角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

スポレク部会

2013年10月16日 | 公民館
スポーツ・レクレーション部が
正式な名称ですが、思うに
最近「レクレーション」という言葉を
あまり使わなくなったように思います。
これも時代の流れかな?

公民館の組織名称も
そろそろ考え直した方がいいのかな?

11月、12月に予定されている
分館対抗のペタンク、
スマイルボーリング、グラウンドゴルフ
の実施要項についての協議と
地区体育祭の反省が主な議題でした。

いくつかの課題が出てきましたが、
本質から考えると答えは一つ。

体育祭は、分館が一つになり競い合うことと
分館相互の交流、親睦が目的。
生石地区のコミュニティの活性化を目的と考えれば、
そんなに難しくないと思います。

今年も
あちらこちらに笑顔の花が咲く、
いい体育祭になったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参観日

2013年10月16日 | 学校・PTA
生石小学校から参観の
ご案内をいただきました。
この時期、参観日に合わせて
PTAバザーも開催されます。

一番に、4年生の教室へ行きました。
先に地域の方が応援した秘密基地が
展示してあるからです。

細かい部分や小さなものの接着など、
仕上げは子どもたちがやりましたので、
どんな作品が仕上がっているか
気になっていたところです。

それはそれは、おもしろい作品に
なっていました。

何人かの保護者から
お世話になったと子どもから聞きました。
ありがとうございました。

と、声を掛けていただきました。
じいちゃんたちのおかげですよ。
と言いながらとても嬉しく思いました。

家庭で、学校のことが
親子の話題になっていることも
とても嬉しく思います。

これも学社融合の副産物のひとつと
言えるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAバザー

2013年10月16日 | 学校・PTA
この時期、参観日に合わせて
PTAバザーが開催されます。

平成13年度までは、年末に
開催される学校行事「おいもバンザイ集会」の
参観に合わせて実施されていました。

平成14年度からは、年明けに
実施された「もちつき」に合わせて。
当時の餅つきは、校庭に18臼用意して
全校一斉に行っていました。
保護者、地域の方、教員をあわせると
2,500人くらいが集まっていましたから
バザーもたいへん盛況だったことを思いだします。

こちらもPTAからのご招待で、
美味しいコーヒーをいただきました。
思えば、地域の方をご招待するようになったのも
この頃からだったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする