「名残の茶会を開きます」とのお誘いがあり、出かけました。
私は茶道をきちんと習っているわけでなく、お誘いに応じてお客さんとして参加するだけです。
名残の茶会とは・・・
陰暦8月末日から9月にかけて催す茶会。
今は、風炉から炉に移る10月中旬より下旬にかけて催す。名残の茶事。 とのこと。
玄関に活けられた花。秋の風情をたっぷり味わえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/05e2bd9f21c3ca533e07f29bef24051d.jpg)
掛け軸と生け花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/52fa00fdbca30663526749a6584b8c5d.jpg)
友人が着物を着て薄茶と濃茶でおもてなしをしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/3c2bba8a5899d74c388b47fbdabfd52d.jpg)
私は何回も参加していますが、なかなか作法手順を覚えることができません。
日本文化は奥深く、かつ難しいです。
私は茶道をきちんと習っているわけでなく、お誘いに応じてお客さんとして参加するだけです。
名残の茶会とは・・・
陰暦8月末日から9月にかけて催す茶会。
今は、風炉から炉に移る10月中旬より下旬にかけて催す。名残の茶事。 とのこと。
玄関に活けられた花。秋の風情をたっぷり味わえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/05e2bd9f21c3ca533e07f29bef24051d.jpg)
掛け軸と生け花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/52fa00fdbca30663526749a6584b8c5d.jpg)
友人が着物を着て薄茶と濃茶でおもてなしをしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/3c2bba8a5899d74c388b47fbdabfd52d.jpg)
私は何回も参加していますが、なかなか作法手順を覚えることができません。
日本文化は奥深く、かつ難しいです。