丹沢湖の地域づくり・・地域活性や観光の目玉
になるようにと活動している
みつまた(昔はお札の原料でした)による地域づくりの会員で
県立あいかわ公園「工芸工房村」へ (愛川町半原)
施設見学と紙漉き体験に行ってきました。
丹沢湖からは車で1時間半、近くには宮ヶ瀬湖
(首都圏最大級で東京ドーム100個分位だそうです)
があります。
丹沢湖とは景色は似ていますが大きさが・・
ちがうかな。。。。
2年前に建てられただけあってとてもキレイな施設でした。
工房なので
紙漉きのほかにも染物・陶芸・木竹工・機織
愛川町で以前産業だったものを体験できるそうです。
でも本日の目的は紙漉き!
今回私は3回目になります。
丹沢湖での講習は
三椏の木を材料にする工程から
紙を漉くので1日がかりですが
こちらでは型を材料の水槽みたいな所にに入れて
ゆらゆらするだけなので
20分で終了するコースでした。
はやっ
こちらは葉書(押し花入り)五枚の体験です。
一度に5枚出来ちゃいます。
脱水を経て乾燥中~
そして本日の作品はこちら
葉書なんだけど
ちょっと薄いかしら~
丹沢湖でも気軽に
紙漉きの体験出来るようになるとイイな~~
丹沢に自生する三椏を原料にして・・
そろそろ、三椏の花も咲きはじめたかしら・・・
様子を見に行ってみま~す
コメント
- marimecco [2011年2月3日 0:06]
- おつかれさまでした!
イイですね、こういう体験が丹沢湖でできたら…(*^_^*)
わくわくします。愛川町の和紙はミツマタなんですか?
かわいい葉書ができましたね☆ - だま仙人 [2011年2月3日 12:34]
- ああああ(-_-;)
副会長なのに参加出来ずにスイマセンです。
さすがに年度末平日の日中は休みづらくて・・・。
紙漉きやりたかったですぅ。
ミツマタはいよいよ可愛い花が咲いてきましたね。
シーズン到来! - わざんた~! [2011年2月3日 20:53]
- marimeccoさん、ありがとうございます。
愛川町の材料はコウゾでした。それと、敷地内に植えたトロロアオイの根も混合していました。
地産地消イイですよね。
みつまたで目指したいですね。 - わざんた~! [2011年2月3日 20:58]
- だま仙人さん、こんばんは。ありがとうございます。
業種が違うと中々難しいですよ~。
地元の講習もイイですけど、およその見学も勉強になりますね。専門の方のお話はやはり違います。。
まだまだ始まったばかり、焦らずいきましょうー! - がっさん! [2011年2月3日 22:36]
- ホントにすぐ終わっちゃうんですよね~。
画用紙サイズ何枚か作れれば持ち帰って楽しみがあるのにね。
赤や緑の色の取り合わせを計算してレイアウトしても出来上がりは全く違う色になって、ちょっとテンションが下がったのを思いだしました。 - わざんた~! [2011年2月4日 20:31]
- がっさん!さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
まだまだ未熟者で経験不足です。。
そんなオプションあるのは初めて知りました。
色々なパターンあるとリピーターにつながりますかね~ - へろくり女将 [2011年2月4日 22:29]
- いいなぁ~行きたかったなぁ~紙すきのはがきもとてもいい感じでしたねぇ~達筆なら墨で書きたいくらい。。。。ユーキャン申し込まなきゃ。(~ヘ~;)
- ガズームラ事務局 [2011年2月6日 23:23]
- お世話になっております。
ガズームラ事務局の五島です。
紙漉き体験楽しそうですね♪
こんなに素敵な手作りハガキができるとなれば、なんだか誰かに手紙も書きたくなりますね^^ - わざんた~! [2011年2月8日 8:15]
- へろくり女将さん。、おはようございます。
とても楽ちんな紙漉きでしたよ。
いつもは、かなり・・力仕事ですけど。。 - わざんた~! [2011年2月8日 8:16]
- ガズームラ事務局 五島さん、ありがとうございます。
最近は、紙漉き体験増えてますね。なかなか楽しいですよ。
一度お試しあれ!
あなたのブログにコメント投稿されたものです。