野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

アイテム

2011年07月25日 | 野菜


ずっと前から捜していた収穫用のハサミ。ネットで調べたら、キャッチハサミで販売されていた。使ってみると、大変使い易い。片手で切って保持出来るので便利だ。ただ、作物によっては上に向いて生っているものもあり逆にしないと落ちてしまう。唐辛子、オクラは上を向いている。混乱しないように挟む方に色を塗らなければ。
茄子木と枝豆類の葉っぱがコガネムシの食害あっている。これもネットで調べると、牛乳パックに毒入り団子を入れ退治するそうだ。牛乳パックは青色にした方が良いと言う事でスプレーで色付け。中の団子は一寸もったいなかったが高清水の冷酒と米酢、きな粉等を入れて作った。効くのかこれからが楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑

2011年07月19日 | 野菜


毎日、猛暑でぐったりしています。昨日の夕方、我が家の温度計は36度オーバーとなりました。水銀柱とは差があると思うが、それにしても暑い。
節電と思いながらも「孫の為」と言ってエアコンを付けている。居間のエアコンは台所も請け負っているので、ちょっと効率のよい200Vのエアコンを設置している。

夏野菜も順調に育っており、オクラも今日2個採った。数日後には毎日収穫できそうだ。キャベツがナメクジの被害にあい、被害が甚大だ。無農薬なんて無理と思っているが、出来るだけ使いたくないのだ本音だ。収穫直前に被害が発生するので頭に来ています。植え方に問題があるのかもしれない。次回は少し株間大きくとって風通しを良くしてみよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象潟の岩牡蠣

2011年07月14日 | 日記


今年も岩牡蠣の季節になりました。とにかく食べたく、孫達と一緒に道の駅「ねむの丘」に温泉に入りながら行ってきました。温泉は塩分を含んでおりしょっぱい。そしてぬるぬるする。浴場からみる日本海の景色は最高。もう一つ最高の「岩牡蠣」、1個500円から650円。私は600円の物をこれも名産のゆずポン酢を掛け、一気に3個ぺロリ。クリーミーで美味しいのなんて。

岩牡蠣や 喉にしみいる ビールかな

晩酌用に2個購入、そしてぺロリ、グビと。とてもスーパーで売っているものなんて食べれません。また行かなくては。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2011年07月10日 | ブルーベリー


7月に入っていろんな作物が実を付け収穫時期に入って来た。ブルーベリーも色付き、早生種が収穫時期に入って来た。
孫に収穫方法を伝授、そうしないと色付かない物も取られてしまう。まだ数百gづつしか取れていないが、これから9月まで毎日収穫しなければならない。鳥の餌にならないようにネットを張りました。もう一箇所やらなければならないが、中々追いつきません。
今年初めて、アメシロがついた。枝を切り落とし焼却。毛虫、蜂の巣と油断すると色んな物が付きます。



トマト、ナス、キュウリと夏の3大野菜も収穫が始まりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空

2011年07月04日 | 日記


毎日、梅雨空で畑はグジャグジャに田んぼのようになっている。草だけが元気で勢いを増している。
ようやく早く植えた接ぎ木のキュウリが生り始めた。野菜好きのマー子は丈夫な歯でウサギみたいにカリカリ。
明日はミニ大根を抜きに連れて行こうと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカボチャ

2011年07月02日 | 野菜


ミニカボチャの受粉は朝早い時間が良い。今年は雨続きでほっといたら勝手に受粉し実が大きくなっていた。しかし、毎日チェックし人工授粉で確実に実を付けさせた。
雄花は甘ーい香りがする。この臭いに誘われ蜂などが集まってくるのだろう。毎日ツルは伸びており紐を結びながら誘引しなくてはならない。これば結構面倒なのです。ある程度孫ツルは落としているのだが次々と伸びてくる。手を掛けてやると良い物が出来るかもね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯マルチ張り

2011年07月01日 | 自然薯栽培


南外の伊藤さんのBlogの記事の中で 「写真を撮ったら発表することを考えよう」 言う記述があった。毎日畑に行く際にはカメラをポケットに入れ持って行っている。ポケットの中には小さな砂などが入っているので、カメラの隙間に入り込み故障の原因になっている。これは新しいデジカメを買って解決しているが。毎日Blogを更新するのは大変な事だ。写真は撮っているので何とか更新に努めたい。
毎日雨降りで畑仕事も進まず、風も強く成長も良くない。晴れ間を縫って自然薯に白黒マルチを張った。表が白で裏が黒。左右からマルチを貼り合わせ、雨水が入らないようにテープで押さえた。これで11月の収穫まで手要らず。順調に育ってくれることを祈る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする