XFKの無線日誌

気ままに運用しているアマチュア無線の運用日誌。気軽にお付き合いください。

2/27本日の運用

2023年02月27日 15時44分49秒 | アマチュア無線

最近のお空の好コンデションを逃すのは勿体ないので、しばらくは28MHzと24MHzを専ら攻めてみることにしました。
本日は、いつにもまして好コンデション。Display Reception Reportsを覗いてみると今まで28MHzでは、なかなかEUまで届いていなかったのですが、今日は結構レポートが上がってきており、どうやら届いているようです。試しにIK局を呼んでみると一発で応答あり。これはチャンスと思い、その後も頑張ってみた結果、立て続けにIA局とQSOすることができました。
低高度のスクリューアンテナでは、なかなかEUは高い壁となっていきますが、この好コンデションを生かしながら頑張ってみたいと思います。

交信して頂いた各局TNX!
//////////<2023/2/27>//////////
28MHzFT8 DX2局

 


2/19本日の運用

2023年02月19日 20時15分39秒 | アマチュア無線

今日はDXの王道バンド14MHzで運用してみようと思い、いつもFT8ではなくSSBを覗いてみることにしました。
残念ながらDX局の入感はありませんでしたが、国内局がそこそこ入ってきています。14MHzはDXというイメージがあったので、国内局は珍しいかなと思い、41県のCQにお声掛けしてみました。
これまでコンテストを除くとモードはFT8オンリーだったので、SSBはとても新鮮でした。その後も43県の方もお声掛けしてみましたが、14MHzの国内SSBは結構ラグチュー的な運用をされている方が多いと感じました。比較的バンド幅も広いので7MHzのような混雑もなく、オープンしてしまえばバンドが安定しているからでしょうか?今後の参考にすることにします。

SSBが落ち着いたところで、今話題のFT4を試しに運用してみることにしました。
WSJT-Xの設定にFT4を追加して覗いてみると、ちらほらと数局がONAIR。試しにVK局にお声掛けしてみると、少々時間を要しましたがなんとかQSOすることができました。
FT4はFT8に比べると送受信時間がFT8の半分のため、S/N比がそこそこ高くないと、上手にデコードできない感じでした。これは今後の運用でFT4の特徴を把握していく必要があると感じました。ただメジャーバンドでもある14MHzでFT8が混雑しているときは、運用数の少ないFT4を覗いてみるのも面白いかもしれません。

各モードで交信して頂いた各局TNX!

//////////<2023/2/19本日の運用>//////////
14MHzSSB 国内2局
    FT8 国内1局
    FT4 国内2局 DX1局


1/30~2/11本日の運用

2023年02月11日 20時40分06秒 | アマチュア無線

1月末から2月に掛けてちょこちょこ運用したのでまとめて更新。

今年に入ってからお空のコンデションが好調です。
このチャンスを逃す訳にはいかないので、暇を見つけてはFT8でONAIRしてみました。

国内もなかなか面白いのですが、特筆するはHFハイバンドの24MHzと28MHz。今まで殆ど閑古鳥状態(特に24MHz)でしたが、このコンデションのおかげでバンド内が大混雑です。しかも今まで入感するのがASエリアだったのが、このところNAエリアのW局が目立ちます。また時折SAエリアのPU局やLU局も入感するようになりました。

さすがに低高度のスクリューアンテナですからそれなりに苦労はしますが、条件次第でも交信ができます。この調子でどんどんとニューカントリーをゲットしていきたいと思います。

交信して頂いた各局TNX!

///////////<2023/1/30本日の運用>//////////
14MHzFT8 国内1局 DX1局
3.5MHzFT8 国内6局

//////////<2023/2/4本日の運用>//////////
14MHzFT8 国内6局

//////////<2023/2/5本日の運用>//////////
24MHzFT8 DX8局

//////////<2023/2/11本日の運用>/////////
28MHzFT8 DX3局