以前、コメントにて秋の酒(ひやおろし・あきあがり)の御話をさせて頂きました。
その旨酒が各蔵から出揃う頃に開催される、楽しい催しの御案内が届きました。

秋の酒を志太地区(静岡県の掛川・焼津)の蔵元が提供してくれ、
小売店で組織された「焼津地酒倶楽部」の企画で開催されるのが、
「秋の地酒まつり」なのです。
御案内を頂いてから速攻でチケットを購入に出掛けましたよε==三(;`Д´)急げ~!

無事入手出来ました~。それを開催日までカレンダーにピンチで留めて置きました。
そして11/19!開催日でございます。
諸々終了してからJR静岡駅へと急ぎます、電車は清水の「駿河路酒メッセ」参加以来で、
なんか楽しいヽ(´ー`)ノ既に御陽気モード突入の私ですことよ。三駅目の“JR焼津駅”に到着!

駅からタクシーで会場に。手作りな感じのする看板が嬉しい。

流石に呑みそうな方ばかり、忘・新年会でも飲まれる方が減ったとか・・・しかし、
ココは違います!呑む気満々・・・もとい、呑む“喜”満々ヽ(´ー`)ノ

会場がごったがえす前に、参加蔵元のブース写真と共に御案内してまいります。
先ずは、杉錦(すぎにしき)の杉井酒造さん。山廃の良酒を醸してくれる蔵です。
私は未経験なのですが焼酎も蒸留されてます、こちらも評判が良いようです。
泣かせてくれます(ノД`、)燗酒を用意してくれてる。

[若竹 鬼ころし][おんななかせ]の大村屋酒造さん。ココは叔母が詳しいんだけど、
なぜか私は口にする機会が少ない蔵元さんでした、今後は贔屓にさせて貰いますヽ(´ー`)ノ

初亀(はつかめ)醸造さんです。各種そろえて提供して下さってます(´ー`)yウヒョ~。
穏やかで相変わらず旨い、安心出来る酒です。

喜久醉(きくよい)の青島酒造さん。「傳三郎」の醸す酒です、これに付いては、
日を改めて御話させて頂きたいと思っております。
“静岡酒のみ”を提供する県内に三蔵有る内の一つで、私の周囲で、
「日本一旨い普通酒は喜久醉の醸す酒だ!」と言う酒飲みが多く居ます。

鉄肝ブログでは御馴染みの志太泉酒造さんです。本当に楽しませて下さいます、
これだけの種類を提供して下さってます。
鉄肝ブログで記事にした「ひやおろし」「純米蔵出し濁り酒」などなど・・・嬉し~い!。

さて・・・最後は磯自慢(いそじまん)酒造さんです。
う~ん(;´Д`)この蔵は全国にファンが、いらっしゃいます。
ですから私なんかが、あーだこーだ言うより皆さん良く御存知だと思います。
好きなんですけどね・・・高嶺の花に恋するのは辛いものがありましてねぇ。
あまり素っ気ないのもアレですんで・・・提供して下さったラベル無しの酒は、
会場内の酒で一番旨かったです。また高嶺の花を垣間見てしまった(;´Д`)

グラスと共に、おつまみ券が付いてきます、おでん&刺身です。
焼津は漁業の町です、そこで出される刺身が、適当な物である筈がないのです、
すんげぇ旨い(;´Д`)もっと買って帰りたいほどです。
おでんのクシに刺さっているのは、肉?いえいえ、漁業の町です(´ー`)
これは「カツオのへそ」当然、魚の鰹にはヘソは有りません、心臓なのです。
鉄分などの栄養素が多く含まれていまして、貧血気味な方には是非食べて頂きたい、
ところが、独特な風味の為、敬遠される方が多い珍味でもあります。
それを、おでんにすると・・・旨い!クセが消えて食べやすいヽ(´ー`)ノ

賞品付きの利き酒大会、焼津の特産品、大吟醸の酒粕を使ったアイス、
そして18:30開会なので食事用としてサンドイッチの販売、心遣いが嬉しい。

我らが志太泉の望月さんが蔵元を代表して御挨拶を頂きました。
以前に、こんな場末のブログにまでコメントを下さった優しい蔵元さんです。
ユーザーフレンドリーな姿勢は、普通酒からも強く感じる事が出来ます。
“おあずけ”を食らってる呑み助達の、喉の鳴りが、それ以上大きくならない様に
して下さった簡潔明瞭、素晴らしい挨拶でした。

始まりました!各蔵のブースには人が溢れます。

前述の、おでん&刺身以外にも、各テーブルごとに、おつまみが用意されています。

え~と・・・カメラは終わり。だって忙しかったんだもん(;´Д`)全種飲ませて頂きましたよ。
焼津地酒倶楽部の皆さん、各蔵元さん、夢のようなイベントでした、ありがとうございました。
大満足で帰宅いたしました。
テーブルの残り物、鰹の角煮を御土産に頂いて来ました、勿体無いですもの。
それを肴に仕上呑みです、良い酒ばかり頂いた為に、口が肥えてしまっていて、
三和酒造[臥龍梅]の純米吟醸を引っ張り出して楽しみました。

次は春だなぁ(;´Д`)待ち遠しいなぁ~。
その旨酒が各蔵から出揃う頃に開催される、楽しい催しの御案内が届きました。

秋の酒を志太地区(静岡県の掛川・焼津)の蔵元が提供してくれ、
小売店で組織された「焼津地酒倶楽部」の企画で開催されるのが、
「秋の地酒まつり」なのです。
御案内を頂いてから速攻でチケットを購入に出掛けましたよε==三(;`Д´)急げ~!

無事入手出来ました~。それを開催日までカレンダーにピンチで留めて置きました。
そして11/19!開催日でございます。
諸々終了してからJR静岡駅へと急ぎます、電車は清水の「駿河路酒メッセ」参加以来で、
なんか楽しいヽ(´ー`)ノ既に御陽気モード突入の私ですことよ。三駅目の“JR焼津駅”に到着!

駅からタクシーで会場に。手作りな感じのする看板が嬉しい。

流石に呑みそうな方ばかり、忘・新年会でも飲まれる方が減ったとか・・・しかし、
ココは違います!呑む気満々・・・もとい、呑む“喜”満々ヽ(´ー`)ノ

会場がごったがえす前に、参加蔵元のブース写真と共に御案内してまいります。
先ずは、杉錦(すぎにしき)の杉井酒造さん。山廃の良酒を醸してくれる蔵です。
私は未経験なのですが焼酎も蒸留されてます、こちらも評判が良いようです。
泣かせてくれます(ノД`、)燗酒を用意してくれてる。

[若竹 鬼ころし][おんななかせ]の大村屋酒造さん。ココは叔母が詳しいんだけど、
なぜか私は口にする機会が少ない蔵元さんでした、今後は贔屓にさせて貰いますヽ(´ー`)ノ

初亀(はつかめ)醸造さんです。各種そろえて提供して下さってます(´ー`)yウヒョ~。
穏やかで相変わらず旨い、安心出来る酒です。

喜久醉(きくよい)の青島酒造さん。「傳三郎」の醸す酒です、これに付いては、
日を改めて御話させて頂きたいと思っております。
“静岡酒のみ”を提供する県内に三蔵有る内の一つで、私の周囲で、
「日本一旨い普通酒は喜久醉の醸す酒だ!」と言う酒飲みが多く居ます。

鉄肝ブログでは御馴染みの志太泉酒造さんです。本当に楽しませて下さいます、
これだけの種類を提供して下さってます。
鉄肝ブログで記事にした「ひやおろし」「純米蔵出し濁り酒」などなど・・・嬉し~い!。

さて・・・最後は磯自慢(いそじまん)酒造さんです。
う~ん(;´Д`)この蔵は全国にファンが、いらっしゃいます。
ですから私なんかが、あーだこーだ言うより皆さん良く御存知だと思います。
好きなんですけどね・・・高嶺の花に恋するのは辛いものがありましてねぇ。
あまり素っ気ないのもアレですんで・・・提供して下さったラベル無しの酒は、
会場内の酒で一番旨かったです。また高嶺の花を垣間見てしまった(;´Д`)

グラスと共に、おつまみ券が付いてきます、おでん&刺身です。
焼津は漁業の町です、そこで出される刺身が、適当な物である筈がないのです、
すんげぇ旨い(;´Д`)もっと買って帰りたいほどです。
おでんのクシに刺さっているのは、肉?いえいえ、漁業の町です(´ー`)
これは「カツオのへそ」当然、魚の鰹にはヘソは有りません、心臓なのです。
鉄分などの栄養素が多く含まれていまして、貧血気味な方には是非食べて頂きたい、
ところが、独特な風味の為、敬遠される方が多い珍味でもあります。
それを、おでんにすると・・・旨い!クセが消えて食べやすいヽ(´ー`)ノ

賞品付きの利き酒大会、焼津の特産品、大吟醸の酒粕を使ったアイス、
そして18:30開会なので食事用としてサンドイッチの販売、心遣いが嬉しい。

我らが志太泉の望月さんが蔵元を代表して御挨拶を頂きました。
以前に、こんな場末のブログにまでコメントを下さった優しい蔵元さんです。
ユーザーフレンドリーな姿勢は、普通酒からも強く感じる事が出来ます。
“おあずけ”を食らってる呑み助達の、喉の鳴りが、それ以上大きくならない様に
して下さった簡潔明瞭、素晴らしい挨拶でした。

始まりました!各蔵のブースには人が溢れます。

前述の、おでん&刺身以外にも、各テーブルごとに、おつまみが用意されています。

え~と・・・カメラは終わり。だって忙しかったんだもん(;´Д`)全種飲ませて頂きましたよ。
焼津地酒倶楽部の皆さん、各蔵元さん、夢のようなイベントでした、ありがとうございました。
大満足で帰宅いたしました。
テーブルの残り物、鰹の角煮を御土産に頂いて来ました、勿体無いですもの。
それを肴に仕上呑みです、良い酒ばかり頂いた為に、口が肥えてしまっていて、
三和酒造[臥龍梅]の純米吟醸を引っ張り出して楽しみました。

次は春だなぁ(;´Д`)待ち遠しいなぁ~。
なんとも幸せな催しでありましたヽ(´ー`)ノ
しかもおつまみつき?
それ 赤字ですよね~。
いいなぁ~
おでんあったり、刺身あったり豪華過ぎです
約2時間30分!
完全無制限!
呑み放題!
おでん&刺身、
各一人前を漏れなくサービス!
別にテーブルごとに、豪華おつまみ大皿数点!
3,000円ポッキリ!
出血大サービス!
金利はジャパネット負担!
次回は春!(恐らく4月下旬)乞うご期待!!!
ってな感じですぅヽ(´ー`)ノ私にお知らせが届いた頃に、
ブログでお知らせしようと思ってま~す。
他にも面白そうな催し物は、事前にお知らせするように、
心がけますね♪
日本酒が好きなのに強くない私では、口当たりのよさに負け、いい気になって記憶を飛ばしそうです。
合点承知之助!っす(´ー`)ノ
下戸なドライバーさんは、
呑み放題には予定を空けといて頂きたい友人ですよね。