都会で生活していて
自分のステート(=状態)を高く保つことはとても難しいことです。
それは場所による影響を受けてしまうためです。
(ブログ 場所による氣の違い 参照)
しかし、良いセッションをするためには
ステートを高く保つことが大切だと感じています。
具体的には
内なる何かとつながることと、エゴを解放してクリアになること
この二つが重要だと思います。
都会で生活していて
自分のステート(=状態)を高く保つことはとても難しいことです。
それは場所による影響を受けてしまうためです。
(ブログ 場所による氣の違い 参照)
しかし、良いセッションをするためには
ステートを高く保つことが大切だと感じています。
具体的には
内なる何かとつながることと、エゴを解放してクリアになること
この二つが重要だと思います。
マンダラ オラクルカードのリーディングのときに
時々、何らかのエネルギーを感じられるお客さまがいらっしゃいます。
カードを選ぶ前に
お客さまには目を閉じてリラックスしてもらっています。
そのときに
(私はお客さまの目の前に座っているだけですが)
後ろに立たれたという感じがしたり
背中が熱くなったという感じがしたり
自分の肩に触れられたような感じがしたり
する方もいらっしゃいます。
また
お客さまがカードを選ぶ際の
カードには手を触れずに、ただかざしているときのことですが
ご自身の両手がジンジンしたり
ある特定のカードのところで手がジンジンしたり
ということが起きたりします。
何なんでしょうか?不思議ですね。
昨日
期間限定自由が丘店の 第二弾 が終了しました。
先月に引き続き2回目ということもあり
とてもリラックスして進めることができました。
ご縁のあったお客さま、本当に有難うございました。
ご来店いただいたお客様におかれましては
これから先
変化や進展があったり、現状を確認したかったり
もう少し変わりたいとか、もう少し深いセッションを行いたいなど
ありましたら、どうぞお気軽にお越しください。
心からお待ち申し上げております。
次回は10月16日(水)から一週間行います。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
************************************************************
リーディング&セラピーサロン Frangipani(フランジパニ) 期間限定OPEN
10/16(水)-22(火)、11/13(水)-19(火)、12/16(水)-24(火)
13:00~20:00(ただし各月の最終日は18:00迄)
メニュー(詳しくは ホームページ をご覧ください)
1)パーム・エナジー・リーディング ¥3,000(15分)(※)
2)マンダラ オラクルカード リーディング ¥2,000(15分)
3)パーム・エナジー・リーディング
+マンダラ オラクルカード リーディング ¥3,500(20分)(※)
4)目的別コーチング&セラピー ¥7,000(50分)(※)
延長 1)~4) 各 ¥1,000/10分
※学生証の提示で¥500お値引いたします。
最近、“場所による氣の違い”
に改めて気づくことになりました。
東北一人旅 で訪れたある場所は
最高に氣が澄んだところでした。
そこでは、そこにいるだけで
自然と眉間から上(のチャクラ)に意識が集中し
頭が冴え渡ります。
そして、頭に意識が向いているのですが
身体の重心は低く、しっかりとグランディングできています。
東北一人旅から帰ってきて
都会の人混みに行ったとき、それとは真逆な印象を受けました。
人混みでは、知らず知らずのうちに
意識は身体の下(の方のチャクラ)に向かいます。
意識が身体の下に向いていると
足元がしっかりしていそうに思えますが
そうではなく
まったくグランディングできていない状態、足元がフラフラした状態になります。
(ひどい場合には、身体の重心が頭の辺りに移動します)
それは
騒々しくガチャガチャした感じであるとともに
頭から血の気が引いた感じで
頭が働いておらず、単に何かに反応して(動いて)いる状態です。
(ブログ 神仏でもご注意! からの続き)
結局、その宗教には入信することなく
無事、家に帰ることができました。
帰宅後、母が
「(母方の)お婆ちゃんから電話があったよ」
と言いました。
祖母は目に見えない何かをキャッチする人で
その日、祖母の家の掛け軸が、風もないのに揺れていたため
(良くないことがあるときにそうなったりしたそうです)
気になって電話をかけてきたとのことでした。
母に電話のあった時間を聞いてみたら
気持ちが悪くなった集会に参加していた、ちょうどその頃でした。
このときのことで
“神仏”といっても、ただそれだけで盲信してはいけない
(外側だけを見ても、本当は何を祀っているのか分からない)
ということと
自らの感覚を信じる、ということを学びました。