お久しぶりです。(´ー`)ノ
震災関係の“何か”を、書きたいのですが被災された方への有益な言葉が見付かりません、
そこで被災された方々では無く、我々助かっている者に付いて書かせて下さい。
大切だと感じるのは熱い心を持って、しかし粛々と生活するって事です。
被災した立場から考えてみました、私だったら「今は俺たち立ち上がれないけれど、
必ず乗り越えるから、今はお前たちが俺たちの分まで頑張っていてくれよ」って思う。
直接的にボランティアとして汗を流すのは尊い事ですが、被災地に入り活動する
ノウハウも無しに行ってしまえば、被災者の負担になる。
義援金も素晴らしい方法です、それ以外には?????。
先ず被災していない私たちは落ち着きましょう、ヒステリックに過度の節約や、
逆の「買占め」を止めましょう、健康に気を付けて頑張って働きましょう、
社会的負担を軽減しつつ経済活動を活発に行えば、間接的に被災した方々の助けになります。
小さな力が集まれば大きな力となる、私たちはチーム日本だ!傷付いたチームメイトを、カバーしつつ
戦い抜きましょう。ぜったいに負けない!
震災関係の“何か”を、書きたいのですが被災された方への有益な言葉が見付かりません、
そこで被災された方々では無く、我々助かっている者に付いて書かせて下さい。
大切だと感じるのは熱い心を持って、しかし粛々と生活するって事です。
被災した立場から考えてみました、私だったら「今は俺たち立ち上がれないけれど、
必ず乗り越えるから、今はお前たちが俺たちの分まで頑張っていてくれよ」って思う。
直接的にボランティアとして汗を流すのは尊い事ですが、被災地に入り活動する
ノウハウも無しに行ってしまえば、被災者の負担になる。
義援金も素晴らしい方法です、それ以外には?????。
先ず被災していない私たちは落ち着きましょう、ヒステリックに過度の節約や、
逆の「買占め」を止めましょう、健康に気を付けて頑張って働きましょう、
社会的負担を軽減しつつ経済活動を活発に行えば、間接的に被災した方々の助けになります。
小さな力が集まれば大きな力となる、私たちはチーム日本だ!傷付いたチームメイトを、カバーしつつ
戦い抜きましょう。ぜったいに負けない!


私も鉄ちゃんと同感です。
被災された方にはどんな言葉をかけたら
いいのかわからないけど、私達が心がけないと
いけない事はしっかりと考えてやっていかなくちゃだよね。
普段どおりの生活をして普段どおりに買い物をして普段どおりに働いて日本経済を止めない!
ことですよね!
御賛同ありがとうございます。
出来る事って被災された方々の分まで、
今を頑張るのが一番だって感ずるです。
被災された方の負担にならないように
この国を守っていかないとね。
『丈夫な体に熱い心を忍ばせ顔は満面の笑みで』
これが被災地復興の力になると信じています。
私は週に2度くらいしかスーパーに行かないのですが 米 水 レトルト食品 ペーパー類 全く無くびっくりしました。水道ひねれば まだ水も出るのし・・
被災者に回そうよ!!ガソリンも灯油も
御賛同頂いて嬉しいです。
何が避難中の被災者さんや先々の復興の足枷となってしまうのか分かりませんよね、
助かっている私たちが浮き足立っては傷付いた皆さんの
バックアップは出来ませんもの。
EUPHOさんの生活ペースが速く元に戻る事を祈ります、
余力が出来てこそ被災地のお手伝いが出来るのですから。
日本!ヽ(´ー`)ノファイト~!
私は茨城の友人が停電や断水で大変なのに
「楽しみにしているよ」
そう言ってっくれたから書き続けています。
更新時間をいつもより早くして寝れば
節電できるかなぁ~
書くのは素晴らしい事だと思いますよ。
で、節電はエコロジーとか経済的節約の為でしょうか?
関東・東北に電気が足りないからって事なら無意味です。
不足する恐れがあるのは1000万kw.しかし、
西日本(60kHz)から東日本(50kHz)に電気を融通するのには、
三箇所の変換施設を使って100万kw.しか送れなく、
余剰電力でまかなえてしまうんです。
必要な事や本当に役立つ事の情報がもっと欲しいですね。
ふわり。さんと気張ってきました^^
今できることをして、みんなで乗り越えて
いきたいですね・・・
少しでも御役に立てたのでしたら、とても嬉しいです。
短期的な支援だけでなく、中・長期的には何をすべきか、
してはいけない事も含めて考えて行きたいですね。
訪問介護先で頼まれた買い物、
手ぶらで帰らざるを得ません。
身体不自由で、家から自由に外出できない
皆様に必要物品が買えない現実。
どうか皆様、冷静に参りましょう。
今日、お米屋さんで以前と変わらない光景を見ました。
買占めなどは災害(被災者)を拡大してしまう行為なのを
理解して貰いたいですね。