPCも出し、二人並んで遊んでいます。私としては、相手をしなくてよいので
楽なのですが、ちょっとやり過ぎの感じもします。これから三週間、こんな感じです。

  昨日からの24時間の降雪量は25㎝、それでも朝方は少ないなと思っていたので、数時間で20㎝程降ったようです。
ただ、雪が軽いので機械を出すまではいきません。明日の朝には50㎝以上になるような感じで降っています。
明日の朝は5時出動です。降って当たり前と思っていますが、大変です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き

2017年12月24日 | 日記
  昨日の記事ですが、皆さんに褒められました。大したもんだと。
夕方、速達でNTTから契約確認の手紙が来ました。解約する前日の日付です。心配なので、明日の朝、もう一度確認してみます。
  今日は友達がKの人と忘年会をやりました。この件で問題が出て来たらKに相談することにしました。
  明日から大荒れの天気予報。降って当たり前と思っていますが、降ると大変です。今年一杯降らなければ助かります。
  明後日も忘年会。三連荘です。そして、孫たちの終業式。明後日から大変です。楽しみですけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい話、美味しい話なんてあるわけがない!

2017年12月23日 | 日記
  タイトルに書いてある事をいつもみんなに言っています。しかしです、そんな事を言っていた私が短時間で
騙されたです。物の10分ほどです。

  NTTの代理店を名乗る者から、光回線をこのまま半年継続使用していただければ5000円の商品券を差し上げるとの事。
他の光回線に移らないためのキャンペーンだそうです。その後、0120xxxxから確認の電話があるので、その時
工事費がかかると言いますが、無視してください。こちらで払いますからとの事でした。

  電話が終わってから、よく考えてみると継続利用で工事が必要なんて変だなと思って、かかってきた電話番号に
電話をすると、発信専用電話でした。ネットでこの様な事案が無いか調べたら、悪質業者・・・と言う結果でした。
  
  これはまずいと思ってNTTに電話するも、話になりませんでした。そこで、県の生活センターに電話相談したところ
調べてみるとの事。2時間ほどして、返答がありました。生活センターでNTTに確認したところ、3種類のサービス申し込みを
しているとの事。月額4500円のサービス料が発生する事。来週、工事があるとの事で、契約の意思のない事を
NTTに話して下さいとの事で、NTT東北xxxに電話しました。

  契約を申し込んだ会社はxxxと言う会社ですが、どういう話でしたかとの事で、サービス申し込みをした覚えはないし、
ただ継続使用の話だけでしたと話をし、契約の意思はないので、工事しない事、契約を解除してもらう事で話が付きました。

  生活センターに結果報告をすると、美味しい話なんてありませんよ!今後気を付けて下さい、と言われてしまいました。
その通りですね。こんなに警戒しているのに、簡単にっかかるなんてお笑いですね。今後、この会社から何だかんだと言われたら
警察の生活相談に通報ですね。 皆さんも気を付けましょうね(汗)私は大丈夫だというあなた、特に注意です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイ旅行雑感2

2017年12月22日 | ポナペ


  私がお世話になったオーナーについて書いてみたいと思います。鳥取県出身の方です。日本でポンペイ島出身の
奥様と知り合い、結婚後ポンペイ島に移り住んだそうです。
  私が行く直前に誕生日でXX歳になったそうです。こうやって過ごせる事、商売できた事の感謝をこめ、
身障者の子供を持った家庭に米一袋40ポンド(18㎏、日本円で約4000円)を300数十俵贈ったそうです。そして、
病院に150袋を贈ったそうです。これだけで200万近いです。
  その他、年金支給日には、小切手を持ってきて買い物に来た人に、米40ポンド一袋をあげたそうです。これも
200袋程だそうで、中には7ドルの小切手を持ってきた人にも、分け隔てなくあげたそうです。

  まもなくクリスマスですが、身体障がい者の子供に14.90ドルのお菓子などの詰め合わせを400近くプレゼントするそうです。
10年ほど前、障がい者の子供達が数台の車に詰め込まれるような状態で、オーナー宅を訪問。玄関前で皆で
讃美歌などを歌ったそうです。これを見て、帰る時はこれに乗って帰れと、中古ですがマイクロバス一台をプレゼントしました。
この話を聞いたときは、私は涙がこぼれそうでした。
  私の知る限り、病院、障がい者などの弱者に対してかなりの援助をしています。オーナーはこの島で商売できるのも
島民のおかげだと言っています。普通の人にはこんな事は出来ません。真似もできませんし、頭が下がる思いです。



  滞在中は一人でゲストルームに住んでいたのですが、珍客が出てきました。



中々、写真に撮れるだけ待ってくれませんが、今回は余裕でパチリです。夜にチィチィ泣いています。

  取りあえず、ポンペイ便りはこれで終了です。明日からは毎日の生活を書きたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイ旅行雑感

2017年12月20日 | ポナペ
アメリカに入国する際に必要なものは、ビザ免除申請書と税関申告書です。私は有料のESTAを持っていますので
税関申告書だけです。空港に着いたら入国審査場に向かいます。前はESTAの資格を持っていれば、優先レーンを
使って早く入国できたのですが、ESTAを持っている人が少なく、一般レーンになってしまいました。
  今回、行ったところESTAのレーンが復活し、別レーンに向かいます。そこにはキオスクなるセルフの入国審査機械が
あります。最初にメニューで日本語を選択。パスポートをスキャンさせます。その後、指示にしたがボタンをタッチ。
写真と指紋を取られます。それが終わると、データの入ったペーパーが出てきます。それをもって入国審査官の前に。
そこではパスポートにハンコをバンバン。ハイ終了です。何と簡単な。
  それでも、グアムにはこの後、来ることが無い人はESTAを持っていないので、延々と審査場の中をとぐろを巻いています。
ESTAはグアム以外のアメリカ領土には必要な資格です。(ハワイ等)
  今思うに、到着した時、飛行機の接続ゲートが正面です。今迄は地方から来る、飛行機は一番奥のゲートに接続していたのです。
帰りの時もあまり遠くないゲートから搭乗でした。よく考えてみると、日本からのツアー客を乗せた大型機がいないのです。
こんなところにも北の影響が見えるのです。



  この書類は、グアムの税関申告書(裏表)です。今迄の申告書からすると半分の大きさです。私は、今迄の申告書に前もって書いて
準備万端にしていました。飛行機の中で新しい申告書を貰ったのですが、多分前の申告書とあまり違わないので大丈夫と
思っていましたが、係官に前の申告書を出したら「ダメ、新しい申告書に書いて」と言われました。私はもしもの時に備えて?
新しい申告書にも記入していました。何とか入国できました。

  出国する時には、チケット発券が自動化されていて、案内係にセルフの機械に案内されます。これは英語だけなのか、
私に余裕が無く、理解できなかったのか判りませんが、、英語での手続きになりました、英語には自信が無い私は、多分こうなのかと
勝手に理解してやったところなんとかチケットが出てきました。しかし、預かり荷物のクレームタッグが私の反対側に出てきました。
その後、なんともならなく係員を呼んで手続き完了。航空会社の職員はほとんどいません。ガラっとしたものです。
飛行機に搭乗、荷物の積み込みを見ていたら、私の荷物があったので安心しました。



  ポンペイに向かう途中にミクロネシアの入国審査書を渡されました。これは入国審査と税関申請書を裏表で使い分けています。これも
行く前に二枚の書類を前もって書いて準備していたのですが、結局駄目でした。二枚が一枚になり簡単になりました。

  こう言うのもストレスの一つです。英語に自信がない私にとっては大変な事です。それでも帰国できなかった事が
一度もありませんでしたから、まぁ何とかなるものです(笑い)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして帰国へ

2017年12月19日 | ポナペ


  5時に起床、と言ってもその前からうるさくて寝れなく、寝よう寝ようとして寝過ごすと大変なので一応
目覚まし時計と携帯電話の目覚ましを掛けていました。
  6時にホテルの車で空港へ。あんまり混んでいないですね。団体専用の窓口も閑散としています。
搭乗時間までビジネスラウンジでコーヒーを一杯。MAILをチェックしたり、BlogをUPしたりしていました。



  搭乗から離陸するまで長く、延々と誘導路を走っています。今回は離陸まで寝ないでいましたが、
眠くてしょうがありませんでした。飛行機も少ないですね。特に日本向けの航空機が。これも北のせいですね。




  いつも帰りの座席はA席を指定します。なぜなら向かって左側に座ると、日本上空に来た時、地上が見えるのです。
右側の席は海側になるので、楽しみがありません。いつも、富士山を見ると「あぁ帰って来たなぁ」と思います。
富士山は地上ではほとんど見た事がありません。飛行機からの方が多いです。
  今回は、10泊11日の長逗留の旅でした。これも家族の協力があっての事。本当にありがたいです。
明日からは、旅行の雑感を書きたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グアムに到着

2017年12月17日 | ポナペ


  定刻前にグアム到着。早く着いてうれしいのですが、入管が混んでいるだろうなと心配しました。
しかし、今回はほとんど旅行客がいなく、すんなり入国。ここのところは、後日書きます。

いつもだったら、出口の前の駐車場にはエンジン音を響かせ、大型バスが待機しているのですが、
殆どいません。これも、北の影響か。



  最初に泊まったホテルに再宿泊。夜景はきれいなのですが、坂道の途中にあるので、大型車がゴォーと
エンジンを吹かし昇っていきます。安いのは良いのですが、深夜便で到着した客が、バタバタ。早朝便で帰る
客がバタバタ。5時に起きなければならないのに、3時過ぎにはウトウト安眠が出来ません。安いだけでは
決めるべきではないですね。次回はちょっと高いところ$100位の所にUPします。







  いつも買い物、食事に行くマイクロシアモールです。この時期、どこに行ってもクリスマス一色です。
10年位前には、あんまり日本人を見かけなかったのですが、最近は日本人、中国人の姿を多く見かけます。



  どうせ、一人で食べるので、フードコートで食べていても美味しくありません。そこで、中華料理を3品
チョイス。ビール2本と合わせ$11でした。ホテルに持ち帰って、インターネットで日本のTVを見ながら
一杯。ホテルのレストランに行けば、最低$50もかかりますから、この程度で十分です。足りなければ
ホテルの近くにABCマートがあるので、そこでワンカップを補充すればOKです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセレリア ポンペイ

2017年12月16日 | ポナペ
  カセレリアとは現地語で、こんにちは、さようなら等いつでも使える挨拶語です。
ポンペイから帰る日の朝、6時頃顔を洗って、タオルを干そうとベランダに出ると、何か騒がしいのです。
何かと思って下を見ると、道路の真ん中に車が2台止まっており、前の車から運転手が引き出され
1対3位で喧嘩です。と、言っても一方的に殴られグッタリ、変に絡まれるのも嫌なので部屋に引っ込みましたが
30分後、夜が明けたところで見たら誰もいませんでした。現場に行ってみると、血に染まった小銭が
散らばっていました。日本だとすぐ110番でしょうが、ここでは関わりたくないという気持ちが強いようです。
オーナーに話をしたところ、多分酔っ払いの喧嘩だろうとの事。防犯カメラのVTRを見ると,ある程度状況が
判る感じですが、チョット暗く顔までは判りませんでした。

 


  ポンペイの空港にはナウル航空の飛行機が駐機しています。ナウル近隣の島に運航しているようです。
前に、運行情報を見た事があるのですが、機体を見たのは初めてです。
  


  「さよならポンペイ」定刻に離陸、中継地のチューク島に向かいます。チューク島は1989年まではトラック島と
呼んでいました。



  この島には第二次世界大戦の時、私の父親が軍艦に乗ってトラック島を中心に島々の戦地に向かっていました。



  父は当時の事を毎日、日記をつけていました。PCに日記のコピーを入れていましたので、機内で読んでいました。
当時の字体が難しく、無線仲間の先生に翻訳?してもらい、何とか読めるようなりました。どこの島に基地があったのか
と思いをはせ、よくこの戦争で生きて帰ってこられたなと思いました。当時の毎日の生活が事細かく書いています。
この島では多くの戦艦、船舶が沈められ居り、ダイバーの人気の場所です。また、多くの日本人、現地の人が
犠牲になりました。私は機上から平和を祈りました。
  この島には、私はまだ一度の降りた事がありません。一度は海軍基地の跡を回ってみたいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイからの帰国

2017年12月15日 | ポナペ


  ポンペイでの滞在も最終日。この日は朝から大変なことがありました。今日は孫のマァ君の5歳に誕生日。
チョット飲み過ぎたので、明日もう一度書き直します。
  昨日の積雪は40㎝、でも今日は雨が降っているので、結構少なくなってきているのではないかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイの風景

2017年12月14日 | ポナペ


  私がお世話になっているオーナーの別宅から見た「ソーケスロック」です。この島のランドマーク的なものです。
午前中が日が当たり、大変綺麗です。



  埋め立てた岸壁の前に網で囲い、釣ってきた魚を入れてイケスみたいにしています。50匹ほどいるのでないかと言っていました。



  その中で、鯉みたいな感じの魚が人影を見つけると、水鉄砲みたいに口先から勢いよく海水を吹き出します。
この一匹だけが、毎日見ているとずっと吹き出しています。そこで、カツオを細かく刻んだ餌を与えると、この魚は
上手く餌をとれません。周りの平アジなどが動きが素早く、みんな食べてしまいます。それでも、人影を見つけると
「ピューピュー」とふきだします。魚も弱肉強食ですね。



  このいけすには、チョウチョウウオが一杯入っています。網目が大きいので出入りが自由なようです。
それでも、ここに居れば餌を貰えることを知っているようで、人影が見えると集まってきます。
オーナー曰く、大きくなれば出ていけなくなるでしょうとの事。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする