ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

ダウンライト設置

2018-04-25 17:57:22 | 道具
これまで横切盤には蛍光灯のデスクライトを取り付けてましたが、何度も木材をぶつけてカバーがボロボロに。

それと、スイッチが別で離れていたので点灯が面倒でした。

明るいダウンライトがあることは知っていましたが高価・・・。

多少高くっても仕方ないかな~と思っていましたがAmazoneを見たら、千円台からあるじゃないかぁ~!!

レビューをよく見たら、2~3ヶ月で故障なんて書いてあるので千円台のモノは止めて、ダウンライト本体+LED
のハイビーム電球のセットで なんと3,000円 のモノを購入しました。

横切り盤の真上にビス止めし集塵機と連動する様に結線。

100W相当の電球色のLEDを間違って買ってしまったので、150W昼白色の物に変えればだいぶ明るくなるでしょう。





で、その日に150w相当のLEDを注文したら、翌朝にはもう配達され、交換しましたが、かなり明るい。満足です。

さぁ、耐久性はどうでしょう???



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸鋸

2018-03-14 14:45:13 | 道具
手工具の糸鋸を買ってみました。

だいたい道具は揃っているので、久しぶりの手工具です。刃が細いので丁寧な扱いが必要です。



アリ組の凸の加工に使う予定。 

機械の糸鋸では定盤を傾斜させないと出来ない加工。ほんの数個の加工なら手道具の方が早いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RIKON集塵機 購入

2018-02-26 19:11:12 | 道具
昨年末にユニットハウスを駐車場に置きましたが、旋盤を使うと大量にゴミが出るし、研磨では粉塵も発生します。

その為に某木工通販会社で集塵機を購入。(RIKON ドラム型集じん機 63-100 )

高さ650で100φのホースが使えるので、横切り盤用にして、今まで使ってた集塵機を旋盤用にしようと考えていましたが、届いた集塵機のスイッチを入れたら、もの凄い騒音。

高音で耳が痛~い!!

でも、何とかしようと余っていたコンパネとスタイロフォーム(断熱材)で防音箱を作ってみた。



でもダメ たいした効果なし

商品説明を見たら なんと95dB!! バイクの排気音以上って事です。その上高音なので耳に響く!!

ひどい製品 最悪 ダメだこりゃ

せっかく作った箱はゴミとなりました。




使用したので返品できないし、捨てる訳にはいかないので この集塵機はユニットハウスの掃除用にします。




※ このブログを書いた後、なんか納得いかず、販売元にメールで一言苦情を言ってみた!! 

  たぶん、この機械だけの問題じゃないでしょう。こんな ウルサイ集塵機 を販売してよい

ものか? 普段温厚な私も

  久しぶりに怒っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグネット ホルダ台 使用法

2018-02-22 22:35:23 | 道具
先月に買ったマグネットホルダ台ですが、なかなか便利。

Fクランプで固定できない場合に活躍!!

写真は横切り盤で角度のある導付きを切る時に角度定規を保持しています。

工夫すれば、いろいろ使えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動・手押し鉋盤の刃物交換

2018-01-22 18:57:28 | 道具
ちょっと前から切れ味が落ちていた鉋盤の刃物。

昨日、ダメ押しで釘を削ってしまい刃こぼれが出来てしまったので交換しました。

まずは手押し、その後に自動鉋の刃を替えました。

それはいいとして、大雪です。 雪かきが大変で憂鬱な気分。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグネットホルダ台

2018-01-15 15:10:16 | 道具
ちょっと前から気になっていたモノを〇〇タロウで購入してみました。

主にダイヤルゲージなんかの測定器具を装着して定盤に磁力で固定する道具ですが、横切り盤や昇降盤に冶具を固定すのに便利かな?って考えて購入。

正規品はかなりのお値段ですが、〇〇タロウのオリジナル商品はその半値程度で買えます。

十分な磁力でコスパ高し!!

木工機械は鉄の塊みたいなものが多いのでどこでも付き、いろいろと工夫すれば重宝するでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工旋盤 なおったぞ~~

2018-01-14 22:16:02 | 道具
昨年末にユニットハウスに移動した木工旋盤ですが、ちゃんと動くので問題ないって思っていましたが、なんと逆転スイッチが故障していました。

逆転スイッチとは、その名の通り回転を逆にするところなのですが、電気の知識のない私には???

なぜ?

思い当たるところでは、移動の際に配線を無理に引っ張ってしまったので、どこか断線したのでは??? 

困った!! 絶対自分で直すことは出来ない!!

そこで、以前旋盤のスイッチ破損の際に修理をお願いしたMさんに再度のお願い。

修理に2時間ほどか、原因はやっぱりコネクターの破損。その部分を直してもらいました。

助かった~~~。感謝 感謝 流石です。 

この場を借りてお礼を申し上げます。 本人見てないでしょうが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニットハウス設置

2017-11-15 10:26:12 | 道具
先週、大急ぎで作った基礎にユニットハウスが乗っかりましたよ!!

三協フロンティア の CT-41DX と言うタイプ 3坪(6畳)エアコン付きです。

もちろん新品ではありません。オークションで落札し、自分で運送屋さんを手配し、運んでもらったのです。

事務所として数年使っただけなのでサビも少なくまあまあのコンディションで、良い買い物でした。

ここには普段あまり使わない機械を移設、本棚と小テーブル・椅子を置き、木工教室の休憩にも使おうと考えています。

とりあえずコンパネを敷き詰め、数台機械を移しましたが、まだまだやることがたくさんあり、大変です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手動 角ノミ

2017-04-26 21:41:40 | 道具
今日、金物屋さんに行ったら面白い物を発見。(木工関係の人にだけ面白さが分かる かな?)

『手動の角ノミ』 まずはドリルで丸穴をあけて、角ノミで四角くしていく と言う 道具。

電動の角ノミを手工具にする・・・とは。

電動の角ノミがなかった時代は手ノミで角穴をあけていましたが、精度や効率を考えて角ノミを開発、そして今度は電動工具を模した物を手工具へ変換。

面白い道具だとは思うのですが、売れているのだろうか?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INCAバンドソーの修理

2017-01-30 19:26:24 | 道具
工房設立当時から使っているバンドソー INCA 710/EXPERT500 これまで何回もベアリングが壊れて交換していましたが、今回ちょっと強引に軸を外そうとしたらポッキリ折れてしまった!!



金属加工が得意なら折れた側に穴を開けネジを切り両側からボルト止めにすれば良いのですが、自分ではうまく出来そうにないし、時間もないので硬いカリンを使い自作の振れ止めを取り付けました。



この構造は挽き割り用にもう1台あるリョービの帯鋸を参考にしました。とりあえずは使えそう。


これが、壊れていない部品。


もうINCAと言うメーカーは倒産してないので部品が手に入るかは?と代理店は言ってましたが、3ローラーの帯鋸は懐が広く便利なのでなるべく長~く使いたいので大切に扱わなければ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旋盤復活

2017-01-19 16:02:05 | 道具
これまで長~いこと接触不良なのか? 使えはしたがスイッチの不具合に悩まされてきた旋盤、年末にあったちょっとしたアクシデントを機会に修理をしようと思い立ち、汎用のスイッチBOXやON OFFボタン等をモノタロウで買い、組み立てた までは良かったのですが、配線がわからず、諦めて知人に修理をお願いし、先日無事復活致しました。

Sさん ありがとう!! 

本当に助かりました。



その他、いろいろ教えてくれた木工教室の皆様、感謝致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送風機

2016-12-26 21:03:31 | 道具
先日の木工教室でサンディング(研磨作業)の時に研磨粉の排出に使っているサーキュレーターを倒し、壊しました。

もう経年劣化でプラスチックがもろくなってます。表面が白く変わってます。

ちょっとの衝撃でポリポリ折れるので、もう寿命なんでしょう。



修理するのは諦めました。

そこで電気店に走り新品を購入するのが普通の人ですが、貧乏木工屋さんは違う。  迷わずリサイクルショップに走るのです(笑)

リサイクルショップの奥の棚の最上段にある格安品を脚立によじ登って調べ、一番良さそうな物を購入。



あまりに安かったのでベルトサンダーの埃の排出用にもう1台買ってしまいました。

2個で2,700円!! きっと需要がないのでしょう。 かなり綺麗な品でしたが安価で売ってました。

目的が埃(木の粉)の排出なので格安中古品で十分 

よい買い物ができたな!! 

満足しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプレッサーの交換

2016-12-08 21:03:10 | 道具
創業以来頑張ってきた100Vのコンプレッサー、もうちょっとパワーのある物に変えようと数年前から考えていましたが、この度手頃な価格の200Vの物(もちろん中古)が手に入ったので交換する事にしました。

コンプレッサーって何? って思うことでしょう。 

圧縮空気を作る機械 なのです。 

木工屋さんの主な目的は研磨で削った細かい木屑(粉)を吹き飛ばす事とウレタン塗装のガン吹きに使います。

ほぼ同形状の機械 日立のベビコン100Vからイワタ200Vに交換。明日は一日掛けて防音のカバーを作る予定。

私ひとりで作業するなら多少の音なんて気にしませんが木工教室の時には結構音が気になるので作動音を減らすカバーを作ろうと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角ノミ 新品

2016-06-27 13:52:23 | 道具
4ヶ月ほど前に折れた角ノミですが、メモっておかなかったので発注を忘れていましたが、金物屋さんとの雑談で急に思い出して発注しました。

在庫を見たら9mmと12mmがなかったので2セット購入。

建具屋さんは普通9.5や12.7mmを使うので店に在庫がなくメーカーから取り寄せたらしい・・・。

家具はmm単位なので、私は6.9.12.15mmの刃を使ってます。こっちの方が計算が簡単なので。

しばらくぶりに買ったら紙箱からプラスチックに変わってました。 輸送や湿気対策でもプラの方が適しているのでしょうが、なんか触感が紙箱の方が良いな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刃物交換

2016-06-13 18:25:12 | 道具
もう1ヶ月ほど前から交換しなくちゃってマズイ状態の手押し鉋盤と自動鉋盤の刃物を研磨済みの物と交換しました。

ついでに自動のローラー類の調整をやってみたらスムーズに送材出来る様になり、気分良く作業が出来そう。

只、最近刃先の状態が見え難~~い。老眼ってやつですね(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする