XFKの無線日誌

気ままに運用しているアマチュア無線の運用日誌。気軽にお付き合いください。

ハムフェアに行ってきました 戦利品編

2013年08月30日 23時30分16秒 | アマチュア無線
ハムフェアは国内最大のアマチュア無線の祭典。メーカーブースからクラブブースまで、限定販売品やジャンク品まで色々なものが販売されています。
おかげで、参加各局も散財する訳でして…(^。^;)

会場に到着し、前日入りしているローカル局と合流します。
そして今回、まず最初に購入したのはコレ↓


コメットのDJ-G7用マイクイヤホン。お値段3000円。
会場内では、合流したローカル局とDJ-G7で連絡を取り合っていましが、狭い館内では、1200MHzであってもQRM。しかも周りの騒音もあり、マイクスピーカーでは上手くQSOができません。
ローカル局の薦めもあり、急遽、このマイクイヤホンを購入。
すぐにこのマイクイヤホンに交換したところ、QSOがしやすいこと。一日中このマイクイヤホンが大活躍しました。これはお値段以上のお買い物でした。

次に購入したのはこれ↓


現在のCWerの必需品、PCとリグをつなげるUSBインターフェイスです。
これもローカル各局からのお勧め品でして、今回のハムフェアでの必購入リスト品です。
キットと完成品があり、作るヒマないし、半田付けは自信ないし、よし!完成品だ!
と思ったら、ローカル局より「2000円の差は大きい!難しくないからココはキット!」という悪魔(?)の囁き・・・
そんな囁きに従い、キットにて購入。8000円也

しかし、本当に組み立てる時間もないため、購入後ローカル局に組み立て依頼することに。
あの囁きは一体・・・

この後、まだお買い物が続きます。
つづく

ハムフェアに行ってきました 速報編

2013年08月25日 18時32分42秒 | アマチュア無線


行ってきました!ハムフェア2013。

朝イチで会場入りの予定でしたが、なんと得意の朝寝坊(めちゃくちゃ朝が弱いんです(>_<)
朝イチ入りは難しいかと思われましたが、運良く最速の新幹線に乗ることができたので、なんとか10時ちょっと過ぎは会場入りすることができました。

会場内は午前中にも関わらず、人が一杯!でもエアコンが効いてくれていたので、快適でした。

最新機を展示するメーカーブースやジャンク品を販売するクラブブースなど一杯見てきました。皆さん熱いですねぇ~知識や技術がある方が羨ましい…

戦利品や無線運用など詳細はまたお知らせします。
 
面白い1日でした。来年もまた行きたいなぁ~

追加>ハムフェアの入口の画像を入れてみました。
   来年も行ってみたいな!

ハムフェア

2013年08月24日 11時16分57秒 | アマチュア無線
いよいよ今日明日はアマチュア無線の祭典、ハムフェア2013が東京ビッグサイトにて開催されます。

このハムフェア、QRT以前の10年程前に数回行ったことがあります。
そのときに購入したグッズは未だに現役なものもあり、先日フィールドデーコンテストで使用した1200MHzループ八木は、このハムフェアで購入しました。(金額は不明)

すでにローカル局は今日明日と二日間の参加で、すでに会場に居るそう(気合いの入り方が違うね)
恒例の記念局運用は運用希望者で長蛇の列を作っているそうです。

私は、都合で明日1日のみ。
その代わり朝イチから会場入りする予定です。

会場はハムの祭典ですので、ハンディ機片手にQSOする方が沢山居ますので、私も見習ってハンディ機を持参します。145&435MHzはQRMと思われるので、1200MHzのメインをワッチする予定です。

あと、初めての試みとして、フリーライセンスラジオの特小機も持参します。こちらは、チャンネルがよくわかりませんが、フリーライセンスラジオ界の定番(?)のL3をワッチしようと思っています。

ひさびさのハムフェア、いろいろと散財しそうな予感がしますが、参加されます各局よろしくお願いします。

フィールドデーコンテストを振り返る

2013年08月06日 00時36分26秒 | アマチュア無線
先日のフィールドデーコンテストですが、前回に記したように1200MHzにて運用しました。

当初は、局数が期待できる50MHzにしようかと思ったのですが、ローカル局が50MHzでの参戦情報もあり、復帰してから、コンテストで連戦連勝(?)している1200MHzで参戦することにしました。

コンテスト当日の土曜日は、少々天気が気になりますが、夕食を取ってから、移動運用場所に決めた日本平を目指します。此処なら、マルチを稼げる1エリアを捉えることもできるかも。

現地に着いて、早速アンテナ設営です。といっても、三脚に7エレループ八木を付けただけ。地上高は僅か1mH、アンテナから伸びている短い同軸に直接DJ-G7を接続しました。




コンテスト開始から10分程度遅れてCQを出すと、早速呼ばれます。ローカル局もからも呼ばれ、幸先の良いスタートです。
しかし、この喜びも束の間。あっという間に閑古鳥が鳴いてしまいました。その後、呼び回りして数局と交信したところで、雨が降ってきました。
このアンテは、防水対策をしていないため、無線機を壊してはいけないと思い、ここで一旦QRTして自宅に戻りました。

翌日、午前中は、なんやかんやと外出ができなかったので、最後の2時間に勝負をかけてみることにし、再び移動運用場所へ。
前夜の打合せ通り、ローカル局が50MHzを運用していましたので、その横で、コンテスト再参戦です。
しかし、何度CQを出しても呼ばれません。呼び回りに行っても、昨夜交信した局のみで、新規局はありませんでした。
結局、翌日はボウズといった散々たる結果になってしまい、期待の1エリアも箱根の山に遮られ、ニューマルチを得ることができませんでした。

今回のコンテストも1200MHzの洗練を浴びてしまい完敗です。やはり、マイクロ波は難しいです。
1エリアにマイクロ波を飛ばすには、現状のシステムを根本的に見直してみる必要があるかもしれません。

そんな訳で、交信して頂いた各局ありがとうございました、

フィールドデーコンテスト参戦

2013年08月04日 23時33分28秒 | アマチュア無線
週末はフィールドデーコンテストでした。
週末は都合よくお休みだったので、気合いを入れてコンテストに参加です。

フィールドデーコンテストは移動局は得点が倍になりますので、
もちろん移動運用することに。しかし、運用バンドがなかなか決まらずに、悩んでいましたが、昨年から拘りを持って運用している
1200MHzバンドに参加することにしました。
結果は、コンテスト開始のスタートダッシュで数局で来た以降は、ボウズに終わり、散々たる結果に終わってしまいました。

詳しい内容はまた後日記しますので、お楽しみに。