先週作った箸としゃもじの拭き漆を始めました。
私の場合、1回目の漆はテレピンを混ぜ少し粘度を下げた生漆を浸透させます。
2回ほど塗った後に拭き取り薄い衣装ケースに入れて乾かします。乾かすと言っても湿度を上げるのですが・・・。
漆は湿度70%温度20℃以上ないと乾かないので、衣装ケースの下に湯たんぽを入れてあります。
衣装ケースの側面には穴をあけて温湿度計を取り付けてあります。
漆を塗り、道具の手入れをしていて気付いたのですが手袋が破れてた!! 漆で茶色に染まってしまった。
手のひらは皮膚が厚いからかぶれにくいので大丈夫だと思うのですが、んん~痒くならなければいいなぁ。
私の場合、1回目の漆はテレピンを混ぜ少し粘度を下げた生漆を浸透させます。
2回ほど塗った後に拭き取り薄い衣装ケースに入れて乾かします。乾かすと言っても湿度を上げるのですが・・・。
漆は湿度70%温度20℃以上ないと乾かないので、衣装ケースの下に湯たんぽを入れてあります。
衣装ケースの側面には穴をあけて温湿度計を取り付けてあります。
漆を塗り、道具の手入れをしていて気付いたのですが手袋が破れてた!! 漆で茶色に染まってしまった。
手のひらは皮膚が厚いからかぶれにくいので大丈夫だと思うのですが、んん~痒くならなければいいなぁ。