野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

自然薯の植え付け

2021年05月31日 | 自然薯栽培

  ようやく天気が良くなり、自然薯を植え付けることにしました。溝はあらかじめ掘っていましたので

後はパイプに土を入れ、植えるだけです。

 

  パイプの受け皿の先端部から3㎝程内側に支持棒を立てます。

  ネットを張る杭を前もって打ち込みました。

  去年のBlogを見ると、種芋が入っているおが屑を崩して植え付けたと書いていますので

そのようにして植え付けます。

  根が一杯出ていて、根ずくのが早くなりそうです。

 

 

 

  畝の肩の部分に一発肥料を蒔きます。これで後は何も追肥しません。これだけで成長する

のですから凄いですね。

 

  畝の下の部分を板で土止めにしました。こうすれば土揚げが楽になります。これで取りあえず

終了。後は時期を見て白黒マルチを張るだけです。なんだかんだと昼から半日もかかりました。

  これからの作業の大きなところは、カボチャの植え付けと長ネギの植え付けだけになりました。

しかし、長ネギの苗の具合が悪いのです。根切り虫のせいなのか、だんだん無くなってきています。

2回目の種を蒔いていますので、何とかうまく育ってほしいです。

 

   

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯種到着

2021年05月30日 | 自然薯栽培

  去年と同じく切り芋の芽出し種です。すべて芽が出ていますから、植え付けは楽です。

種芋が届いたのですが、畑の方が雨の為準備が出来ません。明日から晴れそうなので

もう少しの我慢です。

  グラジオラス、植えた穴を見ると穴の横に親指位の穴が開いています。だいぶ前から気になって

いたのですが、中々芽が出てこなかったので掘ってみたらなんと裏側の方が食べられていました。

モグラかネズミでしょうね。そんなことで隣の球根も芽が出てこなかったので掘ってみたら、腐って

いました。ついでにその隣も。ところが掘っていると「ポキ」っと・・・芽を欠いてしまいました。

これ以上掘っても良い事がなさそうなので止めました。

  今日も寒く、時折雨の天気です。ネギの種を蒔いたのですが、発芽率50%。ガッカリです。

ササギも伸びてきません。アスターの苗も育ちません。お天気のせいでしょうが、気落ちしてしまいます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラジオラスの成長

2021年05月29日 | 野菜

  毎日雨が降って寒い日が続いています。グラジオラスの球根も中々育ってきません。この場所の

球根は種苗店から買った物で、発芽率が良いです。大体9割チョットかな。私が去年の秋に掘り出した

球根の発芽率は今日現在で5割です。多分、この後少しづつ発芽してくると思いますので、花が咲くのが

ずれてかえって良いかもしれません。それでも、発芽していないところは掘ってみたくなる欲望に

駆られてしまいます。せっかくの芽を欠くかもしれませんので止めときます。

  昨日は孫たちの田植えが畑の近くの田んぼで行われたので監督に行ってきました。苗を

3~4本植えるように言われているのですが、10本も植えている子もおり、秋の収穫がどうなるか

心配なところです。それでも、子供達は楽しそうに頑張っていました。田んぼの中で転んだり

転がったりと真っ黒の子もおり、見ていて大笑いでした。秋の収穫が楽しみですね。

 今日の朝は晴れ、青空も見え朝食後に畑に行こうと思っていたら、雨がザァザァと。

今日も何もできないです。マァ君は野球の練習試合に行ったのですが、どうなったか心配です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯植え付け準備

2021年05月27日 | 自然薯栽培

  自然薯の種芋を注文していたのですが、ようやく出荷するとの連絡がありました。早速、

植え付け準備です。いつもの通り30cm程の溝堀です。深く植えると上に載せる土が少なくて

良いのですが、収穫時に掘るのが大変になります。浅く植えると畝を高く盛り上げなければならず

土を周りから集めるのが大変です。しかし、今難儀しても収穫が楽であれば良しとします。

  高さ合わせは、最初のパイプ№1のパイプの切れ目と№2のパイプの先端を合わせます。

そして、、水糸を水平に張り№1と№2の先端を水糸に合わせるとパイプの高さがデコボコしないで

高さが一定になります。

  ここまでやったところで午前の部は終了。午後からもと思ったのですが、雨が降りそうだったので

雨で土が溝に流されないように、対策として防草シートを被せました。案の定、午後一時過ぎから

雨がポツリポツリ降ってきました。午後からは中止になりました。それでも雨のおかげで昨日の

菊に水やりをしなくてよくなりました。

  昨日はスーパームーンと皆既月食でマスコミが騒いでいましたので、我が家も家族全員で

お祭りに参加です。空はスッキリし、月ははっきり見えるのですが、私の目の具合が悪く

何となく残念です。月の位置が遠かった感じで、もう一時間後であれば目の前に来てはっきり

見えた感じでした。それでも月は赤っぽく、十分にスーパームーン+皆既月食を楽しめました。

 

  コロナウイルスワクチン接種ですが、二日目の今日、接種場所を押せば痛い位で問題なく

なりました。後は二回目の接種ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊の植え替え

2021年05月26日 | 野菜

  今年の食用菊はどうしようかなと思っていましたが、隣の畑の親父さんが昨日植え替えをしましたので

植え替えをすることにしました。我が家では私しか食べませんので、あまり本数を植えない事にしました。

手前は黄色の食用菊、右側が「もってのほか」です。いずれも二本立ちにしました。この場所は春から

ずっとそのままでしたので、雑草がすごかったです。午前中、草削り。午後から植え付けで一日一杯

かかってしまいました。雑草対策は早くやった方が良いですね。いつも思っていますが、中々です。

 

  コロナワクチンその後です。接種後、夕方までは何ともなかったのですが、寝る頃に接種したところが

痛くなってきましたが、大したことがありませんでした。しかし、今朝、起きる頃になると腕を動かすと痛い、

接種場所を触ると痛いと。それでも腫れはありません。皆さんが言っている症状で、こんなものと思い

納得して、畑に行っていました。それより、二回目の方が結構熱が出たり、体調不良だったりと変化が

ありそうです。初めてのワクチンですから、色んな症状が出るでしょうね。頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウィルスワクチン接種

2021年05月25日 | 日記

  ついに行ってきました「コロナウィルスワクチン」の接種です。私には色々基礎疾患を持って

いますので大変不安でしたが、取りあえずは問題無しで一回目終了です。

  当地区は昨日から始まりました。私は今日の午後からで、一番早い時間で予約しました。これは

大変正解でした。30分ほど早く行ったら接種者はだれもおらず、先頭の椅子で受付待ちです。

  接種時間に近付くに従い、予約者が集まってきました。本日は210名の予約で208名の接種だそうです。

受付スタートになってもあまり混みません。15名ほどでしょうか。一つのグループ?は30名だそうです。

受付がスタート、私は一番で問題なく問診票を出し、すぐにワクチンを接種、後は次回の接種予約です。

ここまで5分。次は体に変化がないか15分の待機です。後ろの人と話をしながら時間が過ぎるのを

待ちました。あっと言う間に終了。会場の出口を出るまで20分でした。

  次回は二週間後の同じ時間。初めてのワクチンでしたが、今のところ体は順調です。話によると、明日の

朝に接種場所が痛かったり、腫れたりするなんて言っていましたが、どうでしょう?

  全国で大騒ぎしているにもかかわらず、当地は順調のようです。明日の朝はいつもの通り畑に出勤です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアの発芽

2021年05月24日 | 野菜

  地温が上がってきたせいか、いろんなものが発芽してきました。今年のダリアの球根は自家採取の

3個です。色は黄色です。春先には5個球根があったのですが、結局3個だけになってしまいました。

一色だけですので、ほかの色を買い求めようと思いましたが一個の値段が¥1000前後で高かったので

止めてしまいました。

  茄子のアブラムシ対策のマリーゴールドです。これも100均で買い求めました。発芽率が良いです。

  クリスマスローズも芽を出してきました。全部で17個ほどあります。毎年少しづつ増えていきます。

この他にはカラーも芽を出してきました。去年の球根は土の中で越冬させたら、全部春先に腐って

しまいました。やはり、掘り出して乾燥させてないとダメですね。

先日蒔いたネギもチョコっと芽を出しました。家に置いてあるトレーに蒔いた種、気温が低くダメなのが

枝豆です。芽を出してそれっきりで二枚葉になれません。もう一度まき直しです。

  明日はいよいよワクチン接種です。今日、接種した人は早い時間に予約しないと後になると

時間が押してきて接種終了が遅くなるとの事でした。しかし、予約時間にならないと会場に入れない

ので、早く行ってもダメとの事でした。世の中、ワクチン接種で大騒動ですね。明日、頑張ろう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の植え付け

2021年05月23日 | 野菜

  昨日届いたさつま芋苗。畑の友達が今日植えるとの事で、私も頑張ることにしました。畑は

前日からの雨で大分湿っていますが、どうせマルチを張るのだからかえって良いかなと思い、

トラクターで数回耕起しました。今までこの畑ではネズミの被害にあっているので、今回は数年前の

唐辛子をすき込みました。そして、コガネムシ対策でカルホスを振りました。

  苗は21本なので、マルチを張ったところに17本を植えました。

  さつま芋の植え付けについて調べていたら、袋栽培と言うのが出てきました。改めてマルチを

張るのが面倒だったのと、挑戦と言う事で肥料袋を二枚重ねにして苗を植えました。

そして、左側は大分前にゴボウのパイプ栽培に使った浄化槽のマンホールを被せる為の塩ビの

筒です。これにも一本植え付けました。

  残った二本の苗は、マルチの張らず、そのまま植え付けしました。今回はいろんなタイプの

植え方をしたので、どうなるか楽しみです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋苗到着

2021年05月22日 | 野菜

  今年もオークションで購入しました。ほとんどが発根しており、すぐに植え付けできます。

しかし、発根を予想していなかったので、畝を作るには早いと余裕でした。今日は朝まで雨、

今日の深夜には雨の予報。何とか晴れてほしいです。そうすると夕方には植え付けが出来るのですが。

種類は安納芋です。畑の友達とシュアしての購入です。去年はネズミの餌になってしまいましたので

今年は何か対策をしなければなりませんね。 

  畑の友達の所にさつま芋の苗を届けに行ったら、お返しにレタスの苗を頂きました。

  早速植え付けました。上の方はロマリアと言うレタスみたいな種類の物です。

   昨晩は親せきの家から、根曲がり竹の味噌汁を頂きました。今年の初物です。タケノコからの

出汁がおいしく、何杯でもいけます。旬の物は良いですね。これで少し長生きできるかな。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ等の状況

2021年05月21日 | 野菜

  玉ねぎは順調です。今年はあまり分球していません。多分、10個以内と思います。知り合いの

畑を見に行ったら、今年はあまり良くないとの事で、残存率が悪いです。この辺で良いのは畑の

友達と私くらいです。たまたま今年は良かったのでしょうが、中々、豪雪地帯での越冬は難しいです。

  ニンニクは最近になって赤さび病が付きましたが、殺菌剤を散布しましたので持ち直してきました。

茎は十分に太く、皆さんに褒められています。しかし、これだけは掘ってみないと分からないので

収穫が楽しみです。

  天気が悪いですね。寒くてストーブを点けています。孫たちの洗濯物が多く、ジィジィはコインランドリー

に通っています。そして、トレーに蒔いた種、ようやく発芽したと思ったら寒く、成長がストップしたような

感じです。来週にならないと暖かくならないようです。畑にも入れず、楽しみが半減です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調なジャガイモ

2021年05月20日 | 野菜

  なかなか芽が出てきませんでしたが、気温も上がり順調に生育中です。それでも、芽を欠いてしまった

2個のうち1個が芽が出てきません。まぁ、今育っているだけで我が家では十分です。

  防草シートを張っているので、土が出ているジャガイモの所は猫のトイレになっているようです。

本当に困ったものです。

  県内のコロナ感染は5月に入って増加中です。クラスター、繁華街関係の感染者が多いようです。

それでも、県中央を中心の感染ですので、田舎の方は幾らか気分が楽です。しかし、油断禁物です。

来週のワクチン接種を期待します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子の発芽

2021年05月19日 | 野菜

  ようやく発芽してきました。やはり、地温が上がってこないと発芽しないのですね。毎年、同じような

事を考えていますが、畑の状況を考えると早く芽を出してくれと願ってしまいます。

昨日あたりから、少しづつ芽を出してきたのですが、左側から枝豆、トウモロコシ、真ん中が手ありササギ

オクラ、右側がオクラとカボチャですがカボチャは土を持ち上げてきただけで、顔を出してくれません。

今年は植え付け量を少なく予定なので、これで十分な量です。願わくばカボチャとオクラだけは何とか

育ってほしいです。

  今日の朝収穫したアスパラですが、太いものは直径3cmもあります。太いのは凄いなと

思うのですが、どう料理するか、面倒でしょうね。

  午前中、畑の周りに除草剤を散布しました。倍率20倍でスギナ対策で濃いめにしました。

しかし、午後から少しづつ雨が降ってきました。どれ位効くか心配です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスター苗の一本立ち

2021年05月18日 | 野菜

  種を蒔いてから、畑の友達の所のハースに預かってもらいました。ほとんど発芽しそろそろ

一本立ちしなければと思い、里帰りしてもらいました。

  128穴のトレーですが、ほとんど発芽しており、私が家で育てているアスターとは全然違います。

やはり温室で育てれば、発芽が早く育ちも良いようです。これでスッキリしました。

後は植えるだけなのですが、植える場所の穴が120位ですので、大半が余ってしまいます。

植える畝を増やそうか、悩みどころです。花を育てても売るわけでもないし、それでも花は咲けば

綺麗なのと手がかからないので楽しみなのですが。

  深夜、結構雨が降っていましたが、日中は天気が良かったので、長ネギの種を蒔きました。

これから2ヶ月、毎日水やりです。人参は少しですが、発芽してきました。気長に待ちます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレン草の発芽

2021年05月17日 | 野菜

  今日の朝には4ヶ所の穴の所が発芽していませんでしたが、夕方になったら蒔き穴全部が

発芽していました。一か所に5個づつ蒔いたのですが、バラツキがあります。それでも100均の

種ですから、良しとします。

  ニンジンの種を蒔いたところに不織布を張りました。昨日の天気予報は、所により災害級の

雨が降るような事を言っていたので、種が流されないように対策をしました。しかし、当地は

大した雨量ではありませんでした。まぁ、このまま発芽するまでこのままにしておきます。

  雨の後は何もすることがありません。明日は長ネギの種を蒔こうかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗の植え付け

2021年05月16日 | 野菜

  ホームセンターに行ってトマト、長茄子、里芋の苗を買ってきました。トマトは一番花が咲いてから

植えます。

  手ありササギとキャベツは畑の友達の皆さんから頂きました。ササギは種を蒔いているのですが、

全然発芽しませんので、頂いて大変助かりました。キャベツ苗は毎年他力本願で、種を蒔いたことが

ありません。

  道路側の畝に植えました。左側の菊にはネットを張り、杭を打ちピンと張りました。真ん中には

キャベツ、右側の畝には里芋を植えます。

  5本植えました。落ち着いたら軽く消毒し、防虫ネットを張ります。最近、暖かくなってきたので

蝶々が飛んでいますので、虫取り網も用意しなければ。

  里芋も5本植え付けです。畝の幅を広くとりましたので、土寄せが楽になります。去年までは

深植をしていましたので、土寄せをしていませんでしたが、今年は別の方法でやります。

 

今年も長茄子は3本です。後はローカル種の関口茄子(小茄子)7本を植える予定です。強風で

倒れないようにエボ竹に麻ひもで引っ張っています。

  手ありササギはの苗はネット幅に丁度の数があり、本当に助かりました。夕方から

雨が降る予定なので、ちょうどよい具合に根付くと思います。しかし、家で種を蒔いて

いますので、発芽したらどうしようか悩んでしまいます。

 

  茄子、トマト、キュウリは連作障害対策で接ぎ木苗を使っています。値段は普通の苗の倍しますが

連作障害を考えると仕方ありませんね。一応は植え場所を移動しているのですが、狭い畑の中を

移動するのは大変です。

  だんだん、畑の形が出来てきました。百均(ダイソウ)のホウレン草の種、40穴の所に32穴発芽して

来ました。明日にはもう少し発芽すると思います。種の量が少ないだけで、発芽は問題ないようです。

ニンジンがどうなるか楽しみです。害虫対策のマリーゴールドの種は3日で発芽しました。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする