8月2日~6日 いつもの相棒と2人で穂高岳登山
8/2 4:00出発。上高地近くの沢渡に駐車。
上高地から梓川沿いを歩き3時間の横尾山荘で宿泊。
翌日3時間登り涸沢でテント設営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/cb5761eb9bc7b63f53d42c33dd249804.jpg)
テントの中に荷物を置き、水やカッパなどをサブザックに詰めて北穂高岳を往復。
(私たちのは紫色のテントです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/a4ceaf179f819e0ab525946f8e0c82b2.jpg)
山頂から槍ヶ岳もきれいに見えて眺望は最高。
8/4 奥穂高岳を往復。
山頂の祠の前で記念撮影。 山頂からは焼岳や乗鞍とともに上高地を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/8c82a306eeafb704938f35a695792f31.jpg)
富士山も見えていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/c2c9d834b9746d241d6b7de9a44554d0.jpg)
帰り、上高地の2時間手前にある徳沢園近くで日本猿の一家と遭遇![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/3c45c5e69187679d41b4063404459ee7.jpg)
帰りは高山に寄り食べた飛騨牛のニギリは美味しかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/976c898ef3b547bcf359f097abb58250.jpg)
8/6 14:00 無事に帰宅。
8/2 4:00出発。上高地近くの沢渡に駐車。
上高地から梓川沿いを歩き3時間の横尾山荘で宿泊。
翌日3時間登り涸沢でテント設営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/cb5761eb9bc7b63f53d42c33dd249804.jpg)
テントの中に荷物を置き、水やカッパなどをサブザックに詰めて北穂高岳を往復。
(私たちのは紫色のテントです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/77e707ee3f333ef58258dca1665cdd11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/a4ceaf179f819e0ab525946f8e0c82b2.jpg)
山頂から槍ヶ岳もきれいに見えて眺望は最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/44c86224bb10f0796a7d7a25f245dd82.jpg)
8/4 奥穂高岳を往復。
山頂の祠の前で記念撮影。 山頂からは焼岳や乗鞍とともに上高地を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/8c82a306eeafb704938f35a695792f31.jpg)
富士山も見えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/c2c9d834b9746d241d6b7de9a44554d0.jpg)
帰り、上高地の2時間手前にある徳沢園近くで日本猿の一家と遭遇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/3c45c5e69187679d41b4063404459ee7.jpg)
帰りは高山に寄り食べた飛騨牛のニギリは美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/976c898ef3b547bcf359f097abb58250.jpg)
8/6 14:00 無事に帰宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます