会議と呼ぶには、いささか大げさですが、
生石子どもいきいき教室のでは、
3人のコーディネーターが
頻繁に打合せを行っています。
困ったことや心配なこと、
よかったことや嬉しい出来事、
アイデアや情報を常に共有し、
意見交換するためです。
3者3様の考え方、見方があり、
物事の捉え方もそれぞれです。
多数決で決めることはしません。
話し合ううちに自ずと結論は出ます。
今日も教室が終わって、
帰り支度をしているときに
相談がありました。
火曜日は、2年生以上が6時間授業になりますので、
教室に来る時間が16時過ぎになります。
17時までに家に帰りつくためには
16時30分には教室を出さなければなりません。
実質15分程度しかありません。
絵手紙・手芸の教室には、極めて厳しい時間です。
先日、11月から
隔週で絵手紙と手芸を交互に実施することで
地域の方と合意していますが、
どう考えても落ち着いた教室運営が
できるとは思いません。
次年度は、曜日の変更を考えています。
「とにかく、やってみてから考えよう」
結論のような結論でないような結論ですが、
社会教育らしいと思っています。
生石子どもいきいき教室のでは、
3人のコーディネーターが
頻繁に打合せを行っています。
困ったことや心配なこと、
よかったことや嬉しい出来事、
アイデアや情報を常に共有し、
意見交換するためです。
3者3様の考え方、見方があり、
物事の捉え方もそれぞれです。
多数決で決めることはしません。
話し合ううちに自ずと結論は出ます。
今日も教室が終わって、
帰り支度をしているときに
相談がありました。
火曜日は、2年生以上が6時間授業になりますので、
教室に来る時間が16時過ぎになります。
17時までに家に帰りつくためには
16時30分には教室を出さなければなりません。
実質15分程度しかありません。
絵手紙・手芸の教室には、極めて厳しい時間です。
先日、11月から
隔週で絵手紙と手芸を交互に実施することで
地域の方と合意していますが、
どう考えても落ち着いた教室運営が
できるとは思いません。
次年度は、曜日の変更を考えています。
「とにかく、やってみてから考えよう」
結論のような結論でないような結論ですが、
社会教育らしいと思っています。