遠刈田温泉から眺めた蔵王[10月28日] 2006年10月28日 | 自然 今春遠刈田温泉にOPENした管理釣堀「蔵王フォレスト・スプリング」さんです。 蔵王は本日晴天、ルアーの釣り客で賑わっていました。 「蔵王フォレスト・スプリング」さんまではペンションから歩いていける距離です。
蔵王に雪が積もりました 2006年10月24日 | 自然 10月24日蔵王に雪が積もりました。 当日はペンション周辺は「もしかして山は雪かな???」と思う冷たい雨 夕方のニュースで薄っすらシャーベット状の雪が積もった様子を放送していました 雲が厚く仙台からは山が見えなかったので初冠雪とはなりませんでしたが 蔵王エコーラインは終日通行止めになりました。 これからエコーラインが冬期間通行止めになる11月初旬までは このように凍結の心配がある日は通行止めになる日がありますので こちらにお越しの方はお気をつけ下さい 写真は今日のいいお天気になった蔵王です。
遠刈田温泉から眺めた蔵王[10月22日] 2006年10月22日 | 自然 昨晩は晴れ上がり放射冷却で今朝は大分冷え込みました 遠刈田温泉こけし橋から眺めた晴れわたった秋空にクッキリ浮かぶ今朝の南蔵王連山です 左奥から不忘山、水引入道、屏風岳、烏帽子岳、刈田岳 紅葉は中腹から下まで降りてきました えぼしスキー場のゴンドラは11月5日まで運転していますので ゴンドラから眺める紅葉見物が楽しめますのでどうぞお越しください。 ※蔵王エコーラインは凍結の心配があり10月20日から 朝晩通行止めになっておりますのでお気をつけ下さい。 宮城県大河原土木事務所
泉ヶ岳に登ってきました 2006年10月19日 | 自然 ペンションからちょっと足を伸ばして(90分かかりました) 今日は仙台市民の憩いの山「泉ヶ岳」に登ってきました 最高のお天気に恵まれ登りでは風は爽やかなものの 20度を越す気温でウェアリングは夏使用 この天候に誘われてか秋の山を楽しもうと山は大賑わい 平日なのに普段歩きなれている蔵王とは比較にならない登山者の数で驚きました 水神コースを登り、山頂で昼食、下りは滑降コースから兎平 そしてゲレンデを下るコースどりで3時間半ほどの登山になりました 木々の葉も落ち始めた晩秋の泉ヶ岳を楽しんできました。 ※蔵王では明日(20日)からエコーラインが 17:00~翌08:00まで賽の碩<>山形坊平の間が 凍結の心配があり通行止めになりますのでご注意ください
遠刈田温泉散策 2006年10月15日 | 自然 今日はお天気が良かったので いつも歩いている犬の散歩コースからちょっと足を伸ばして 遠刈田温泉こけしの里まで行ってきました 遠刈田温泉はこけし発祥の地になり ここから東北各地に”こけし”が伝わっていったそうです。 こけしの里は古くからの伝統を受け継いだこけし工人さん達が集っている所で こけしを作っているところが見られ、購入もできますので 遠刈田散策の時にでもお立ち寄りください ペンションからこけしの里までは車で5分ほど、歩くと30分です。
今日の蔵王の紅葉 2006年10月13日 | 自然 今朝、刈田登山口まで登ってきました 朝8時の時点で刈田峠登山口では気温8℃。 晴天でしたが頬にあたる風は冷たく耳あて付きの帽子が欲しくなるほどでした。 蔵王の紅葉ですが 先週まで見頃だった刈田岳直下(標高1500m付近)が終わり(↓の写真) 賽の碩から澄川スノーパーク(標高1250m付近)あたりまで下りきています。(↑の写真) 三階の滝(標高800m付近)まで降りてくるのはあと1週間ほどでしょうか 今日の刈田岳直下↑と9日前の同じ場所↓
秋の南蔵王縦走路登山 2006年10月11日 | 自然 今日は南蔵王を歩いてきました 曇空で太陽は1日中顔を出さないお天気。 朝8時過ぎに歩き始め時18度あった気温が 登山口に戻って来た14時過ぎには12度まで下がり、 20日ほど前に登った時とは風の冷たさといい、 周りの景色といいすっかり晩秋といった感じでした。 顔見知りになった登山道整備の工事関係者の方の話では 先日1センチ厚の氷が張ったとか・・・・薄氷ではない厚みですね 気温は上がりませんでしたが雲が高かったおかげで屏風岳と対座した烏帽子岳・水引入道の紅葉した景色を楽しむ事が出来ました。 登山道整備は烏帽子分岐を過ぎまで終わりあと1週間ほどで今年の工事も終わりだそうです。 工事をしている様子を撮ってきましたので後日お伝えします
いも煮鍋 2006年10月10日 | 自然 連休で遊びに来ていただいたお客様の見送りも終わり ペンションの仕事が一段落したので暖かな日差しに誘われて 家族で今年初の”いも煮鍋”を食べに行ってきました。 場所はいつものお気に入りのペンションから車で5分”野鳥の森 澄川”の川原です メインはもちろん”宮城の味噌味 いも煮鍋”&焼肉 鍋の具材は里芋、ゴボウ、大根、ニンジン、豚肉、そして味付けにお味噌です。 宮城のお肉屋さんではこの時期手頃な和牛肉が手に入りにくくなります 理由は、山形の”いも煮鍋”はお醤油仕立てで牛肉を使う影響だとか おかげで本日の焼肉はオーストラ産になりました。
大雨 2006年10月06日 | 自然 山では大雨だったのでしょう 昨日お昼を食べに行った穏やかだった澄川は朝から濁流です 写真は14:50に撮った澄川に架かる遠刈田温泉こけし橋の模様。 今朝の大雨注意報だった仙台管区気象台発表が 夕方、大雨警報に変わりました これから益々水かさが増しそうでちょっと心配です