特定非営利活動法人 れんこん村のわくわくネットワーク

環境・子育て・自然体験・高齢者支援・
ファミリー・サポート・センター事業で病児・病後児預かりを愛西 稲沢 津島市で展開

■もちつきをたのしみました!

2012年01月30日 | ■れんこん村の自然体験隊

1月27日、『れんこん村の家』でもちつきを開催

総勢70名を越える人が集まり、「れんこん村のいえ」は賑わいました。
毎年恒例の企画ですが、
今年は名古屋芸術大学の教授や学生さんもおみえになり
たのしい1日をすごしました!



★まずはスタッフミーティングから始まり、今日のプロセスの説明や担当の確認をします。





★子どもクッキング!「けんちん汁をつくろう」

みんなで食べる「けんちん汁」は、子どもたちが作ります。
まずは、畑で材料を収穫しました。人参に大根にねぎ・・・。







楽しそうに収穫しています



さあ、野菜を洗いましょう!
「つめた~い」



さあ、次は野菜を包丁で切りましょう!
お父さん、心配でのぞきにきています。
でも大丈夫!形、大きさはさまざまですが・・・



たくさんあった野菜もあっという間に切り終えました。




さあ、野菜が柔らかくなるまでにこんで、できあがりです。
みんなの愛情がこもったあったか~いお汁
おいしかったね



こちらでは
★おもちにまぶす「きなこづくり」
大豆を石臼でひいて「手作りきな粉」です。



★さぁ!餅米は蒸し上がったかな~?



★おもちは
順番にみんなでつきあげました。



あんこ、きな粉、大根おろしでまぶします。



★名古屋芸術大学の野原教授です。他の先生方のお話も聞きました。



子どもたちには、「知識」と「体験」が大切です
というお話を聞いたあとで、★お庭の中の散策をしました。



「ゆずりは」のお話を聞きました。



★かまぼこの板をつかって工作開始です
どんな作品ができあがるかな?
材料は周りに落ちている木や実



工夫してできあがったネームプレート



おもちだけでは足りない子たちは
★自然体験隊で育てたお米のおにぎりづくり
もちろん、自分のは自分でにぎります。
△?○?どっちでもいいよね!



「だるまさんがころんだ!」をして遊ぶ子もいました



ああ、楽しかったね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■学習会を開催しました | トップ | ■ビオトープ作り開始! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■れんこん村の自然体験隊」カテゴリの最新記事