絵にはサイン、書には落款が欠かせません。
己書にも落款が必要です
下手な書画でも、落款が押されると上手に見えるから不思議です。
「己」印は師範の先生だけが持っているので、作品ができたら先生に押してもらいます。
私も師範になったから、15日の認定式にいただけることになっています。
名前印は自由なので、はんこ屋さんに作ってもらう人、知り合いに頼んで作ってもらう人、いろいろです。
私は簡単な文字なので、自分で作っちゃいました。
消しゴムはんこだととっても簡単。
大きさも形もいろいろ作って気分や作品によって変えています。
名前だけでなく、あれもこれも作ってみると楽しいです。
私の道具箱、セット一式入ってます。彫刻刀、カッターナイフでできます。
篆刻の石も掘ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/0edae7eb5f9808de83d13a4347444715.jpg)
小さいのは5ミリ幅、1㎝くらいのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8c/05a73efe46507ec9d4337938cade8b06.jpg)
3cmくらいの篆刻文字もあります。仏様は縦7cm横3cmくらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4f/1195aba7f22a64e79569414d83a52872.jpg)
押してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/af/b08fb6fb035f728687e00b8955b16003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/93f06d6ae66568f7304d989ac6d63f28.jpg)
仏様のはんこは、毎月来てくださるお寺さんのお布施袋に押しています。
暮らしの中に手作り満載。
己書にも落款が必要です
下手な書画でも、落款が押されると上手に見えるから不思議です。
「己」印は師範の先生だけが持っているので、作品ができたら先生に押してもらいます。
私も師範になったから、15日の認定式にいただけることになっています。
名前印は自由なので、はんこ屋さんに作ってもらう人、知り合いに頼んで作ってもらう人、いろいろです。
私は簡単な文字なので、自分で作っちゃいました。
消しゴムはんこだととっても簡単。
大きさも形もいろいろ作って気分や作品によって変えています。
名前だけでなく、あれもこれも作ってみると楽しいです。
私の道具箱、セット一式入ってます。彫刻刀、カッターナイフでできます。
篆刻の石も掘ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/34/0edae7eb5f9808de83d13a4347444715.jpg)
小さいのは5ミリ幅、1㎝くらいのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8c/05a73efe46507ec9d4337938cade8b06.jpg)
3cmくらいの篆刻文字もあります。仏様は縦7cm横3cmくらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4f/1195aba7f22a64e79569414d83a52872.jpg)
押してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/af/b08fb6fb035f728687e00b8955b16003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/93f06d6ae66568f7304d989ac6d63f28.jpg)
仏様のはんこは、毎月来てくださるお寺さんのお布施袋に押しています。
暮らしの中に手作り満載。