ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

こたつの天板

2020-01-19 19:06:16 | 家具製作
こたつの天板のご依頼を受けたので製作しました。

これまで何度か問い合わせがありましたが、値段なのか?デザインなのか? 受注には至りませんでしたが、今回はサイズ以外はお任せでお作り致しました。

750×1050mm 厚さは28mm 材料はタモ 5枚はぎ

普通の電気こたつなので上下面の温度差が激しく無垢材にとっては厳しい条件。

多少の不安はありますが2重の反り止めで対処する方法でいきます。

まずは“端嵌”(ハシバメ)と言われる反り止め。これは材の伸縮にも対応してます。



組み立てたら抜けないように木栓を叩き込みます。



ハシバメだけだと反りが止まらない可能性もあるのでコの字アングルを埋め込みます。 この金物長穴になっているので伸縮に対応できます。



普通のテーブルよりも反りと伸縮に気を使い、万全を期しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒止め(木駒)の写真

2019-07-12 14:22:49 | 家具製作
前回に投稿した木駒の説明

この写真はデスクの裏側 デスクの本体と天板をくっ付けます。
でも、天板は無垢材のオイルフィニッシュなので湿度の影響で伸縮するのです。
なので、若干(数ミリ)動くような構造にしないと天板が割れたり反ったりしてしまいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木駒たくさん作りました

2019-07-07 18:35:26 | 家具製作
今、学習机を作っているのですが、在庫の木駒が足りない事に気付き製作開始。

そこそこの精度が必要なモノなので機械を設定したら一気に沢山作っておきます。

これで暫くはもつでしょう。

木駒とは・・・テーブルやデスク、チェストなどの本体と天板を固定しつつ左右や前後に動き天板の伸縮に対応する物。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの仕口

2019-02-20 19:08:12 | 家具製作
今日は久しぶりに 『面腰相欠き接ぎ』 の加工を行いました。

もう何年ぶりか?

久しぶりすぎて思い出すのに少し時間が掛かりましたが、無事終わりました。

写真は面取りをする前になります。

この後に5mmの角面を取ります。

ちょっと面倒だけれど、十字に接合し大きな角面を取るにはこれしかありません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルの製作

2018-07-24 20:56:37 | 家具製作
ダイニングテーブルを製作中なのですが、一番の難所をクリアしました。

天板の反りを止める吸付き桟の加工

アリ溝の精度も桟の方も、キッチリ仕上げないといけません。

削り過ぎれば部材がパーになってしまいます。

気が重い。。。

一工程毎に休憩。半日以上掛かってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングテーブルの木取り

2018-06-15 21:41:09 | 家具製作
先日、ご注文頂いたダイニングセットの木取り作業に入りました。

厚さ40mmで幅300mmの中杢のタモ材 天板用にストックしていた3枚を矧ぎ合わせてテーブルにします。

無駄がなく、一番きれいに見える様、じっくり考えます。

この作業が終われば、あとは図面に添って粛々と製作に励むだけ。

重要な工程なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオラックの製作

2018-05-31 12:04:18 | 家具製作
3段の棚(オーディオラック)をご注文により製作致しました。

今回は、まず予算があり、そのご要望に沿ってご提案。

市販品ではピッタリサイズがない場合は注文家具屋さんに!!

材料は“こだわらない”との事なのでパイン集成材にし、色はナチュラルな感じの茶色がご希望なので水性ステインのオーク色を少し薄めて着色し三分艶のウレタンを吹きました。

まず、接着部分にマスキングテープを貼って着色し、サンディングシーラー、研磨後に仕上げのガン吹き



組み手はビスケットジョイント 小型の箱物家具なら強度に問題ありません。ダボ接合より強いと思います。



傷をつけないように注意して組み立ててからプレス機で圧着し、完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェスト製作

2018-05-08 21:03:21 | 家具製作
何年ぶりだろうか? 数年ぶりに自分家用の家具を作りました。

自宅を建ててから20年電話機のまわりの収納に困っていました。とりあえず買ったプラスチック6段収納ケースにいろいろな書類を収納していたのですが、幅30cmなので、どうも収まりきらないし、プラスチックの質感が・・・。

引き出し式か扉か?収納を増やす為に上にも棚を作ろうか・・・。考え始めると欲が出るけど、作るのは自分(笑)

お金にならない仕事に材料も手間も掛けたくない。

ずるずると20年

もう限界!! っと思って、ゴールデンウィークのお休みの期間でぱぱっとチェストを作ってしまった。

深さを変えて4段。 ん~~~ん 失敗。やっぱり5段の方が収納力があったか?!

でも、とりあえずはOK。 雑多な書類などが全て収まりました。

製作は3~4日 半端に残っていた合板やタモ突板、数枚の無垢板を使って、安く安く製作。

でも、見える天板と引き出し前板は無垢材、素人さんが見れば総無垢材と思うでしょう。

質感はバッチリ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hiスツール 思考中

2018-03-03 09:58:11 | 家具製作
Hiスツールの低い方はとりあえず試作完了しましたが、高いタイプは悩んでいます。

脚の下に付く貫兼脚乗せ部分は丸棒にしたが、脚とのデザインバランスが悪く、違和感があるので変えないと。。。

座に関しては、低い方と同じデザインでも良いし、座面を楕円にしたら、だいぶ変わりそう・・・。

背もたれを付けると腰を保持してくれて安定感が増しそう、でも脚部とのバランスは?

ん~~~難しい。

イメージしているだけでは進まないので端材で背を作って乗せてみた。

まぁ、とりあえず形にしてみるか!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶力に自信がなくなってきました・・・。

2017-06-14 21:42:27 | 家具製作
ここ最近、自分の記憶力に自信がなくなってきた。

実際に電話で受注した仕事を忘れた事があります・・・。

いや これは 夜の8時過ぎ、知人からよい加減で酔っ払ってた時に掛かってきた電話で、「○○できない?」って気軽なもので正式な受注ではないかな?って感じだったので書きとめておかなかった・・・(汗)

しばらくして、「例の件だけど・・・」と再度電話があって思い出したのです。

いやいや 怖い。。。

確実に脳ミソが劣化している。 これが老いか(苦笑)

浅い眠りの時、夢の中か現実か?ぼや~~っとした頭の中、「受注した仕事を忘れたかも?」って急に不安になり動悸がし、背中に冷たい汗がながれる事が何度か・・・。


あはは、そんな訳で、こんな手帳を作って、受注や見積もりをした仕事を記録することにしました。



すいません一応 こんな形で努力しておりますが、ウィステリアに何かお問い合わせをしたのに連絡がないと思っている方がおりましたら、再度ご連絡お願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクリルテープ張りの椅子製作

2017-06-07 19:27:30 | 家具製作
展示会前の製作で、忙しくってUPできなかったモノ。

5月11~17日永谷ギャラリーで展示した定番のアクリルテープ張りの椅子の“作り”をご紹介。

私の所ではアクリルテープを張る椅子の時には、中にクッション材を入れてます。



テープの間に、ピッタリ寸法のスポンジを入れることによって上からの加重を全体に伝え、緩んだり切れたりすることを防ぐ効果があると言われています。

表側はこんな感じで市松模様。



裏側は1っこ飛ばしで編んでいきます。



弾力性があるけどしっかりした座り心地になります。 耐久性もあります。

展示室に見本がありますので、ご興味ある方は座りに来てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンロで焼肉中 (嘘)

2017-06-06 21:02:48 | 家具製作
只今、コンロで焼肉の準備中



そんな感じに見えるかな?(笑)

この電熱器に見えるモノは“コタツ”のヒーターをひっくり返したのです。

その上にBBQの焼き網を乗っけてます。

なにをしてるかと言うと、ホゾ先を乾燥させているんですよ~~。 

スツールの脚の部材なんですが、丸ホゾの場合は十分に乾燥している材じゃないと、収縮で抜けることがあるので、含水率を限りなくゼロに近く落としたいのです。

その為、今回コタツのヒーターを購入してみたのです。温度管理が容易で安全性が一番高い器具を考えたら、コタツのヒーターが最適なんでは?って思いついて導入しました。

ちょっと試してみて、大丈夫そうなのでスツールの脚5脚分20本乗せてみたところ good 思った通り!! ちょうど良い温度になります。

 

以前は熱した砂にホゾ先を入れる古典的な方法を試してみた事があるのですが、面倒だし、温度管理が難しいし、何より砂が材に噛むのが嫌なのです。
エアコンの吹き出し口や石油ファンヒーターの側に置く方法では季節が限られる・・・。

これからは安心。

どんな季節でも短納期でも、最適なコンディションの材で製作が出来ます。

長年の不安が払拭できました。

プロの木工屋さん以外???な記事かなぁ~(笑)
 



↑ このブログUPした後、風呂に入り、「いやいや、新しい発想、俺ってすごい」って悦にいっていたのですが、ふと、この程度の考えなんて誰か先にやってたのでは?と思いPCで『丸ホゾ コタツ』で検索したら・・・ 案の定、私とまったく同じ方法でホゾ先を乾燥させてる人がいた!!

まぁ そんなもんでしょ 私程度の脳ミソの人間が考える事なんて、だいたい誰か先にやってるよなぁ~(笑)

なので、ウィステリア家具工房に企業秘密はありません。 ご興味のある方はなんでも聞いてくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗

2017-05-01 23:20:52 | 家具製作
新作と言うか、古典を模したモノを勉強を兼ねて作り、展示会に出したいと思って試作を作っているのですが、図面を書き、道具も揃え、作り始めました。

これまでの経験上、多少の誤差は許される、時間がないので「とりあえず形にしよう」と製作に入りましたが、甘い・甘い・甘い。

80点位を目指せば、結果は良いとこ40~50点。

100点(完璧)を目指さないと及第点に到達できるはずがありません。



焦りと慢心が失敗に繋がります。

最初から結果は出ていたのでしょう。

あああ 失敗 です。    部材の損失。


経済的なものはいいのですが、「この程度は大丈夫」って根拠のない自信からの失敗 は 悔しく 恥。

今回 写真載せられません。

抽象的なお話で申し訳ない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番チェアーの座刳り

2017-03-17 15:15:01 | 家具製作
定番のダイニングチェアー(Zタイプ)の座面加工をしました。

今回は通常布貼りの座なのですが、板座をお客様が希望し、掘り込みも手ではなく機械彫りです。

市販の座布団を敷いて使う予定なので、こんな感じの座彫りを施しました。



まず、冶具に乗せ2箇所ビスで固定(ビス穴は最後にカットする部分なので問題なし)



この後、ルーターマシンで削ります。



角を丸くし

縁を15度にカットし、面を取り、サンディングしたら完成


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木取りの苦悩

2017-01-20 19:46:56 | 家具製作
本日は材木を引っ張り出して並べてテーブル天板の木取り作業。

数十枚の板から天板になるような綺麗で素直な木目の物を選び、その中で色を合わせ、幅のバランスを調整していくのですが、なかなか決まらない。

特に今回使う楢材は色の個体差が激しいので、表面を削ったり、木口を切ってみたりして色の近いものを探して行きます。

最終候補の10枚程の板を並べ、バランスを考えます。

かなり疲れる作業。でも、これで製品の9割が決まります。失敗すれば多大な損失も有り得るので、慎重且つ大胆に、最後は気合一発!!

とは行かず、明日に持ち越し(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする