TOY VOX

管理人VOX6336が昭和レトロな遊びをするだけのブログです。スマートフォンでの閲覧推奨。

スコードリーダー 12

2020-04-25 03:56:20 |  戦術級ウォーゲーム
緒戦の大切さについて、阿佐田哲也がこのような事を言っている。最初20対20でイーブンだったゲームはどのように勝ち負けが分かれていくのか。以下備忘のために記す。

(以下、抜粋)
どんな戦争でもとにかく最も肝要なところは前哨戦なんです。二十一対十九に、つまりとにかく一点とればいいんです。いろんなプロセスがあるからそう単純ではないけれども、基本としてはそうなんです。 よく先取点といいますが、あれは博打の場合でもいえるし、ほかの場合でも先取点は非常に重要なんですね。

(中略)

とにかく一点先取すれば、あとはしくじらないかぎり体を預けていればいいわけです。 反対に、前哨戦のところでは非常に臆病になるんですね。臆病でもあるし、意志的にもなろうとしますし、そのあとはちょっと目に見えたところでは、体を預ける。 それから態勢の悪そうな、つまり十九になったときにどのくらい早く切り換えるかということ、具体的な被害に遭う前にね。十五、十六までいったら殆んど巻き返すのは不可能で、B29が東京を爆撃したようなもの。だから、十五まで行かせない、十九になったらとにかく一点挽回しなきゃ……十九になっているのにもかかわらず大きく二、三点を取ろうなんていうふうに思わないで、二十対二十に戻すことが第一なんです。
(抜粋以上、出典『私の旧約聖書』)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコードリーダー 11

2020-04-25 03:08:55 |  戦術級ウォーゲーム
つづいてロシア軍の前進射撃フェイズ。ヘックスF5・G6にのこった4個分隊はF6へ火力を集中。



6火力×4個分隊=24火力は前進射撃で半分になるが、隣接射撃で2倍となり、そのまま適用される。



サイコロは5と1で6、石造建築物+3で9となった。結果は2でモラルチェック。
指揮官はモラルチェックに成功。3個分隊のモラルチェックには指揮能力ー1の修正が得ることが出来る。
結果はそれぞれ効果なし、混乱、混乱。






ロシア軍の前進射撃が終わった時点でこのような状況となった。



なお、H3からJ4への前進射撃は9火力でサイコロ5+5=10、石造建築物+3の13で効果なしだった。
つづく脱出フェイズで混乱した分隊は脱出を試み、のこった分隊同士で白兵戦となるのだが、もうすでに結着はついているといえるだろう。
具体的にはF6に残ったドイツ軍1個分隊(4火力)に対し、ロシア軍親衛隊4個分隊(24火力)が突撃し、白兵戦となるのだが、勝負は見えている。
まぁ、盤上の対戦であればこの1分隊はふみとどまるが、実際であれば混乱した2分隊につられて撤退するだろう。
ちなみに初手のJ4に対する援護射撃が失敗していたらまったく逆の結果(ドイツ軍の圧勝)になっていたはずだ。
このようにスコードリーダーは、いやスコードリーダーにかぎらずこの手のウォーゲーム一般に言えるのだが、一瞬で勝敗がきまってしまうということがよくある。1ターン目で勝負がついてしまった場合、その後最終ターンまでやっても時間の無駄である(挽回しようと粘っても良いが)。インストの際にはそのことをよく説明しなければいけない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコードリーダー 10

2020-04-24 08:32:16 |  戦術級ウォーゲーム
さらにドイツ軍の防御射撃、I7からG6へ。分隊火力4✕3=12、ライトマシンガン2✕3=6、合わせて18火力だが火力ステージは16となる。対戦の場合はライトマシンガン1丁は使用しない。
石造建築物で+3、指揮官による修正−2。


サイコロは1と6で7。平均値。
ロシア軍は+1でモラルチェック。
結果は混乱、効果なし、効果なしとなった。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックジャック 11

2020-04-24 03:30:08 |  カード
谷岡氏は同書のうち30ページを割いてブラックジャックにおける確率を論じている。
もちろん必勝法のようなものは存在せず、絶対に勝てるという結論には至っていない。
しかし以下のようなメソッドを打ち立てられた。
(219ページより抜粋)「《簡単な作戦〉

初めのうちは、もう1枚引くべきか否か迷うことが多い と思う。慣れるまでは次の指針にしたがってみてはどうだ ろうか。
①テンカード の親のカードが7以上(7,8,9, 10,A)のと き,あなたも 17点以上になるまで引く。17点以上に なればストップ。
②親のカードが6以下 (2,3,4, 5, 6)のとき, あなたの手が 12点以上になれば常にストップする。 この指針は、意外に有効な作戦であることがコンピュータ解析によって判明している。」

...とのことである。このメソッドを思考ルーチンにしてプログラムを組んでみよう。
プログラムを改造するにあたりその他の指針として、
1 52枚のカードを使い、4分の3(36枚)までを使ったらまたシャッフルする。これで独立事象ではなく従属事象となりプレイヤーの判断材料が増える。
2 ディーラー(親)は17になるまでヒットし、17になったらそれ以上ひかない。
3 ブラックジャックは1.5倍役とする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックジャック 10

2020-04-21 23:26:45 |  カード
例題に対する谷岡氏の解答は以下の通りである。

(抜粋)「このコインは、少なくとも両面とも白(○○) のコインではない。両面とも黒(●●) か黒と白 (●○)のどちらかである。したがって、裏面は 黒も白も同様にありうる。よって正解の確率 は50%である。 「バカにするな」と思っていますか、 「こんな猿にで もわかる問題を出すな」と。ところが、実際に20回 くらいやってみると、 正解によれば半々で出現するはずの「白」が明らかに少なめに出現するのを発見する ことだろう。先ほどの50%というのは実はウソで、本当の正解は66.67%(3分の2)なのである。

…とのことであるが、もちろん本当の正解は50%である。1枚目のコインが2枚目のコインに影響を与えるわけがない。実際にプログラムを組んでコンピューターに1000回やらせてみたが間違いなく50%だった。

(抜粋)「正解が66.67%になる理由を述べる。 まず、袋の中には6つの面が存在し、どの面も選ばれる可能性は6分の1である。取り出した机の上のコインの見えている面は、その6つの面のうちの3通りのどれかである。黒面の3通りのうち、の裏面が白のケースは1通りだけであり、したがって残り2通りのケース(3分の2)は、その裏面は同じく黒となる。 この問題をわかりやすく説明するには, 机の上に出る可能性のある6つの面にイ〜への符号をつけることである。

両面黒のコイン…イ● ロ●
両面白のコイン…ハ○ ニ○
黒と白のコイン…ホ● ヘ○

すると, 机の上に出る黒面はイ、ロ、ホの3通り、白面の出るケースはハ、ニ、への3通り。 机 の上に出るのが黒であろうと白であろうと、その裏が 同じ色である可能性が3分の2であることがわかる。」

ここで読者はふるいにかけられる。この手の「アキレウスは亀を追い越せない」的な話の苦手な人は確率論の勉強にはむいていないということだろう。ちなみvox6336も苦手だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする