夏の南蔵王縦走路の花 ワタスゲ 2007年07月31日 | 自然 ワタスゲ(カヤツリグサ科)[綿菅] 南蔵王縦走路の中ほどに広がる湿原「芝草平」では綿毛になったワタスゲが風に揺らいでいます。 白い綿毛は種子に生えたもので果穂といいます。やがてタンポポの種のように風に乗って飛んでいきます。
夏の南蔵王縦走路の花 チングルマ 2007年07月30日 | 自然 チングルマ(バラ科)[稚児車] 名の由来に花が終わった後の姿が鯉のぼりの竿の先で回る稚児車に似ていることからという一説がありますがその稚児車の姿になった芝草平のチングルマです。 雪田や雪渓に雪解けを待って咲く花で、群落を作るここ芝草平周辺も5月中旬頃まで雪の下、花が咲き始めたのは6月中旬頃からだったでしょうか 咲いていた時はこんな花でした。秋には葉が赤く色付きます。
蔵王 南蔵王縦走路 イワオトギリ 2007年07月29日 | 自然 イワオトギリ(オトギリソウ科)[岩弟切] オトギリソウの仲間では一番高所に見られる種類。 ウスユキソウも種類が沢山有りますがこの花も種類が多く分かれるそうです。 夏の蔵王では登山道脇に咲くこの黄色い花色がよく目立ちます。
蔵王 刈田岳 本日も晴天 2007年07月25日 | 自然 今朝の刈田岳山頂です 昨日に続き良いお天気になりました 気温17度、顔にあたる風も穏やかで絶好の登山日和 休んでいると半袖ではちょっと涼しい気候です
最高のお天気になりました 2007年07月24日 | 自然 今朝の宮城県側コマクサ平から眺めた熊野岳です 夏山シーズンに何日有るか無いかの晴天になりました 長く続いた梅雨空で久しぶりに眺める山です 予報では明日もお天気だそうですが梅雨明けはまだだとか・・・
新顔の登場 2007年07月23日 | チョッといっぷく 梅雨時とはいえ毎日降り続く雨にちょっと気落ち気味 先日予定してた縦走登山も天候不良で中止になってしまいました。。。。残念 気分転換に一人で登る時用に新しいコッフェルを購入してきました。 コッフェルは何個か持っていますが今回購入したのは、 山での楽しみのインスタントラーメンを作るよりお湯を沸かせれば良しとして コンパクト性を重点に選んでエバニューのチタン製のチタンクッカー1人用を購入 750ml入る本体と400ml入るマグカップがくっ付いていますので お湯を沸かしてスープを作ってお弁当そして食後のコーヒーを楽しむのにちょうど良さそうです。 愛用しているバーナーが入ってくれました。 早く使い勝手を試しに山へ行きたいものです。
ここだけ晴 2007年07月21日 | 自然 今朝の蔵王 後烏帽子岳です。 靄が谷間から山肌を這うようにしてグングンと空に吸い上げられていきます。 下界は雲海、この山より高い山々の山頂は霧の中です。 ちょうどこの標高辺りだけが雲が切れていました。
蔵王梨2007[004] 2007年07月20日 | 蔵王梨 蔵王梨の木を農園から共同で借り受けてその木で実った梨を楽しもうという 「2007蔵王梨 共同オーナー」農園にその様子を見てきました。 日照不足が心配される宮城県ですが蔵王梨は順調に大きく育っています。 上の写真は豊水梨、下は幸水です。 来月下旬から幸水の収穫が始まります。 今はまだ幸水の方が薄緑色の青リンゴのようで、 梨らいい肌色の豊水が先に収穫できそうですが 幸水は一気に挽回して梨色に色付き豊水より先に収穫期を迎えます。
庭に咲く花を紹介[012] 2007年07月18日 | ガーデニング 梅雨時とはいえ今年はよく雨が降ります。 今日の天気予報は「雨マークから曇マークへ」 最高気温の予想は「20度」涼しいです。 庭の花々頑張って咲いてくれています。 ギボウシ ユリ科ギボウシ属 漢字では「擬宝珠(ぎぼうし)」と書きます。 週末の蔵王のお天気予報は