今日は朝から雨。前々から予定していた映画を見に行ってきました。
「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」
今日全国封切の新作品です。やはり、映画は映画館で見るのがいいですね。
去年はトップガン・マーベリックを見に行きました。ちょうど一年ぶりです。
インディ・ジョーンズの作品についてはぜひ映画館でご覧ください。
最後まで寝ないで見れるか心配でしたが、次々とスリルいっぱいの画面が続き
寝れませんでした。
次回はミッション・インポッシブルですね。
今日は朝から雨。前々から予定していた映画を見に行ってきました。
今日全国封切の新作品です。やはり、映画は映画館で見るのがいいですね。
去年はトップガン・マーベリックを見に行きました。ちょうど一年ぶりです。
インディ・ジョーンズの作品についてはぜひ映画館でご覧ください。
最後まで寝ないで見れるか心配でしたが、次々とスリルいっぱいの画面が続き
寝れませんでした。
次回はミッション・インポッシブルですね。
昨日、今日の朝の天気予報は災害が発生するような雨が降るなんて言っていましたが、
今日もとっても良い天気で暑いです。今日こそはと好天気をあきらめていましたが、見事に
裏切られてしまいました。気象予報士は「天気図では災害が発生するような気圧配置になっている
から」など言われるかもしれませんが、県内のどっかで降るかもしれませんなんて言われても
県民は困ります。しかし、県内のどっかで降っているかもしれませんね。
毎日、花の消毒と雑草の除草剤散布を予定していたのですが、毎日 豪雨が降るようなことを
言っていましたから何も出来ませんでした。夜に降るのかな?
ようやく収穫できるようになりました。今年の植え付けは長茄子1本、ピーマン1本だけ
です。長茄子は何となく半身萎凋病にかかっているような感じで、葉が枯れてきました。
ピーマン、長茄子にはコナシラミが付いているので困りました。葉に手を入れると体に
付くので嫌で何とかしなければなりません。トマトは今年も尻腐れ病にかかっています。
カルシューム剤を散布しているのですが、どうしてなんでしょうね?
天気予報は当たらないですね。この時期、とっても嬉しいです。でも明日は
強い雨が降るそうです。昨日は秋田市では雨のため、ヤクルト=巨人戦が中止に
なったそうですが、当地は降りませんでした。地域差が大きいですね。
訳も分からず買った種。トレーに蒔いていたらかなりの数の苗が出来ました。花は
松葉ボタンです。畑にも植えたのですが、我が家の花壇にも植えていました。ポツポツと
咲いてきました。一気に咲けば綺麗なんでしょうが・・・・
冬期間は何も手をかけず、掘ったらかしにしていたシンビジューム。一杯咲いています。
花の期間も長いですね。とっても良い花です。
軒下にぶら下げた玉ねぎ、これで300個あります。この他に200個程がコンテナに
入っています。毎日、あちらこちらに配っています。玉ねぎは喜ばれますね。
色分けしたチューリップの球根。コンテナが一杯になっています。このまま乾燥させ
秋に植え付けする予定です。何百個あるかわかりませんので、植える前に数えてみます。
畑の小屋に入れていたものは、ネズミの餌になってしまいました。数年前にはコンテナの
横をネズミにかじられたことがありましたが、気を付けなければなりません。このプラスチックの
コンテナに穴をあけるなんて、ネズミも油断できませんね。
畑に行っても何もする事は無いのですが、隣の畑の親父さんに朝の挨拶に
行きました。
ミニカボチャは受粉したらしく、実になっていました。周りを見渡すと、この畑の
隣の畑にカボチャが見えます。どんな種類のカボチャか分かりませんが、多分そのカボチャの
花粉で受粉したのではないかと思います。雄しべと雌しべのカボチャの種類が違っても
大丈夫なのかな?とりあえず良しとし、勝手に受粉してくれることを願います。
脇芽のツルを切り、3本仕立てにしました。これでスッキリです。
サツマイモはシルクスィートです。今のところ順調に根を張っているようなので、
このままうまく成長してくれると思います。
パイプ栽培をしている、長芋。これも順調です。これだけは掘ってみないと結果が
分からないので、秋が楽しみです。
長芋の隣に植えている、手ありササギ。最初、発芽率が悪く保険で種を蒔いていたら
計10本も植えてしまいました。去年は5本だけでしたが、これで十分な収穫でしたので
今年は大変な収穫量になりそうです。収穫までもう少しです。
今日の天気予報は午後から雨と言う事でしたが、お昼にパラっと降っただけです。
明日は大雨と言っていますので、どうなるか心配です。
ブルーベリーも花が終わり、実がたわわになってきました。お陰で枝がしなり
大分下がってきました。とりあえず、エボ竹を立て枝吊りをしました。よく見ると
色が付いた実が突っつかれた跡があります。もう、鳥の餌になったのかと思うと
残念で、早速ネット張りをする事にしました。
涼しい朝5時に作業開始。2時間ほどでネット張りを終了する事が出来ました。今年は
入口の扉は設けず、余っているネットを垂れ下げる事にしました。このネットをくぐって
行くことは出来ないと思っています。これで大きな作業は終わりました。
この後の作業は、一ヶ月後のジャガイモ掘りだけになりました。明日からは雨の予報。
朝だけでも晴れてほしいです。
ジャガイモの葉が倒れてきました。そこで、前に使っていた鉄パイプを利用し、
葉を持ち上げました。これでスッキリですが、畝を見ると小さな芋が顔を出し、緑色に
変色しています。これは大変と早速土寄せをする事にしました。
畝間の通路は50㎝取っていましたので、耕運機が入るの丁度です。防草シートを外し
耕運機の土寄せモードで掘りあげます。この機能を使うと手を掛けなくても良いので楽です。
綺麗に土寄せをしましたが、収穫まで残すところ1ヶ月ほどなので防草シート敷きませんでした。
後はほとんどこの場所は歩く事は無いと思います。
毎日天気が良いのですが、油断できません。突然雨が降って来るので昼寝をするときは
洗濯物は軒下に移動です。後は雨雲レーダーも見なければなりません。でも、雨を避ければ
洗濯物は乾きます。今週後半は雨の予報ですから、梅雨最盛期に入るものと思います。
沖縄は梅雨明けしたとの事。羨ましいですね。
グラジオラスも順調に成長してきました。しかし、所々で葉を食べられたところが
あります。何の気なしに葉を見ていたら、何か変です。なんで葉の途中に枯れ枝が付いて
いるのだろうかと思いました。もしかしてと思い、ようく見ると枝ではなく虫のようです。
棒でたたいて落としてみると、少し動きます。初めて見る虫です。その後、ネットで調べて
見ると「トビモンオオエダシャク」と言う蛾の幼虫のようです。私はこれだと確信したのですが、
どなたか分かる方はお知らせください。でも、長い間家庭菜園をやっていて、初めて見た
虫です。とりあえず周りを消毒しましたが、今度はアスターの方も葉の色が黄色く変色して
来ました。これも病気と思うのですが、油断できませんね。
苗を買ってきた時は半分枯れており、レジで半値で買ってきた物です。その後、中々
育たないなぁと見ていたら、気温が上がってきたら順調に生育してきました。
野菜の本を見ると、脇芽が6節まで伸びて来たらそこで切るとの事で、本の通り芯を
切り落としました。その後、順調に脇芽のツルを伸ばしてきています。とっても元気が
良いので、多分溝肥の所に根が届いたのかもしれません。しばらくはこのままにしておきます。
今日は朝から雨粒がポツリポツリと落ちてきていますが、洗濯物は外には出せません。
昼からは曇りですが、ちょっと心配です。風が吹いているので乾くかもしれませんね。
今年のニンニクは良好でした。深さと大きさの関係はハッキリとは分かりませんでしたが、
深植をした方が良いのかなと思いました。しかし、種となるニンニクの大きさも大きく影響
するのではないかとの結論です。
400本植えたチューリップもようやく色別の掘りあげが完了しました。升目の表を
作って、咲いている時に色の場所を付けていました。これで秋に植え付けるときには
色別に植え付けが出来ると思います。
残す大きな収穫はジャガイモだけとなりました。玉ねぎ、チューリップの植えた場所が
空いてきたので、畑の中はガラーンとした感じです。これでジャガイモが終わると、畑の
ほとんどの所が空いてしまいます。これからは花のアスター、グラジオラス、菊が咲くのが
楽しみです。
玉ねぎの収穫が終わり、何となく気が抜けた感じがします。何か目標を見つけなければ
ならないと思いますが、今の所見つける事が出来ません。頑張らなければ・・・
去年のお盆過ぎに種を蒔いてから、11ヶ月。冬期間を除いて毎日のように眺めていました。
ようやく本格的な収穫です。
今日はお手伝いが二人来てくれる事のなっているので、下準備で5時から一畝の玉ねぎを
抜きました。
普通は分結している物は二個ですが、これは三個に分球しています。
チューリップの横に植えている物は、球も大きく大成功の感じがします。
今年はお手伝いが来てくれたので、とっても早く順調に収穫が進みました。
今年の物は結構球が肥大しており、とっても良好です。それでも分球した物が
多く、少しガッカリですが、お手伝いの方がほとんど持って行ってくれて助かりました。
今年は家に持ち帰った物は約500個。去年の倍です。どう処分するか悩みどころです。
これでゆっくりしました。
先日から何となく具合の悪そうだったブロッコリー。段々萎れてきたので、もう駄目だと
思い抜いてみました。そしたらなんと、根がほとんど張っておらず、簡単に抜けてきました。
他のブロッコリー、キャベツには問題ないので原因は分かりません。その隣の畝に植えてある
野菜は
コカブと小松菜です。これも葉の具合が悪そうなので、これも思いっきって
抜いてみました。そしたら何と、こぶが一杯です。この畝を作るときにコブトールを
入れていたし、この場所は去年はトマトを植えたところで、問題なしと思っていました。
ガッカリですね。コカブ、小松菜全部抜いて捨てました。この畝にはまだニンジン、大根、
ホウレン草を植えています。これは問題なしです。秋に植える葉物野菜は玉ねぎを植えた
所にでも植える事にします。ピーマンにはアブラムシが一杯。とりあえずは消毒しましたが、
マリーゴールドが咲くにはまだ時間がかかります。何となくアブラムシには効くようです。
無農薬は無理ですが、減農薬に努めたいと思います。
今年のミニカボチャは1本だけしか植えませんでした。昨日の朝に元なりですが雌しべが
付いています。よく見ると、雄しべがありません。数日前には2本雄しべが付いていたなと
見ていたのですが、雌しべが咲いた時には枯れていました。ツルも1mほど伸びてきたのですが、
脇芽がまだ伸びていません。こうしてみると、最低でも2本植えなければならなかったのかなと
思います。もう遅いですから、自然の受粉に任せます。
長茄子もようやく伸びてきました。これは元なりですので、チョキっと切って上の
花に栄養が行くようにしました。
畑の中を見回っていると、ニンジンが一本根元から折れています。もしかしてと
周りを掘ってみると居ました「根切り虫」。今年も宿敵「根切り虫」と戦わなくては
いけませんね。これからはネギを特に注視しなければなりません。たのしみ?・・・
今年のニンニクは良好のようです。今年は深さを5㎝、8㎝、10㎝と違いを付けて植え付けを
しました。
結果はやはり深植をした方が良いのかなと言った結果です。しかし、ハッキリとした
大きな違いはありません。いずれも80g前後の大きさです。
左側から10,8,5㎝の深さの結果です。見た目はあんまり変わらないような感じです。
全部掘ってみないと結果は分からないと思いますが、特大サイズのニンニクはできていないと
おもいます。近日中に全部掘ってみる予定ですが、今年は良好だと思います。
去年は特大サイズが出来ましたが、6片ではなく9片位の物もあり、一片の大きさが小さい物
でした。去年はまぁまぁでしたが今年はどうなるか、掘ってみるのが楽しみです。
玉ねぎは今年も家に運び、軒下に吊るしました。少しづつ紐を絞って玉ねぎがずり落ちない
様にします。先日の収穫後、あまり天気が良くなくうまく乾燥できていない感じがします。
写真では良く分からないのですが、勝手に芽を出してきたミニトマトの苗です。
計5本成長してきていますが、これを育てると処分が大変なので引き抜くしかありません。
トマト、キュウリは結構強い野菜ですね。
軒下に置いてあるシンビジュームです。薄いピンク、黄色が良いですね。この上に
タマネギを吊るしていますので、落とさないように注意しなければなりません。
大した雨は降らないのですが、パッとしなくやはり梅雨だなと言う感じです。
洗濯物が干せなく、大変です。
本格収獲はもう10日後位なので、準備の為、畝の周りに植えていた玉ねぎを収穫する事に
しました。
一人でやっていて、今日は2,30個位でいいかなと思っていたら、なんと孫のヒロちゃんが
手伝いにやってきました。昨日、手伝いの約束をしたのを今日の朝には二人とも忘れていました。
突然の手伝いですが、とっても助かりました。
大中小、合わせて210個ほどの収獲になりました。分球した物も結構あり、個数を
増やしてくれました。大中は5個づつ結び、小はネットに入れて乾燥です。家に持って帰る
手段がなかったので、とりあえずは小屋の中に収納です。今日の収穫した場所は、畝の周りに
植えて茎の倒れた物です。ですから、マルチに植えた本命の物はまだ600個ほどあります。
まだまだ1割ほどしか倒れていないので、もう少し時間がかかりそうです。
昨日植えた長ネギ。今日の朝に植えたところに稲わらを入れました。そして、化成肥料を
少しと根切り虫対策の薬を蒔きました。ネギはこれで何とか物になりそうです。
明日、明後日の予報は雨です。梅雨の感じになるかな?季節が変わるのが早いです。