XFKの無線日誌

気ままに運用しているアマチュア無線の運用日誌。気軽にお付き合いください。

10/30本日の交信

2021年10月30日 21時53分54秒 | アマチュア無線
ネット情報によると今日から明日にかけて磁気嵐が来るとの予報です。どうやら太陽活動が活発で太陽表面に強大なフレアが発生したそうです。
磁気嵐が来るとHFバンドは使い物ならなくなるそうで、今日は早めに運用することにしました。
運用バンドは24MHzと21MHz。思った以上にコンデションが良かったようで、DX局が複数交信することが出来ました。
特筆すべきはイタリア局と交信することが出来たこと。
今までEU局は時々入感することはあったのですが、交信することが出来ませんでしたが、今日は粘って交信することができ、なんか充実した一日でした。懸念していたHFのコンデションは夕方になっても良かったです。
交信して頂いた各局TNX

<2021/10/30本日の交信>////////////
21MHzFT8 DX3局
24MHzFT8 DX3局 国内3局

GRA-7350Tを購入してみました

2021年10月24日 21時48分27秒 | アマチュア無線

本日も1週間振りの運用でした。

今回アンテナを新調しました。
ネットで何かと噂?になっていたアンテナ、GRA-7350Tという中華製のもの。
前から気にはなっていましたが、とうとう購入することに。

このアンテナの特徴は、RHM10と同じくコイル部分の伸縮することで多バンドに出れるものです。そしてRHM10と大きく異なるのは、付属の延長コイルを取り付けると3.5MHzにも出れる代物なんです。しかもエレメントも2m近くもあるのです。
以前から3.5MHzはなんとして運用したいと思っていたのですが、波長が80mもあると、RHM10の裏技の延長エレメントを使っても対応できるものではないので諦めていたのですが、3.5MHzアパマン運用の各局のブログを覗いて発見した次第。

RHM10と同じようなアンテナなので、3.5MHzだと調整も難しいかな?と思っていましたが、いざ購入してみるとRHM10なんかよりずっと調整がしやすい。
リグのSメーターを見ながら一番振れ幅が大きいところに合わせたら、一発でSWR1.5以下になりました。

早速、3.5MHzに出てみると、新顔ゆえにCQも出してもいないのに呼ばれる呼ばれる・・・
あっという間に20局以上と交信することが出来ました。

今日は3.5MHzのFT8しか運用しませんでしたが、CWやSSBはどうかな?
FT8よりは厳しいかもしれませんが、しっかり調整をとればなんとかなるかも・・・
また今度挑戦していみたいと思います。

交信して頂いた各局TNX

<2021/10/24本日の交信>/////////////////////////////////
3.5MHzFT8 国内28局(うちCQ0局)




10/17本日の運用

2021年10月17日 19時00分26秒 | アマチュア無線
10月入っても暑い日が続きましたが、週末に入りいきなり寒くなってきました。土日は雨模様だったのでより寒い感じに。

さて無線の方は1週間ほどお休みでしたので、お空のコンデションはどうだったかはわかりません。

今日は昼間からワッチしていましたが、お空のコンデションも良くなく、HF帯FT8はどのバンドもアジアオセアニア周辺しか見えませんでした。
またVUHFも天気も良くなく移動局もいない感じで先週の全市全郡コンテストと違ってこちらも静かでした。

夕方に8J1RLがクラスタにUPされていましたが、当局のショボいアンテナでは微かに聞こえている程度。ノイズに埋もれてコールサインさえ判りませんでした。
それも、FT8とFMで数局交信。少しは運用できたかな?という一日でした。
交信して頂いた各局TNX

<2021/10/17本日の交信>////////////////////////////
24MHzFT8 DX1局 国内1局(うちCQ1局)
144MHzFT8 国内3局(うちCQ1局)
435MHzFM 国内1局
435MHzFT8 国内2局(うちCQ1局)


2021全市全郡コンテストの集計

2021年10月12日 18時21分06秒 | アマチュア無線
全市全郡コンテストの集計が出来ました。
集計したと言ってもログソフトがカンタンにしてくれるのでちょこっとクリックするだけですが。

今回のコンテストは市や郡一つひとつがマルチプライヤーになるので、少しでも多くの市や郡と交信するだけで得点が大きく変わってきます。
ここがALLJAコンテストやフィールデーコンテストとは違うところ。なので交信すればするほどNEWマルチが増えていくのは結構楽しかったです。
ただ欠点としてコンテストナンバーがやたらと長い・・・市や郡なら大体59+4ケタのJCC&JCGコードで済みますが、区になるとJCCコードが6ケタになります。自分で言っても何だか判らなくなってしまうこと数回。なのでCWはメモリーキーヤーにお任せしました。(というかしっかりと打てないのが正直のところ)

参加部門は、参加する前からいろいろと考えていましたが、この時期になると、HF&6mの国内は寂しくなりますし、そもそもアパマンなので飛びの良いアンテナなんてありません。なので直接波と局数が稼げそうな435MHzに出ることにしました。

スタートは土曜日の21:00から。
事前に5エレ八木をベランダにセットして参加することにしました。
当初は20局も出来ればいいかな?と思っていましたが、以外にもスタートから出だしも良く深夜帯で目標とする20局を達成。
調子こいてCWでRUNなんかもしちゃいました。(1局だけお呼び頂けました)

2:00に就寝。
余裕をかまして8:00に起床し、9:00から運用再開。
しかしここからが伸び悩み、FMでRUNしても1時間で1局出来るかどうか・・・
どうやらベランダ5エレは飛ぶ範囲が狭く、期待の1エリアまで私の電波が届かない模様。
おかげで途中でへばってしまい、昼食~午後の中抜きも多く、日曜日は10局前後しか交信局を伸ばすことができませんでした。



それでも21時手前まで交信し、久しぶりに24時間コンテストを完走です。
地上高の低いベランダアンテナからこれだけ出来たのは、まあまあかなと自画自賛しております。
本当ならば、高いお山でコンテストに参加したいところですが、なんせ設備や経験がないのでこれはこれで仕方がないところではありますが。

今度はどんなコンテストに出ようかな?
来月の東海マラソンコンテストがいいかな?
コンテスト参加&交信各局TNX

今日の交信結果<20218/10/9~10/10>/////////////////////////
435MHzFM&CW 国内34局




全市全郡コンテストに参加

2021年10月10日 22時03分41秒 | アマチュア無線
昨日の21:00から始まった全市全郡コンテスト。
24時間の長いコンテストですがなんとかゴールまでたどり着きました。まあ24時間連続で運用した訳ではなく、普通に生活しながらの参加でした。
しかしながら合間をみて運用していましたので、丸1日中無線運用していた感じです。

終わったばかりなのでコンテスト結果の計算はまだですが、条件の厳しい自宅からの運用で自分なりには、まあまあだったかな?と思っております。

詳細はまた改めて載せたいと思います。
交信して頂いた各局TNX