蔵王のこまくさの咲き具合を確かめに熊野岳に登ってきました。
今日歩いてきたのは、刈田駐車場からリフトの脇の登山道を登り馬の背の上り
熊野岳の山頂を踏んで足を延ばして山形側の地蔵岳、
そしてお地蔵さんにご挨拶して、コマクサを楽しんで刈田岳に戻る10kmコース
帰り際、御田の神もついでに
ウッドチャックで使える2500円で5000円分購入できる「買ってお得な宿泊割引券」の販売が始まりました。
販売期間:2021年6月15日(火)から7月31日(土)まで
利用期間:2021年10月1日(金)チェックインから2022年3月31日(木)チェックアウトまで
対象:宮城県在住の方限定になります
購入申込み:
1)ウッドチャックのホームページから
2)お電話
3)来館して
お支払い:銀行振込込み、郵便振込み、ウッドチャックで対面での現金、クレジットでのお支払い
詳しくはウッドチャックのホームページをご覧ください
蔵王に本格的な登山シーズン到来!宮城県の花の百名山、南蔵王縦走路では、登山道沿いにお花が咲き始めました。
今縦走路で見られる代表的なお花を花言葉も合わせてご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/ab7e86f0a1e95b125bbe528ba3c3acca.jpg)
「幸せを招く花」ハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bc/768f94d11edebc5626a3c18a66374480.jpg)
「あなたを信じます」ユキワリコザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/3fdf82dcb83c64c5fe8ee82659852d45.jpg)
そして花言葉は「幸せ」ミヤマキンバイなどなど、とてもハッピーにしてくれるお花が咲き競っています。
蔵王登山でしたら登山者を登山口まで送迎するウッドチャックの宿泊パック「トレッキングパック」をご利用ください。http://www.woodchuck.jp/plan/torepack.html
見頃となったシロヤシオツツジ別名ゴヨウツツジ(五葉躑躅)を楽しみにえぼしスキー場の千年杉コースを歩いてきました。
新緑の林は、見ごろとなったシロヤシオツツジの花で真っ白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/951055664ffd6afa430d9395c3cd8a37.jpg)
石子ゲレンデ付近はまだ蕾ももあり、まだまだ楽しめそうです。
ウッドチャックに泊まって、のんびり登山をお楽しみください。ガイドもお受けします。ご予約お待ちしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4b/df94b0ea36330ea278bd4d74d3f8402f.jpg)
3月9日 蔵王の刈田岳に登ってきました。
すみかわスノーパークさんのリフト3本を乗り継いで歩き出しスタート。
樹林帯を抜けると雲一つない青空。南蔵王の山並みを眺めながら山頂へ続くブルースカイ天空の道
歩き出しから100分ほどで刈田岳山頂へ。山頂からは熊野岳そして眼下には結氷したカルデラ湖のお釜。
目に焼き付けたくなる景色が広がっていました
アイゼンを付けて、歩いて登ってきましたが、歩いて登るのはちょっと厳しいというは すみかわスノーパークさんの雪上車で登る【雪化粧の御釜ツアー】をご利用ください。
【雪化粧の御釜ツアー】http://www.zao-sumikawa.jp/winter/okama.html
今年は雪解けも早く、きれいな雪景色が見られるのもあと少しかもしれません
どうぞ 宮城蔵王へお出かけください
我が家のメダカ水槽の掃除屋さん「ミナミヌマエビ 」が卵をだきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/e382f8d3c6f9034d7ba5e7038b623854.jpg?1612671536)
春~夏に交配・産卵し稚エビを産むエビちゃん、水槽にはヒーターを入れて加温してますが産卵するには低温かと。自然界ではもう春が来たみたいですね
蔵王は夜半の雪も止み最高のお天気になりました
2時間かけて駐車場をフル除雪終了!当館の除雪機「雪オス」君も私もヘロヘロです。
積雪量、雪質ともベストコンディション。どうぞ雪遊びに、滑りにお越しください。
ウッドチャックでは、えぼしスキー場さん、すみかわスノーパークさんで使える1日リフト券をお付けた宿泊プランを朝食付きで¥7000〜、朝夕食付きで¥9000〜ご用意してご予約お待ちしております。
【共通リフト引換券付き宿泊プラン】
【新型コロナウィルス感染症対策について】