これなーんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/3f3995b1930d272a62c5c38e81e3dad3.jpg)
ダイソーで108円。 使ってみます。
真ん中に具を置いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/fbf39a8c6e0d494d24cc6708ece9f0b4.jpg)
折りたたんでぎゅうっと挟みます。
具が多いとはみ出てしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/b4b167ddbc1d9521dc4de9d198849c9a.jpg)
広げると、きれいな形の餃子のできあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4f/7945975b88695549dc42f7210c20457a.jpg)
この調子でどんどんどん、50個作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/1698f3afbb94d4bdb3a4c6df1cf6f4c6.jpg)
油をひき片栗粉をまんべんなく振ってから蒸し焼きにしました。
外はぱりっ、中はジューシーなおいしい餃子ができあがりです。
形が揃ってきれいにできるし、子どもや誰かお手伝いをしてもらうのにいいアイテムかも知れません。
プロや慣れた人の手なら、その方が早いでしょうが、「上手だね」と言わせる秘密兵器になるでしょう。
もう一つ、これも使ってみます。これは100円ではありませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/63cb64a9057b86e6b932781c9188a2de.jpg)
ご飯をすくって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/37763732f295d1749b049bb8cac1f539.jpg)
手の上で形を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/b69bcf63cae21efd419c1d8a209585e6.jpg)
上からおすと、26gの均一の寿司玉ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/ae8e372880dd8b582b09a2c75e7684cf.jpg)
これも形が揃っててきれい。寿司ロボットのミニバージョンですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/b9b5fc3e096093b573243008f452bf66.jpg)
口に入れると、ほどよくほぐれるちょうどよい固さになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ae/72daf68b8e142cf8ab869583962b7f66.jpg)
寿司しゃもじポン、今はいろんなものが売ってますねえ。
お助けグッズの力を借りるのもよし、手技1本もよし、人にやっもらうのもよし。
うまく使い分けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/3f3995b1930d272a62c5c38e81e3dad3.jpg)
ダイソーで108円。 使ってみます。
真ん中に具を置いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/fbf39a8c6e0d494d24cc6708ece9f0b4.jpg)
折りたたんでぎゅうっと挟みます。
具が多いとはみ出てしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/b4b167ddbc1d9521dc4de9d198849c9a.jpg)
広げると、きれいな形の餃子のできあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4f/7945975b88695549dc42f7210c20457a.jpg)
この調子でどんどんどん、50個作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2f/1698f3afbb94d4bdb3a4c6df1cf6f4c6.jpg)
油をひき片栗粉をまんべんなく振ってから蒸し焼きにしました。
外はぱりっ、中はジューシーなおいしい餃子ができあがりです。
形が揃ってきれいにできるし、子どもや誰かお手伝いをしてもらうのにいいアイテムかも知れません。
プロや慣れた人の手なら、その方が早いでしょうが、「上手だね」と言わせる秘密兵器になるでしょう。
もう一つ、これも使ってみます。これは100円ではありませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/63cb64a9057b86e6b932781c9188a2de.jpg)
ご飯をすくって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/37763732f295d1749b049bb8cac1f539.jpg)
手の上で形を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/96/b69bcf63cae21efd419c1d8a209585e6.jpg)
上からおすと、26gの均一の寿司玉ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/ae8e372880dd8b582b09a2c75e7684cf.jpg)
これも形が揃っててきれい。寿司ロボットのミニバージョンですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/b9b5fc3e096093b573243008f452bf66.jpg)
口に入れると、ほどよくほぐれるちょうどよい固さになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ae/72daf68b8e142cf8ab869583962b7f66.jpg)
寿司しゃもじポン、今はいろんなものが売ってますねえ。
お助けグッズの力を借りるのもよし、手技1本もよし、人にやっもらうのもよし。
うまく使い分けましょう。
新米主婦もたちまち お料理上手になります。
スシローへ行くたびに シャリは機械で握っているだろうと
思っていました。 私が握り寿司を作ると握り過ぎて固くなります。
下の製品 欲しいです。
案外そういうこと多いかも知れませんね。
今は、促成栽培の時代ですから、手技1本では若い人たちはついてきませんものね。
確か400円くらいで売ってました。
また、にぎり寿司もとても美味しそうです。
バカとはさみは使いようと言いますね。
ちょっと乱暴なことばだとは思いますが、
その通りかも知れません。
100円ショップで、便利な調理用具を探してきます。
見つかれば買いたい、、、助っ人として役立ちます
また、使ってみてうまくいかないのもあります。
それにしても、考えた人に脱帽!39
でも、小学生のお孫さんなら喜んで手伝ってくれるかも知れませんね。、