ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

テーブル脚の加工(途中経過)

2017-01-11 21:52:45 | 家具製作
今 取り掛かっている仕事の紹介、加工の途中です。

テーブルの脚部ですが、こんな加工をしています。

2段ホゾと言っていますが、幅広の板を使う場合はこんな組み手にします。

基本的に木材は古くなるほどに縮む方向に進むので、幅広い木を普通の平ホゾで組むと後々ガタガタになってしまい、さいあく抜けてしまいます。 2段にすることで縮むと逆に真ん中を締め付ける事になり、強度を保てます。

すご~~く理に適った組み手なのです。

もちろん 私が考案した訳じゃ~ありません。 先人の考案な訳ですが、私なりのノウハウが詰まってます。

簡単そうに見えて奥深いのが木工、天然素材を用いているので完璧(100%)な自信はありませんが、納得の行く仕口・精度だと思います。



続いて貫(ストレッチャー)を固定する部分。

分解式なのでクサビ式にしました。 



金属のネジを使うよりもシッカリと固定できるし専用工具も必要としないところがよい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冶具製作(座面2000R)

2017-01-05 19:53:12 | 家具製作
年末より 定番のスタッキングスツールを作っているのですが、座面削りの簡略化を検討し、冶具を作る事にしました。

座面の凹みはこれまで昇降盤で荒削りをした後に鉋で削っていましたが、かなりの時間が掛かるのです。


今回はケヤキなのでとにかく硬い!! 4脚作るのですが、1個目の半分で嫌気がさし、冶具を作ることを決意。

MDF15mmを買って来てトリマーで2000Rに削る冶具を作りました。



仕上げた座面はこれ



新しい刃物(ビット)だったせいもありますが鉋で削らなくてもサンダーで仕上がるほど綺麗に削れました。

次回からの製作はかなり楽になるでしょう。

 

『椅子作りは冶具作り』って家具屋さんでは言うのですが、曲線や角度のある部材を多用する椅子製作はこんな型冶具を沢山作らないといけないのです。

1~2脚の受注じゃ~完璧な赤字 ウチの場合では10脚位作るとやっと利益が出る感じかな。

まったくもって儲からない仕事なのであります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反り止め

2016-11-16 11:07:30 | 家具製作
木工関係の方にしか興味の無い話題だとは思いますが、以前製作した天板と引き出し前板の反り止め方法のご紹介。

お客様や木工教室の生徒さんによくお話しするのですが、 偏に 反る と書いて 『板』 と言う ように板は必ず反るのです。 なので その対策が必要。

端バメや吸付き桟等の古来からある加工法をよく使いますが、デザインや機能の関係で裏面をフラットにしたい場合は金属の金物を掘り込み入れることもあります。

既製品でちょうど長穴が開いたコの字アングルと言う鉄の製品が売っているのでこれを使ってます。長穴なので反りを止めると共に伸縮にも対応してくれ、必要な長さに切断すればすぐに使えるので便利に活用させてもらってます。
厚さ3mmの鉄をコの字形に曲げているので剛性があり反り止め効果もバッチリ、下手な人が吸付き桟や送り蟻を作って取り付けるよりもこっちの方が確実だと私は思ってます。

「ネジ・釘を使わないのが本来の木工だ」と言う人もいますが、そこまで“木以外の物”を毛嫌いしなくても・・・(笑)

木と鉄は強度の違いや錆の問題があり、間違った使い方をすると故障の原因になったり目覚ましく耐久性を落とす事もありますが、特性や経年変化を予測して使えばクウォリティを落とさず価格を下げ、新しいデザインにも挑戦できるのではないでしょうか。



完全に裏側に隠れてしまう時はクリアのラッカーを吹き付けてコーティングしてから取り付け。 切断面のメッキがない部分や傷からサビが入るのを防ぐためです。



裏側でも見える場合は茶色に塗装します。



無垢材は伸縮し反るから加工が大変、でも吸湿効果と共にあり、これこそが無垢の温かさでもあるので仕方のない事。

お客様にデザインや予算等々で選択肢を多数用意しお選び頂ける柔軟性が当工房の取り得だと思ってますので、良いと思えることはどんどん取り入れて行きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付け面 貼り

2016-10-17 21:03:04 | 家具製作
クランプやハタガネ総動員で付け面を貼ってます。

シナランバーに突き板合板を貼りプレスした後に木端に無垢の薄板を貼ります。 それを付け面と言います。

目を凝らしてじっくり見ないと無垢材なのか貼り物なのか分からないほど本物の板のようになります。その上伸縮しないし、綺麗な木目だし・・・。側板には最適。

付け面を貼り、接着剤が固まったら『目違いを払い面一(ツライチ)』にします。業界用語ですが、だいたい意味はわかるでしょうか?訳すと『段差を削り平面に』という感じかな。

まだまだ作業は続きます。無垢より作業工程は多いのですが、反りや伸縮をそれほど考慮しなくてよいので気持ち的には楽かなぁ~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貼り物

2016-10-13 13:42:52 | 家具製作
造作家具の製作に入りました。まずは突き板合板とシナランバーをプレスに掛けて貼りつけます。

家具メーカーならランバーを使わずにフラッシュと言われている 部分的に芯材を入れる構造にするのですが、ウチでは設備的に難しいので、こんな構造にしています。

その時に突き板合板とランバーを接着するのですが、大量のボンドを使います。普段はホゾにちょっと塗るだけなので微々たる量ですが、ローラーで塗ると1kgなんてすぐなくなってしまいます。

久しぶりのプレス作業なので接着剤の事は失念していた。慌てて金物屋さんに走りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型 

2016-10-11 19:06:53 | 家具製作
これを模型と言うのかは?ですが、新しい金物を使う時にはベニアの端材を使って箱を作り、金物を取り付けてクリアランス等を確認してから製作に入ります。

今回はプッシュオープンタイプの扉と引き出しの組み合わせがあるのでどうしても確認しなければ心配でした。


一発勝負に出る自信はなし・・・  安全策でいきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の楽しさ

2016-10-05 20:48:05 | 家具製作
どんな仕事も同じだと思いますが、木工・家具製作も8~9割はツライ事ばかり・・・ でも、そんな辛さが報われる事もあるから続けられるのでしょう。

私がこの仕事をやってて良かった~~って思う瞬間の1つが最終仕上げのオイル塗装をする時なんですよ。

大汗をかいて鉋掛けをして、時には指の指紋が消えたり、火傷するほどサンドペーパーで丁寧に研磨した材、白っぽく、くすんで、お世辞にも綺麗と言えない材木がオイルを吸い込むと木目が際立ち、 本来の美しさ が出るのです。

ほんの一瞬の出来事。 でもこの瞬間は製作者にしか味わえない嬉しい特別の時間なのです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまみの製作

2016-10-01 23:17:48 | 家具製作
なんだかんだ、間にいろんな仕事を挟んで1ヶ月以上の月日が経っているチェストの製作ですが、先日ツマミの製作をしました。

旋盤で削り出します。 材料はウォールナット。



20個の部品を作りましたよ。3×7=21 全て成功。 1個余った。

この後に、横切り盤で切り出します。

これで終了ならいいけど、クサビを入れる挽き込みをいれたり、研磨したりと作業は続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具金物

2016-09-26 12:03:45 | 家具製作
次の仕事で使う予定の金物が届きました。



3~4日は掛かるだろうと思ったら翌日に配達、でも製作開始はもうちょっと先に・・・。

その金物ですが、一緒に入っていた納品書を見たら なんと ¥50,000 超え!!

まぁ、分かっていましたが箱物3つの金物だけで、この値段。この後に合板類が来ます。

無垢材家具は手間賃(人件費)の割合が高く、造作家具の場合は資材費がずいぶん掛かります。 どちらが楽かと言うと、断然合板類を使う造作系家具なのです。

発注すれば規格の物が直ぐに届き、その場で仕事が始められる訳ですが、無垢材はしっかり乾燥した人工乾燥材を購入しても、養生の期間 数週間~数ヶ月は加工開始まで時間が掛かってしまいます。

「なら、造作家具をメインにやればいいじゃないか」って言われそうですが、 “餅は餅屋”  設備の整った木工所には適いませ~ん。

なにより造作の仕事は大型家具の発注が多く、私1人だと組み立てがかなり困難で運搬も難しいと言う大きな問題があるのです。

ウチの特徴は無垢材家具をメインとしますが、合板を使った張物や修理までもこなす幅広さ が売り!! 

どうぞ 家具・木工の事なら なんでも お気軽にお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱物の組み立て

2016-09-16 22:38:53 | 家具製作
今 取り掛かっているチェストの組み立てを始めました。

まずは側板を組み立ててから前面の棚口と裏板を組み立てていきます。



片側は“カネ”と言っている直角を確認しながら玄翁(ショックレスハンマー)で打ち込み、反対側はクランプで締めこんでいきます。



今回は框組で接合箇所が9×2の18箇所、あまりキツイと導付きが着かないので無理のない感じに調整しますが、後戻り出来ないので十分な確認が必要。

若干の緊張感が伴ないますが、すごい充実感と言うか達成感を感じられる瞬間。 

箱物って、部材作りにかなり時間が掛かり、これで大きな山は越えた感じ。 あとは慣れた作業の連続となります。



精確な図面を書き、基本に忠実に加工すれば 当たり前に組上がる框組(フレーム式)は自分を試されている感じがします。経験や技術よりも“妥協を許さない心”がないと寸分の狂いのない木組みは作れないと思っています。

今回、0.2mmほどのズレを起こしてしまった。 まったく問題ない範囲の事ですが、悔しいし、恥ずかしい失敗だと感じています。

どこか気の緩みがあったのでしょう。

これを良い経験に次こそは完璧な物を作りたい!!




いっつも思ってます(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェスト製作開始

2016-09-06 19:09:03 | 家具製作
先月の終わりに木取りしておいた材木でチェストの製作を始めました。

幅500で高さ1200mmの中型のタンス2台分の材木がこれです。

かなりの量があります。こう見ると 無垢材家具って贅沢なもの なんですねぇ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供椅子 完成

2016-06-28 19:27:51 | 家具製作
長らく欠品が続いておりました定番子供椅子ですがABCDEの5種類全て揃いました。

本日1回目の塗装をしたので、1週間後位には2回目の仕上げ塗装が乾き、納品可能となります。

裏には焼印が入ります。



定番 子供椅子ですが、ミズナラ材の価格高騰により1,000円の値上げとなります。

ABCDE 全て同価格 15,000円(税込み) 宜しくお願致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旋盤作業2

2016-06-24 20:26:34 | 家具製作
定番子供椅子の前脚の旋盤加工の続き。

これまで長いこと、写真の上の様に前脚の2本を一緒に丸棒にしてたのですが、長さが50cmになると、しなってしまい、上手く削れないし軸の中心点がずれると規定寸法以下になってしまうこともあったのです。

そこで、今回は1本づつ削ってみたら、まったく問題なし!! 

“木目も揃う” し “手間も減る” んじゃないかと考えてやってた加工が間違いでした。 起業当初の経験値の少ない頃の 机上の理論 になんの疑問も感じず、ず~~っと効率の悪い作業を繰り返していた訳です。

ちょっと考えれば分かる事、ルーティーンって恐ろしいなぁ。 柔軟な思考を意識して やらねばって感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旋盤作業

2016-06-20 19:54:17 | 家具製作
少し時間が出来たので定番小物の子供椅子を作ってます。

しばらく作っていなかったのでほとんど在庫切れになってしまいました。

12脚作るので脚は24本必要。



毎度思うのですが、旋盤加工でホゾ先は0.1mm単位の精密さで削らないといけないので集中力が必要なわりに単純な作業なので飽きてきます。 合間にスマホを見たり庭の草花を見たりサボっているとなかなか終わりません。

怖い上司や親方にでも監視されていれば直ぐに終わるのですが・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWでも仕事やってます

2016-05-05 18:24:22 | 家具製作
GWも関係なく仕事やっております。

苦行と言うような仕事。 鉋3台を駆使して、ただひたすら椅子のスピンドルを削ってます。

椅子の背のパーツ24本

単調な仕事で飽きてきますがラジオを聴きながらなんとか2日で完了。 あとはサンディングとなります。

世間の皆さんが遊んでいると思うと どうもヤル気がでませんね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする