ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

木工機械のメンテナンス

2020-03-16 21:29:18 | 道具

本日は一仕事終えて時間が出来たので機械の整備を。

まずは手押し鉋盤の刃を外して新しい刃物と交換です。 

交換したのは、先日買った新品の刃。 

 

次は自動鉋盤の刃の交換です。

これも、なんと新品の刃!!

新しい刃に変えたらセッティングが楽になりました。(詳しくは機械の構造の話になるので割愛)

テンションが上がったのでグリスアップもやりました。

これでしばらくは安心です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

したば君 L型 

2020-02-26 20:31:47 | 道具
こんな道具を買いました。

木工をやっている人しか知らない道具。 鉋の下側を削るモノ。

木工教室で使う人がいるかも?って思って買ってみました。

台直し鉋と同じ用途だけど、初心者にはこっちのほうが使いやすいかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利な道具

2020-01-17 21:02:23 | 道具
2年位前に買ったマグネットホルダ台ですが、かなり重宝してます。

いろいろな治具の固定に使ってますが、こんな物の固定も出来ます。

磁力の力 は凄い!!





大きな板(天板)もしっかり保持します。 私の握力だけでは無理!!

道具と工夫で加工精度はあげられますねぇ~。 まだまだ努力せねば・・・。

マニアックな話題ですいません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニサンダー

2020-01-08 21:04:52 | 道具
お正月休みの間にこのミニサンダーをオークションで落札しました。

休みの最中で参加者が少なく安価で落札出来ました。

箱はかなり古いもの、20年以上前でしょう。

でも、中身は未使用品。 箱入りなので経年劣化も少なそう。

問題なく使えるでしょう。

このサイズのサンダーはリョービしかありません。コンパクトで使いやすいので創業当時から使ってます。7~8台は買いました。

使い過ぎで壊すよりも、コードを足で引っ掛けて落として壊す事の方が多いかも・・・。

なので予備が必要。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工旋盤スイッチカバー の製作

2020-01-08 20:37:40 | 道具
次作の製作に取り掛かっております。

その合間に旋盤に手を加えました。

旋盤の本体は鋳物で頑丈ですが、小さなネジ類やスイッチがちょっと弱そう。

特に、手前に出っ張ったスピードコントローラーのツマミが心配。 通常の使用で壊れる事はないのでしょうが、工房では何があるかわからない・・・。

材木が倒れてきたり、物をぶつけることもあります。

なので、カバーを作ってみました。

木とアルミで製作。あんまりカッコよくありませんが壊れるよりはましでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工旋盤 台の製作

2020-01-08 15:21:00 | 道具
年末に購入した木工旋盤ですが、このままでは使えないので台の製作をしました。

作業台に乗せて使えればよいのですが高過ぎるのです。 

そのほかに工房を見回しても丁度良い台が見当たらないので作るしかない・・・。

昨年作った木工教室の作業台の残りの赤松でほぼ足りました。



この台に合わせて延長ベッド用の台も作ります。

長く平面が出ないのでアジャスターをつけて高さの微調節が出来るようにしてあります。



とりあえず完成。振動は出ないか? ちょっと不安はありますが、オプションの脚よりも重量があるし頑丈な気がするので大丈夫でしょう?!

これでやっと挽物加工ができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニサンダー 落札

2019-10-25 20:09:10 | 道具
創業当時からず~っと小さな部材の研磨にはリョービのサンダーを使ってます。

他のメーカーでこのサイズは見当たりません。

片手で持てるので楽に作業が出来るのです。

今回は中古品をヤフオクで落札してみました。

型は古いのですが、あまり使っていない様で底のゴムが傷んでません。

私がオークションで落札する目安ですが、送料込みで新品の半額位で程度が良い物。

今回送料無料で4,110円で落札 お得な買い物でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラインダー 購入

2019-10-22 14:37:00 | 道具
この道具も木工教室用。

主に左側のウエットグラインダーを使う予定でいます。

右の乾式高速グラインダーならあっという間に削れるのですが、刃を傷めることがありますが、湿式なら安全です。

鉋の刃や鑿の研ぎ、最初の頃はなかなか上手く研げず、鋭角ではなく丸くなってしまうのです。それを修正する為に購入しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ昇降盤の集塵対策

2019-09-24 20:45:46 | 道具
これも木工教室用の道具です。

9月からリニューアルした木工教室、手工具を中心にしますがホゾや板組みの練習をした後の切断用に昇降盤と言っている丸ノコ盤を使います。 簡単に直角に切れるので。

この機械まったく集塵対策がされていません。
このまま木工教室内で使ったら一回の切断で埃まみれになってしまうので、集塵用のカバーを自作しました。

かなり悩みましたが木とプラスチックを組み合わせて、固定は強力な磁石。

6割吸い込めばよいかと思ってましたが、8割は吸い取ってくれています。

集塵機は丸ノコと連動するのでスイッチONで集塵機もまわります。

とりあえず成功!!



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソー購入

2019-03-07 18:26:12 | 道具
これまで、欲しかったのですがどうもエンジン式はパワーがあって良いのですが、たまにしか使わないとエンジンがかからなく恐れが・・・。

どうしようか迷っていましたが電気式のチェーンソーを買う事に決めました。

ショップでは18Vの充電式がオススメと言っていましたが、私の充電工具は14.4Vなので電気式にしました。

丸太の切断や庭木の処理に使う予定。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型昇降盤購入

2019-02-19 18:54:53 | 道具
ネットオークションにて小型の昇降盤を落札購入しました。

工房には、軸傾斜とテーブル傾斜ホゾ取り付きの2台の昇降盤と横切り盤、合わせて3台の丸鋸盤があるので4台目となります。

直ぐに必要と言う訳ではなく、後々木工教室用として使う予定。

国産の鋳物定盤で強度、耐久性共にプロ仕様となっていますが、困った事に集塵機能がありません。

大量に排出される細かい鋸屑が室内に舞ってしまうのです。

8割とはいかないのでしょうが、5割位はゴミを吸う様に細工が必要です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォスナービット

2018-09-12 15:40:43 | 道具
次の仕事の為に17mmの穴をあけなければなりません。

それは、金物に合わせた穴なのですが、通常このサイズにはしないんだよなぁ~~。

ドリルの刃って16mmは一般的で次は18mmそして20mmと続くのです。

インチサイズの穴でも17mmに近いものはなし・・・。

なぜこの直径にしたのか? 

まぁ仕方ないので17mmの穴をあけるドリルを探したらamazoneにありました。

都合の良い事に手持ちの刃物の隙間を埋めるような5本組フォスナービット 17.19.23.26.32mm

お値段は送料合わせても2,000円程 安いので切れ味が悪いかな?と思ったけど、問題なし。

便利な時代になりましたなぁ~~~。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装用のオイル購入

2018-08-30 14:18:40 | 道具
先日、塗料屋さんより9月中頃より一部値上げがあると連絡が入ったのでまとめて塗装用のオイルを購入しました。

下塗り用に2種 ESHA クリアーオイルラピッド と クラフト
仕上げ塗りには少し艶の出るリボス社のクノス

合計で10.5L 

缶のままでは使い難いし空気に触れると劣化(酸化)が進みます。面倒ですが500mlのペットボトルに移し変えましたが、同じ様なオイルですが成分によって色が違います。

今年の猛暑で箱買いした炭酸水の容器が役に立ちました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートゥース スピーカー

2018-06-26 21:27:23 | 道具
工房で作業中はほとんどFMラジオを流しております。

長いことラジカセだったので電波の入りの良いNACK5を聴いておりました。その流れでミニコンポに変わっても平日はNACK5。

木工教室の時は喋りが多いNACK5だと集中出来ないかな? と言う配慮でJ-WAVE

たまにはYOU Tubeで洋楽も流したいのでスピーカーを買ってみた。

でも、ほとんど使わな~~い。 仕事中に音楽が掛かっているのは悪くないけど、機械作業中は騒音でまったく聴こえない。集中したい時は無音じゃないとダメなほう。

無駄使いだったかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎬鑿 購入

2018-06-25 21:49:12 | 道具
鎬鑿 こう書いてシノギノミと読みます。

木工関係の人じゃないとなかなか読めないでしょうねぇ~。 鑿の字 読めても書けません(笑)

さて、このノミですが普通の追い入れノミより刃先が尖ってます。

主にチギリの角やアリ組みの角なんかを削る際に使います。

18mmと15mmは持っていましたが、木工教室の生徒さんが細かいアリ組みをしたいと言う方が何人かおりましたので、もう少し幅の狭いのも必要になってきました。

特殊なノミなので、ネット通販で買おうかと思っていたら、近所の金物屋に希望の9mmが置いてありました。

品質的には・・・んん~~。 値段はそこそこ高い。

でも、買っちゃいました。

まぁ実用上はなにも問題ありませんが、姿の美しくない道具を使うのはイマイチ気分が良くない。

失敗した買い物だったかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする