XFKの無線日誌

気ままに運用しているアマチュア無線の運用日誌。気軽にお付き合いください。

本日はボウズ

2013年02月24日 23時58分48秒 | アマチュア無線
本日は、アパートで隠密運用をしてみました。

アンテナはいつもと同じRHM10。5mのカンターポイズを2本を使用して21MHzSSBを運用してみました。
先日は21Mhzは、久々に沖縄がオープンし、日曜日と移動局が一杯いてバンド内は賑やかかもと期待しましたが、今日はイマイチ。
しかし弱いながら、先日ローカルOMが運用したKH0/サイパン島から運用しているJA局を発見しました。
まだCQを出し始めたばかりのようで、パイルにはなっていません。早速、呼んでみますが、相手に届いていない模様。
ローカル局にはQSBを伴いながらもピークで59までSメーターが振るようですが、高短縮のRHM10では、ピークで51程度。タイミングをみながらトライしてみますが、やはり5WのSSBでは無理でした。せめて10Wあれば・・・

そんな訳で、本日の運用はボウズ。まあHF帯のSWLが出来たということで良しとしましょう。
コンデションを上昇するまで、しばらくはガマンな日々が続きます。

久々の運用

2013年02月22日 01時09分34秒 | アマチュア無線
昨日は久々に無線運用。夕方からお空の調子が良かったようで、21MHzで沖縄がオープンしました。
今回の交信相手は沖縄の記念局。最初はパイルになっていたようで、なかなかピックアップはしてもらえません。ATUに3m程度の短いエレメントでは、21MHzとはいえ辛いです。
しかし、パイルは収束してからなんとか頑張って呼び続けることで、なんとかピックアップしてもらえました。粘り強くしていれば、なんとか交信できます。

気温はまだまだ寒いですど、電離層の春はやって来た気配。これで10mや6mがオープンするともっと楽しくなりますね~

QSLカードの収納方法(仮)

2013年02月12日 22時39分57秒 | アマチュア無線
本日、世間は平日でしたが、私は今日も公休日。
お昼前後から7MHzを聞いてみましたが、本日は思ったより電離層は曇り空のご様子。こんな日は、QSO以外をしましょ!ということで開局当時からのQSLカードの整理方法を考えてみました。

QSLカードはハガキサイズなので、収納方法はいくらでもありそうな気がしますが、ファイルとして収納するものしかありません。そのため、まとめてボックスとしての収納は以外となかったりします。いろいろと各局の収納方法をWebで調べたところ、ゆうパックのSサイズの箱がサイズ的にもコストパフォーマンス的にもFBだとか。

早速、近所の郵便局に行って、ゆうパックのSサイズの箱を購入してきました。お値段は100円。なるほど、コストパフォーマンスは抜群です。
すぐに組み立ててみてQSLカードを入れてみましたが、思った程ジャストサイズではありませんでした。どうやら、最近になってサイズは若干大きくなったようです。
入手のしやすさ、コストパフォーマンス的に最高と思いましたが、やっぱりイマイチ・・・

今後も増え続けるQSLカード(アクティビティ次第ですけど)みんな収納には苦労しているんですねえ~
しばらくは自分なりに考えてみましょう。

標高は絶大

2013年02月11日 23時19分33秒 | アマチュア無線
本日は、NYPで運用した杉原山に行ってきました。(行ったといっても自転車で10分程で到着しますけど)

NYPのときは、山道が薮に囲まれて歩き辛かったですが、今回は山道が綺麗に薮が刈り取られていました。近所の方がときどき整備をしてくれているようです。

今回は、無線運用をするのではなくQSLカード用に撮影に行ったのが主目的だったのですが、折角行ったのでFT-817に付属ホイップで430Mhzをワッチしてみました。
今日は、都合よく関東UHFコンテストが実施されているため、千葉や神奈川の局が聞こえます。付属ホイップでRS51程度。
これでビームアンテナを利用すればもっと強く受信できると思います。

そんな思いで、常置場所に帰宅。
早速、ワッチしていた周波数を聞いてみると、関東の局は全くと言っていい程、聴こえません。常置場所はGPなので、決して良いアンテナではないですが、このアンテナで神奈川や千葉は余裕で聴こえるはずなのですが・・・

近所である杉原山。標高は70m程の低い山ですが、標高に勝るものはないことを再確認しました。
次回は、ここで八木アンテナを使ってみたいと思います。

ソロモン諸島にて地震発生その後

2013年02月07日 00時50分32秒 | アマチュア無線
昨日のソロモン諸島の大地震はM8.0のことだけあって日本にも津波が押し寄せました。高さが10cm程度だったので、被害もなく良かったです。

肝心のサイパン島のローカル局ですが、夜になってからSkypeにて連絡を取り合ったところ、特に被害もなく大丈夫だったそうです。但し、日本みたい同報無線等による住民への連絡はなく、日本からのメールや電話でしか、津波の情報がなかったようです。
やっぱり日本は凄いわ�

ともあれ被害もなく良かったです。