ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス (WEcafe)

国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータによるサイエンスカフェWEcafe公式ブログ

【アメリカ前編】 シンシナティ自然史・科学博物館をレポート

2014年06月30日 | 展示レポート

こんにちは!WEcafeスタッフ『ほろ酔い1号』です

こちらのブログでは、国内の博物館や展示場での企画展の様子をレポートしてきましたが、

今回は展示レポート~アメリカ編~として、アメリカの博物館と科学館を2回の記事に分けてご紹介したいと思います

第一弾はオハイオ州のシンシナティ自然史・科学博物館!

シンシナティは北米の中西部、五大湖のほぼ真下にあります。

 

WEcafeのトークイベントの一つ、博物館見聞録でもご紹介してきたように、

海外旅行に行った際、現地の博物館を訪れてみるのもなかなか面白いものです!

特に今回ご紹介するような「自然史博物館」では、その土地の歴史や特徴も知ることができるので、おすすめです

 

それではいざ、館内へ~

 

雰囲気のある入り口を抜けると、立派なマンモスが迎えてくれました

 

このマンモスの化石はケンタッキー州で発掘されたそう。

シンシナティ博物館があるオハイオ州や、そのお隣のケンタッキー州は約18,000年前まで氷河に覆われていました。

かつてはこの場所に、マンモスが生きていたんですね~

 

 

 

“シンシナティの氷河期”コーナー!

 

さて氷河期は、どんな環境で、他にどんな生き物がいたのでしょうか?

 

 

入り口にはシャーロックホームズのシルエットが。

曰く、“それは探偵の仕事のようなもの 科学者たちは残された手がかりを元に調査します”

なんだかワクワクしますね

それでは、過去の生き物たちの“証拠”すなわち彼らの“痕跡”を調べることでその謎に迫っていきましょう

 

 

ヒントとなる痕跡は3つ。

、そして花粉です。

  

骨や貝は固く、微生物に分解されにくいため化石として残ります。

また、実は花粉も、化学的に安定な構造をしているため化石として残りやすいので、

骨や貝に比べるととっても小さいけれど、大事な証拠になるそうです

 

こちらは“ボーリング調査”という、地中から土を採取する作業について説明した展示です。

この細長い筒のような道具で、深いときには何十メートルも下の土を掘り出します。

 

地中を深く深く掘り下げていくと、地表から遠ざかるほど過去の植物の花粉が見つかります。

オハイオ州の湖の土を調査したところ、

地表から比較的近い約200年前の土には、ナラやカシなどの広葉樹の花粉が見つかりましたが、

さらに深くの約18,000年前の土からは針葉樹の花粉しか見つかりませんでした。

 

広葉樹は平均気温が3~20℃の地域に分布しています。

一方で針葉樹は平均-16~5℃の地域に分布し、地中が凍るような寒い場所でも生きていける植物です

かつてはとても寒冷だった気候が何千年ものうちに約15℃も暖かくなった、ということが花粉の化石から分かるんですね

 

また、

年輪の幅、つまり年ごとの木の成長度から、当時の気温を割り出すこともできるそうです。

 

直径2メートル以上ありそうな大きな年輪。

白い矢印には、年輪幅から計算した西暦が書かれていました。


幹を丸ごと切らなくても年輪幅を知ることができる、便利な方法もあります。

地中のボーリング調査については先ほどご紹介しましたが、

こちらは幹の中心に向かって掘り下げる木のボーリング調査

木の幹をボーリングしている様子です。

ドリルのような道具を回しながら、木の中心を目がけて掘り進めています。

 

この方法なら生きた木からも試料を取ることが出来ます。

 

ボーリングで掘り出した木の幹(下)と、その年輪幅を元に作成した、成長度の“年表”(上)


木の生長度は、気温だけでなく、洪水や干ばつ、害虫の大量発生や地震の影響も受けることから、

優秀な“記録表”として重宝されているそうですよ

 

 

また、暑さが苦手なカタツムリの移住記録から、その土地の気温の変化を知ることもできるそう

“カタツムリは語る「暑いのに我慢できなくなったら、オハイオから引っ越すしかないよ」” 

 

先へ進むと、何だか幻想的なトンネルが・・・

トンネルを抜けると、そこは氷河期のオハイオ州

木陰や川のほとりに、かつてこの時代に生きていた動物たちが隠れています。(もちろん、復元模型ですけれど・・)

風の音や、鳥の声も聞こえてきて、まるでタイムスリップしたかのようです

 

上段左から、オオナマケモノ、ダイアウルフ、アメリカワシミミズク、

下段左から、古代バイソン、プラティゴヌス、ジャイアントビーバー


この中でアメリカワシミミズクだけが、現在も北アメリカに生息しています。

残りの生き物は氷河期以降の気温上昇に適応できず絶滅してしまい、私たちはもう彼らの生きている姿に出会うことは出来ません

環境が変わるとそこに住む生き物も変わる、ということが体感できる展示でした。

 

他にも、世界一長い洞窟としてギネスブックにも登録された、ケンタッキー州の洞窟を再現した展示や

洞窟に住む生き物、コウモリの生態について博物館のスタッフが説明するコーナー、

Bat Flight!(コウモリ飛びます!)」も。 

このコーナーでは生きているコウモリが登場しましたが、コウモリは網に掴まったままスヤスヤ・・・(夜行性ですもんね

なかなか飛んでくれませんでした。笑

 

網を張った小部屋の中で、博物館のスタッフがコウモリを手に乗せながら説明してくれました。

子供たちが興味津々に見つめています。矢印は網に捕まるコウモリたち。

 

 

その他にも宇宙コーナーや、

オハイオ州でとれる鉱物コーナー

 

白亜紀の生き物コーナーもあり、盛りだくさんの博物館でした

 

次回の展示レポート【アメリカ後編】では、コロンバスの産業科学博物館についてご紹介したいと思います。

どうぞお楽しみに

 

<参考>

シンシナティ自然史・科学博物館について

Cincinnati museum of natural history and science

ユニオン ターミナル シンシナティ博物館センター(トリップアドバイザーHP)

 

常緑広葉樹と針葉樹の生息地の気候について

http://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_2_kaitei/contents/bi-2/4-bu/4-3-5.htm

 

 


【栃木県】なかがわ水遊園(フィッシュパル おもしろ魚館)

2014年06月23日 | 展示レポート

こんにちは、WEcafeの古垣内 彩 (ふるがいち あや) です。

初めての展示レポートです。

今回は、那須旅行の際に立ち寄った水族館「なかがわ水遊園」 をご紹介します

 

なかがわ水遊園は、栃木県北部の那須岳から茨城県の海へ流れる那珂川(なかがわ)に生息する魚を中心に、淡水魚の展示に力を入れています

水産試験場に併設されており、海のない栃木県唯一の水族館として地元の方々に親しまれています

 

那珂川の魚といえば、「鮎(アユ)」。

私が訪れた6月1日は、アユ漁の解禁日。

那珂川では大勢の方がアユ釣りに興じていました

 

アユもそうなのですが、川魚ってどれも同じような色をしていて、区別がつかないし、川魚の水族館なんて地味そうだなぁ…

と思った方は、大間違い !なかがわ水遊園では、川魚たちがダイナミックに展示されていて、その魅力を存分に感じられました

 


那珂川をのぞいてみよう!

中へ入ると、那珂川の上流から河口までの様子が再現された大きな水槽が並びます。

目の前に広がる水槽に、我が家の息子(1歳)からひいおばあちゃんまで4世代で大興奮

 

関東一の清流に生息する魚たちの暮らしが垣間見えますよ。

 

那珂川が注ぐ太平洋に生息する魚たちも紹介されていました。

大きな鯛(タイ)が悠々と

 

 

水産試験場ならでは!

と、感じたのがこちらの巨大ニジマス。

 

この巨大ニジマスは、栃木県水産試験場で品種改良されたもので、大きい個体は2kgを超えることも(スーパーなどで販売されているニジマスは、おおよそ130g)

自然界のニジマスは、父と母から一組ずつもらった、二組の染色体を持っています。ところが、受精卵を温かい湯につけておくと、二組ではなく三組の染色体をもつ(三倍体と呼びます)ニジマスが生まれるのです。三倍体のメスは性成熟をしないため、その分のエネルギーが体の成長に使われて、このように巨大なニジマスとなります。水産試験場では、父親のニジマスにホルモン処理を行うことで、生まれてくる三倍体ニジマスがすべてメスとなるようにしているとのこと。

栃木県内で基準をクリアした巨大ニジマスは「ヤシオマス」と認定され、県のブランド魚として売り出されています。

 

そして、見てください、この可愛いトラフグたち

このフグたちは、なんと温泉育ちです 

那珂川町には、ナトリウム塩化物泉という、塩分濃度が魚の体液と近い温泉があります。この温泉水を使えば海のない栃木県でも海水魚を養殖できる!ということで、町の特産品として、この「温泉トラフグ」が町おこしに貢献しています。

 


栃木のアマゾンに潜入

栃木の川魚を満喫したところで、隣の展示場へ…

初めて来た方は、ここで驚くこと間違いなし!

アマゾン川の中を歩くトンネル水槽です

体長2m以上の巨大なピラルクーたちが頭上を泳いでいきます。

 

トンネルを抜けると、アマゾンのジャングルが広がります。

先ほどのトンネル水槽を上から眺められる造りになっています。

パイナップルやバナナも

 

そして、こんな動物も

アマゾン川流域に生息するカピバラです。

巨大魚が泳ぐ水槽の真上まで歩いてきました

まさに自然のままの飼育環境ですね。

運が良ければ、カピバラが泳ぐところも見られるかも

 

ここでは、巨大魚ピラルクーのエサやりを見ることができます

飼育員がエサの魚を投げ入れると、水面へピラルクーたちが集まってきます。

我が家の息子は、ぱくっと飲み込まれてしまいそう。。。

 

大迫力のエサやりでした

ピラルクーはもちろん、この水族館には、大きく育っている魚たちがとても多く、きっととても丁寧に飼育されているんだなぁと思いました。

 

他にも見どころたくさん

日本各地の珍しい淡水魚たちも見られます♪

四万十川の希少種 アカメ

北海道の巨大淡水魚 イトウ:成長すると150cmに達する。


お子様連れにオススメ タッチングプール♪

展示ゾーンの中央では、ウニ、サメ、ヒトデ 、カメに触れることができます。


ふらりと立ち寄った水族館でしたが、広くてきれいで、大人でも十二分に見応えがあり、楽しい時間を過ごせました

イベントなども数多く行われているようですので、この夏、那須方面へお出かけ予定の方、ぜひ足をのばしてみてはいかがでしょうか?

 

☆ちなみに☆

ワールドカップ期間中(7月6日まで)は、

アマゾン企画「Viva!マナウスキャンペーン」開催中です。

園内カフェでは、ピラニアバーガーが限定発売中!

http://tnap.jp/topics/detail.php?id=1180

 

 

なかがわ水遊園(フィッシュパル おもしろ魚館)

〒324-0404 栃木県大田原市佐良土2686

TEL 0287-98-3055

http://tnap.jp/

 

入場料 大人 600円 子ども(小・中学生)250円

駐車場 無料

開館時間 午前9時30分~午後4時30分(水族館の入館は、閉館30分前まで)

       ※夏季期間は午後5時00分まで

休園日 毎週月曜日(祝・休日の場合は翌日) & 毎月第4木曜日

アクセス 東北自動車道西那須野塩原I.C.から国道400号を経由して25km(約45分)

      JR東北新幹線/那須塩原駅から公営バスで70分

      JR宇都宮線/西那須野駅から東野バスで40分

ベビールーム あり☆ 


サイエンスカフェ運営にご興味のある方へ WEcafeスタッフブログのご案内

2014年06月15日 | ご紹介

WEcafeは、国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ達が

武田計測先端知財団の協力を得て開催しているトークイベント(サイエンスカフェ)です。

イベント運営側にご興味のある方は、よろしければ

WEcafeのスタッフブログ「WEcafe流 サイエンスカフェの舞台裏」もご覧ください。

どちらも宜しくお願いいたします